猫と暮らす
UP DATE
一気に冷え込む時季に注意 寒暖差から愛猫を守るためにできること
季節の変わり目は、寒暖差の影響でホルモンバランスが崩れたり免疫力が低下したりして、猫が体調を崩しやすくなります。特に、急に寒くなる時季は愛猫の体調に気を配らなければいけません。
そこで今回は、愛猫を寒暖差から守るために飼い主さんができることを、獣医師の小林清佳先生に伺いました。
そこで今回は、愛猫を寒暖差から守るために飼い主さんができることを、獣医師の小林清佳先生に伺いました。
人が寒さを感じる前に早めの防寒対策を
秋頃は、人にとっては心地がよく過ごしやすい気温でも、「猫にとっては寒いかもしれない」という意識をもって、毎年早めに防寒対策を行いましょう。
猫が過ごす部屋には、暖かい素材の猫ベッドや猫ハウス、毛布やペット用のヒーターなどを複数カ所に用意して、愛猫が寒いと感じたときにすぐ暖まれるように配慮してください。エアコンなど部屋全体を暖める暖房をつけない気温の時季は、特にしっかりとした対策をとることが大切です。
猫が過ごす部屋には、暖かい素材の猫ベッドや猫ハウス、毛布やペット用のヒーターなどを複数カ所に用意して、愛猫が寒いと感じたときにすぐ暖まれるように配慮してください。エアコンなど部屋全体を暖める暖房をつけない気温の時季は、特にしっかりとした対策をとることが大切です。
体温調節が苦手な猫は特に注意を
生後半年くらいまでの子猫は、体温調節機能が未熟です。また、7才以上のシニア猫や持病のある猫は、体温調節機能が衰えています。これらの猫たちは寒暖差や寒さで体調を崩しやすいので、早めに環境を整えるなどして、十分な対策をとるようにしましょう。
ストレスがかかることは控える
秋は寒暖差などの影響で免疫力が落ちやすく、猫が体調を崩しやすい時季だといえます。そのため、猫のストレスになるようなことは極力控えるようにましょう。
たとえば、フードやトイレを変える、部屋の模様替えをする、ペットホテルに預けるといったことは、できる限り避けるようにしてください。ふだんと同じような安定した毎日を過ごさせることが、愛猫の健康維持につながります。
たとえば、フードやトイレを変える、部屋の模様替えをする、ペットホテルに預けるといったことは、できる限り避けるようにしてください。ふだんと同じような安定した毎日を過ごさせることが、愛猫の健康維持につながります。
冬用のグッズは使う前にしっかりお手入れを
愛猫のためにと用意した防寒グッズが、不調の原因になっては本末転倒です。
押し入れなどにしまい込んでいた冬用の猫ベッドや毛布などは、早めに出して洗濯をする、干す、掃除機をかけるなど、しっかりとお手入れをしたうえで使用しましょう。エアコンやファンヒーターのフィルター掃除も、忘れずに行ってくださいね。
押し入れなどにしまい込んでいた冬用の猫ベッドや毛布などは、早めに出して洗濯をする、干す、掃除機をかけるなど、しっかりとお手入れをしたうえで使用しましょう。エアコンやファンヒーターのフィルター掃除も、忘れずに行ってくださいね。
愛猫を秋の不調から守るのは、飼い主さんの役目です。早めの対策を心がけて、寒暖差の時季を快適に乗り越えられるようにしましょう。
お話を伺った先生/小林清佳先生(モノカどうぶつ病院院長)
参考/「ねこのきもち」2023年11月号『体調を崩しやすい季節です 秋の猫と寒暖差 マッサージによるケアも紹介!』
文/東里奈
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
参考/「ねこのきもち」2023年11月号『体調を崩しやすい季節です 秋の猫と寒暖差 マッサージによるケアも紹介!』
文/東里奈
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE