1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 生態
  4. 鳴き声
  5. 猫が鳴きながら歩く理由 鳴き声で分かる猫の心理と飼い主がしてあげたい対応

猫と暮らす

UP DATE

猫が鳴きながら歩く理由 鳴き声で分かる猫の心理と飼い主がしてあげたい対応

猫が鳴きながら歩いていたら、それは何かを飼い主さんに訴えている証拠。間違った対応をすると余計鳴きがひどくなる原因にもなるので注意が必要です。この記事では、猫が鳴きながら歩き回る理由はとその対処法について、ねこのきもち獣医師相談室の山口みき先生が解説します。

猫が鳴きながら歩き回るのはなぜ?

MIX茶×白 まひるちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

飼い主さんに何か要求があるとき

猫はお腹が空いているときや遊んでほしいときなど、飼い主さんに対して何か要求があるときに、鳴きながら歩き回ることがあるようです。たとえば、トイレをきれいにしてほしいと思っているときなどにも、鳴きながらウロウロして飼い主さんに要求をアピールします。

ストレスや痛みを感じているとき

飼い主さんに要求があるときだけではなく、場合によっては猫がストレスや痛みを感じているときにも鳴きながら歩き回ることがあります。「ストレスを感じているのかも」と思ったら、まずは何に対してストレスを感じているのかを観察してください。

鳴き声で分かる猫のきもち

スコティッシュフォールド くうちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
――猫のきもちを鳴き方で判断することはできるのでしょうか? 猫の心情を知るためのヒントがあれば教えてください。

山口先生:
「声色が低い場合は恐怖や警戒、大きな声であれば何かを訴えています。かわいらしい声であれば甘えの気持ちが伺えます。声のトーンや大きさだけではなく、その鳴き方をしているときにする動作や表情もよく観察すると、猫のきもちを知るヒントになるでしょう」

猫が鳴きながら歩き回るときの対処法はある?

アメリカンショートヘア niaくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー

ゴハンを食べたのにそれでも訴える場合は“一回気を逸らす”

山口先生:
「規定量のゴハンを食べたのにまだ欲しがって鳴いている場合、それに応じてあげてしまうと『鳴けばゴハンをもらえる』と学習して鳴きがひどくなります。この場合の要求はのまずに、遊びに誘うなどして気を逸らすほうがいいでしょう。
明らかに食欲が増えてしまっている場合は病気が関わっているかもしれないので、受診も検討してください」

猫が要求する前に遊んであげるといい

山口先生:
「鳴いたから構ってあげると、要求鳴きのきっかけとなることがあります。要求鳴きのきっかけを無くすため、愛猫が遊びを要求する前に遊びに誘うことをおすすめします。猫の習性としては、空腹時に遊びたがる傾向がありますよ」

猫がストレスを感じないために飼い主さんができること

マンチカン ももちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
山口先生:
「猫にとって快適な環境を作る基本としては、以下5つの柱を参考にしてみてください。以下が守られていない場合は猫が日常的にストレスを感じているかもしれません」

1. 猫にとって安全な場所を作ること
2. 猫にとって重要なトイレ、フード、水、爪とぎ、などを複数用意し、それぞれを離した場所に設置すること
3. 遊びや捕食行動のできる機会を作ること
4. 猫に対して好意的で一貫性のある、予測可能な行動をとること
5. 猫の嗅覚の重要性を尊重した環境をつくること
猫が鳴いて歩き回っているときは、鳴き声や鳴くタイミングをよく観察してみましょう。ストレスを感じているようであれば、猫が安心して過ごせる環境が整っているか一度確認してみてくださいね。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・山口みき先生)
文/mona
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る