猫と暮らす
UP DATE
いますぐ実践!猫が喜ぶ「やさしい耳そうじ」テクを伝授♪
あなたは愛猫の「耳そうじ」をしてあげていますか?
「どういうふうにやればいいかわからない」
「耳を傷つけてしまったら怖い……」
と、怠りがちな人もいるかもしれませんね。
今回は、耳そうじに苦手意識を持っている人でも簡単にできる「やさしい耳そうじ」の方法を伝授します!
「どういうふうにやればいいかわからない」
「耳を傷つけてしまったら怖い……」
と、怠りがちな人もいるかもしれませんね。
今回は、耳そうじに苦手意識を持っている人でも簡単にできる「やさしい耳そうじ」の方法を伝授します!
月に1回程度を目安に耳そうじを
耳アカが出やすい猫には、月に1回を目安に耳そうじをしましょう。垂れ耳・反り耳の猫も同様におこなえます。
耳そうじで用意するものは?
・コットン(4cm四方くらいにカットしたコットンを数枚)
・オリーブオイルもしくはベビーオイル
・オリーブオイルもしくはベビーオイル
「こすらない」ことがポイント!
オリーブオイルやベビーオイルを使うと、耳アカになじみやすく、こすらずに除去できます。市販の猫用イヤークリーナーを使ってもOK!
それでは、実際にやり方をくわしく見ていきましょう。
手順1:コットンにオイルを付ける
コットンの半分が湿るくらい、コットンにオイルを付けます。
手順2:穴が見えるよう耳を軽くめくる
耳の先端を軽く持ち、穴が見えるように耳をそっとめくります。
猫の背後から支える体勢がおすすめ! 猫がテーブルなどの上にいるとき、猫の背中に飼い主さんの体を密着させてみて。
手順3:人差し指にのせたコットンで拭き取る
コットンをのせた人差し指を耳の穴に入れて、指をゆっくりクルクルと数回まわします。
手順4:コットンの端で耳アカをすくう
まだ耳アカが残っていたら、コットンを三角に折り、先端にオイルを付けて、残った耳アカをコットンの端ですくい取ります。
耳の奥には入れないでください!
耳の奥には入れないでください!
1〜4の手順を両耳におこなって終了。正しい耳そうじの方法で清潔を保てば、耳の病気の予防にもつながります!
ポイント:垂れ耳&反り耳はより清潔を心がげて!
耳の形や猫種によって、耳アカが出やすいということはありません。ただ、垂れ耳は通気性が悪く、耳アカがたまり過ぎると病気になりやすいでしょう。
また、反り耳は内部の構造が複雑で、耳そうじ後も耳アカが残りやすいもの。日頃から耳のチェックをし、より清潔に心がけましょう。
また、反り耳は内部の構造が複雑で、耳そうじ後も耳アカが残りやすいもの。日頃から耳のチェックをし、より清潔に心がけましょう。
出典/「ねこのきもち」2016年3月号『3月3日は耳の日 正しい方法で病気を防ごう 耳のお手入れ、してますか?』
(監修:モノカどうぶつ病院院長 小林清佳先生)
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
(監修:モノカどうぶつ病院院長 小林清佳先生)
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE