猫と暮らす
UP DATE
ふみふみ・ゴロゴロ・のびーっ 猫がよくするしぐさの心理
「愛猫の気持ちがわかるといいのに」と思ったことありませんか? 言葉がわからない猫でも、動きに注目するとさまざまな感情が読み取れることがあります。今回は、猫が「ふみふみ・ゴロゴロ・伸びをする」の行動をするときの気持ちについて、獣医師の菊池亜都子先生にお話をお伺いしました。
伸びをする
猫が伸びをするのは「よ〜し! やるぞ!」という気持ちのとき。
野生時代にいつでも狩りができるように、体をならし、調子を整えていた名残と考えられています。
活発に動く前の準備運動といった感じでしょう。
野生時代にいつでも狩りができるように、体をならし、調子を整えていた名残と考えられています。
活発に動く前の準備運動といった感じでしょう。
ふみふみ
やわらかい布の上などで両前足を交互にふみふみしているときは、お母さんに甘えたい気分のとき。母親のお乳を飲むときに、おっぱいを押して刺激していた名残だといわれています。
野生の猫は成猫になるとしなくなりますが、飼い猫は成長しても子猫気分のため、甘えモードになるとふみふみすることがあります。
野生の猫は成猫になるとしなくなりますが、飼い猫は成長しても子猫気分のため、甘えモードになるとふみふみすることがあります。
ゴロゴロ
猫は声帯を振動させることで、喉を鳴らしていると考えられています。
猫がゴロゴロと喉をならすときは、そのときの気分で周波数が異なり、ゴキゲンなときは25Hz、ストレスを感じているときは40Hzくらいになるという説もあります。
また、ゴロゴロ音には治癒効果があると考えられているため、野生時代に狩りでできた傷を癒すために身に付けたのでは、ともいわれているようです。
猫がゴロゴロと喉をならすときは、そのときの気分で周波数が異なり、ゴキゲンなときは25Hz、ストレスを感じているときは40Hzくらいになるという説もあります。
また、ゴロゴロ音には治癒効果があると考えられているため、野生時代に狩りでできた傷を癒すために身に付けたのでは、ともいわれているようです。
言葉はわからなくても、猫の動きに注目すると、さまざまな感情が読み取れますね。猫の動きの意味を理解して、愛猫とのコミュニケーションをさらに楽しんでくださいね♪
お話を伺った先生/菊池亜都子先生(獣医師 獣医行動診療科認定医)
参考/「ねこのきもち」2020年6月号『15のしぐさに秘められたねこのきもち』
文/清水ゆか
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
参考/「ねこのきもち」2020年6月号『15のしぐさに秘められたねこのきもち』
文/清水ゆか
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE