猫と暮らす
UP DATE
へそ天でおなかゴロンは「安心してるよ」のアピールだった? 猫のかわいいしぐさの意味や理由
猫のかわいいしぐさをみると、飼い主さんの脳内にはオキシトシンが放出されるともいわれています。このホルモンには、愛猫との絆を深める力も秘められているのだとか。今回は猫がかわいいしぐさをするときの意味や理由について、獣医師の菊池亜都子先生に教えていただきました。
おなかを見せてゴロンとする
猫にとって急所であるおなかを無防備にみせるというのは、近くには敵がいないと理解している証拠。環境や人に対して安心しているという気持ちのあらわれです。
また、飼い主さんにあえて「安心している」という気持ちをアピールしていることもあります。なかには、「おなかを出しても触らないよね?」と試している場合も。猫はおなかを触ってほしくておなかを見せているわけではないので、触られるのが好きなコの場合はなでてもOKですが、苦手なコの場合は見守ってあげましょう。
そのほか、暑い日などの場合は、体の熱を放出するためにおなかを出しているケースも考えられます。
また、飼い主さんにあえて「安心している」という気持ちをアピールしていることもあります。なかには、「おなかを出しても触らないよね?」と試している場合も。猫はおなかを触ってほしくておなかを見せているわけではないので、触られるのが好きなコの場合はなでてもOKですが、苦手なコの場合は見守ってあげましょう。
そのほか、暑い日などの場合は、体の熱を放出するためにおなかを出しているケースも考えられます。
前足でフミフミする
やわらかい布の上などで両前足を交互に踏んで動かすしぐさは、子猫が母猫のおっぱいを押して乳を出すときにするしぐさの名残。母猫に甘えるような気持ちでするため、信頼している人に対してだけみせる傾向があります。
愛猫がフミフミしたがる場合は、思う存分させてあげましょう。やわらかい布を置いておくと自然とすることもあります。
一方で、フミフミしない猫もいます。その場合「母猫に甘えた経験がないから?」と心配になるかもしれませんが、フミフミしないのは乳離れがしっかりとできていて、自立心が芽生えている証拠なので安心してください。
愛猫がフミフミしたがる場合は、思う存分させてあげましょう。やわらかい布を置いておくと自然とすることもあります。
一方で、フミフミしない猫もいます。その場合「母猫に甘えた経験がないから?」と心配になるかもしれませんが、フミフミしないのは乳離れがしっかりとできていて、自立心が芽生えている証拠なので安心してください。
前足でちょいちょいと触る
猫が前足で物を触るのは、本来獲物を捕まえたときに生きているのか確認するための動作。前足の肉球にはセンサーのような機能があり、軽くちょいちょいと触れることで、対象の温度や動きを感知します。好奇心旺盛な猫だけでなく、警戒心が強い猫にもよく見られる行動です。
また、机の上のペンなどをちょいちょいと触って落とすなどの場合は、飼い主さんがかまってくれると学習しているケースも。何度も落としたり、落とした後に飼い主さんを見たりする場合は、かまってほしい気持ちのあらわれかもしれません。
また、机の上のペンなどをちょいちょいと触って落とすなどの場合は、飼い主さんがかまってくれると学習しているケースも。何度も落としたり、落とした後に飼い主さんを見たりする場合は、かまってほしい気持ちのあらわれかもしれません。
愛猫がするしぐさの意味や理由がわかると、そのしぐさがより愛おしく見えますね。
お話を伺った先生/菊池亜都子先生(ペット問題行動クリニックBLISS 獣医師)
参考/「ねこのきもち」2023年1月号『1640名によるランキング 猫飼いの幸せホルモン・オキシトシンが大放出!猫の好きなしぐさニャ論調査2023」
文/山村晴美
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
参考/「ねこのきもち」2023年1月号『1640名によるランキング 猫飼いの幸せホルモン・オキシトシンが大放出!猫の好きなしぐさニャ論調査2023」
文/山村晴美
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE