猫と暮らす
UP DATE
室内飼いで猫と暮らす家に「ケージ」は必要? 「ケージ」を使うメリットと慣れさせ方
猫のケージ飼いはあまり一般的ではありませんが、いざというときにケージが役立つことをご存知ですか? 今回は、猫にケージを使うメリットや注意すべき点について解説。Instagramに投稿された、ケージを愛用する猫たちの写真もご紹介します♡
猫にケージを使うメリットって?
ケージは猫を閉じ込めてしまう印象があるかもしれませんが、次のようなメリットもあります。
・お留守番中の事故から愛猫を守れる
・新しい猫を迎える際に、先住猫との距離を保てる
・ケガや体調不良のときの療養場所になる
・災害時や引っ越しなどで、慣れない場所に連れて行くときの避難場所になる
・お留守番中の事故から愛猫を守れる
・新しい猫を迎える際に、先住猫との距離を保てる
・ケガや体調不良のときの療養場所になる
・災害時や引っ越しなどで、慣れない場所に連れて行くときの避難場所になる
猫をケージに慣れさせる4ステップ
猫がまだ慣れないうちからケージに入れてしまうと、ストレスの原因となります。少しずつ慣れてもらえるよう、次のように段階を踏みましょう。
1. ケージがある環境に慣れさせる
大切なのは、ケージが怖いものではないと思わせること。まずは猫がいつもいる部屋にケージを置き、存在を認識させることからはじめましょう。ケージの扉を開けたままにしておけば、自由に出入りできるものだと認識させることができますよ。
2. 毎日同じ時間帯にケージの中で過ごさせる
猫がケージの存在に慣れたら、時間を決めてケージ内で過ごさせるようにしましょう。飼い主さんは家事や食事をしている間だけなど、毎日同じ時間帯に行うのがポイントです。
3. ある程度の時間が過ぎたらケージの外に出す
あらかじめ決めていた時間を過ぎたら、猫をケージから出してあげましょう。長時間入れたままにすると、いつ出してもらえるかわからないという恐怖を感じ、ケージを嫌いになってしまうおそれがあります。
4. ケージを置く場所に注意
ケージを置く場所も重要です。四方すべてが壁から離れていると猫が警戒してしまうため、入り口以外の面は壁に接するように置くのがポイント。「ケージ=安心できる場所」と認識してもらえるようにしましょう。
1. ケージがある環境に慣れさせる
大切なのは、ケージが怖いものではないと思わせること。まずは猫がいつもいる部屋にケージを置き、存在を認識させることからはじめましょう。ケージの扉を開けたままにしておけば、自由に出入りできるものだと認識させることができますよ。
2. 毎日同じ時間帯にケージの中で過ごさせる
猫がケージの存在に慣れたら、時間を決めてケージ内で過ごさせるようにしましょう。飼い主さんは家事や食事をしている間だけなど、毎日同じ時間帯に行うのがポイントです。
3. ある程度の時間が過ぎたらケージの外に出す
あらかじめ決めていた時間を過ぎたら、猫をケージから出してあげましょう。長時間入れたままにすると、いつ出してもらえるかわからないという恐怖を感じ、ケージを嫌いになってしまうおそれがあります。
4. ケージを置く場所に注意
ケージを置く場所も重要です。四方すべてが壁から離れていると猫が警戒してしまうため、入り口以外の面は壁に接するように置くのがポイント。「ケージ=安心できる場所」と認識してもらえるようにしましょう。
猫にケージを使うときの注意点
愛猫のストレスを感じないよう、ケージに入れるときと入れないときのメリハリをつけることが大切です。ケージを利用するときは、必ず以下の3点を守りましょう。
・5時間以上閉じ込めないこと
・暑かったり寒かったりしないよう、ケージ付近や中の温度管理をしっかり行うこと
・お留守番が終わったらすぐにケージから出してあげること
・5時間以上閉じ込めないこと
・暑かったり寒かったりしないよう、ケージ付近や中の温度管理をしっかり行うこと
・お留守番が終わったらすぐにケージから出してあげること
Instagramで発見!ケージを愛用する猫たち
最後にInstagramから、実際に猫用のケージを使っている方の投稿をご紹介します。
@komugikun_0904さんの愛猫・こむぎくんが使っているケージは、淡いグリーンがやさしい印象。こむぎくんのためだけの「お城」です♪
@komugikun_0904さんの愛猫・こむぎくんが使っているケージは、淡いグリーンがやさしい印象。こむぎくんのためだけの「お城」です♪
広々としておしゃれな木目調のケージ
こちらは@kiki.kalin2さんの投稿。このとき新調したというケージは、木目調のデザインがとてもおしゃれですね♡ 愛猫のかりんちゃんもお気に召した様子です。
猫にケージを使うのは、さまざまなメリットがある一方、使い方を誤ると愛猫にストレスを与えてしまうおそれがあります。ケージが愛猫にとって居心地のよい場所になるよう、飼い主さんが工夫してあげてくださいね。
参考/ねこのきもちWEB MAGAZINE『【獣医師監修】猫にケージは必要?選び方と注意点~人気ランキングも!』(監修:目黒アニマルメディカルセンター 隅田川動物病院 循環器担当 佐藤貴紀先生)
掲載協力/Instagram(@komugikun_0904、@kiki.kalin2)
※この記事は投稿者さまにご了承をいただいたうえで制作しています。
文/柏田ゆき
※写真は一部スマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
掲載協力/Instagram(@komugikun_0904、@kiki.kalin2)
※この記事は投稿者さまにご了承をいただいたうえで制作しています。
文/柏田ゆき
※写真は一部スマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE