猫と暮らす
UP DATE
GPS機能付きのものも 猫の首輪 種類と選び方は
猫用の首輪にはさまざまなデザインのものがありますが、「どんな首輪を選んでいいかわからない」とお悩みの飼い主さんもいるのではないでしょうか?
今回は、猫用首輪の選び方について、デザインや素材、作りなどの観点から解説します。
今回は、猫用首輪の選び方について、デザインや素材、作りなどの観点から解説します。
軽くてシンプルなデザイン
まだ首輪に慣れていない猫は、鈴の音をストレスに感じるおそれがあります。
愛猫が首輪に不慣れなうちは、飾りのついていない「軽くてシンプルなデザイン」の首輪を選ぶとよいでしょう。
愛猫が首輪に不慣れなうちは、飾りのついていない「軽くてシンプルなデザイン」の首輪を選ぶとよいでしょう。
布製の素材
猫の首輪の素材は「布」がベストです。
重く独特のニオイがする革素材の首輪は、ストレスを感じる猫もいるでしょう。
重く独特のニオイがする革素材の首輪は、ストレスを感じる猫もいるでしょう。
外れやすい作り
何かに引っかかると外れる「セーフティバックル」つきの首輪なら、窒息などの事故防止に役立ちます。
一方で伸縮性のある首輪は、猫の前足や家具などに引っかかってしまうリスクがあるため、おすすめはできません。
一方で伸縮性のある首輪は、猫の前足や家具などに引っかかってしまうリスクがあるため、おすすめはできません。
幅は1cm程度
首輪の幅は1cm程度のものを選ぶようにするとよいでしょう。人の指が2~3本入るくらいのサイズに調節してあげてください。
それよりもきつい場合は猫が窮屈に感じやすくなり、それよりも緩い場合は、猫が取ろうとした際に引っかかってしまう危険性があります。
それよりもきつい場合は猫が窮屈に感じやすくなり、それよりも緩い場合は、猫が取ろうとした際に引っかかってしまう危険性があります。
GPSつきの首輪も
猫が脱走して迷子になったときや、災害時などに猫とはぐれてしまったときのことを考えて、GPSつきの首輪を選ぶという方法もあります。
PCやスマホを使って猫の位置がリアルタイムで確認可能なものや、猫を呼び戻す「コールバック機能」がついているものなども販売されています。
PCやスマホを使って猫の位置がリアルタイムで確認可能なものや、猫を呼び戻す「コールバック機能」がついているものなども販売されています。
猫の首輪の選び方についてご紹介しました。愛猫の首輪選びに迷っている飼い主さんは、ぜひ参考にしてみてくださいね。
参考/ねこのきもちWEB MAGAZINE『【獣医師監修】猫に首輪は必要?ストレスをかけない付け方やおすすめアイテムも』(監修:ねこのきもち獣医師相談室)
文/藤真もとみ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/藤真もとみ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE