1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 生態
  4. 生態・行動
  5. 猫はなぜ同じ時間にごはんを催促できるの? 猫の「不思議な習性」の意味や理由を解説

猫と暮らす

UP DATE

猫はなぜ同じ時間にごはんを催促できるの? 猫の「不思議な習性」の意味や理由を解説

習性とは、遺伝子レベルで組み込まれた“野生時代の名残”が色濃く影響するもの。今回は、飼い主さんが「なぜ?」「どうやって!?」と思うような猫の不思議な習性を取り上げ、哺乳動物学者の今泉忠明先生に詳しく解説していただきました。

猫は何によって体内時計を調整しているの?

Mix(茶トラ)のもなかちゃん♪
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
愛猫に毎日同じ時間に起こされたり、同じ時間にごはんを催促されたりした経験はありませんか? 猫の体内時計の正確さには驚かされますよね。

猫の体内時計が正確な理由は、“太陽の高さ”。一般的に、動物は生理的な時間感覚をもっているものですが、その時間は少しずつ遅れていきます。猫は日光を浴びて太陽の高さを感知することでその遅れを修正し、正確な体内時計を維持しているのです。そういった意味でも、ひなたぼっこは猫にとってとても大切な行動だといえるでしょう。

猫はヒゲをみたら眠りの深さが判断できる?

シンガプーラのプップくん♪
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫は“寝子”といわれるほど、よく眠る動物です。なんと、1日に16時間も睡眠に当てるのだとか。これは、狩猟につかうエネルギーを温存するためにできるだけ寝ておく、という野生時代の名残だと考えられています。

よく眠るとはいえ、ずっと熟睡しているわけではなく、すぐに目を覚ます「レム睡眠」が大半です。レム睡眠の間は眠りが浅く、眼球が動いています。眼球とヒゲの動きは連動しているため、眠りながらヒゲが動いていたら、眠りは浅いと思っていいでしょう。

暗くて狭いところが好きなのはなぜ?

マンチカンのモナちゃん♪
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
段ボールや袋、クローゼットの中など、暗くて狭いところを好む猫。その理由のひとつは、野生の猫が生まれ育つ環境(木の洞や岩穴)に近いから。暗くて狭い場所は外敵から身を守ることできるため、猫にとっては安心できる場所なのです。

また、ネズミやヘビなど、獲物である小動物が逃げ込む穴を想起させるため、好む場合も。カサカサと音がする袋などは「獲物がいるかもしれない」と狩猟本能を掻き立てるので、猫にとって魅力的なのです。

猫が爪をとぐのはなぜ?

茶トラのまりゅうくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
愛猫の爪とぎで家具類がボロボロに……というのはよく聞くお悩みですよね。しかし、猫の爪とぎの目的はものをボロボロにすることではなく、狩りのためのお手入れ。猫にとって爪は大切な武器なので、爪とぎでは古い層をはがして、新しく鋭い爪を出しているのです。

そのほか、猫の爪とぎには指の間から出るニオイを付けるマーキング、ストレッチやストレス発散などの役割もあります。

猫が毛づくろいをするのはなぜ?

Mix(キジトラ)のモモちゃん♪
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫の毛づくろいには、毛を整えながら体のニオイを消し、体表の感覚を研ぎ澄ませる効果があるといわれています。単独で行動し、待ち伏せ型の狩りをしていた猫ならではの習性です。

ほかにも、被毛に空気を含ませて保温する、被毛についた唾液が蒸発することによる冷却効果を得る、気分を落ち着かせるなどの効果があるため、毛づくろいは猫にとって欠かせないことだといえます。
猫の習性の意味や理由を正しく理解すれば、お世話やコミュニケーションに役立つ場合も。ぜひ参考にしてみてくださいね。
お話を伺った先生/今泉忠明先生(哺乳動物学者 日本動物科学研究所所長)
参考/「ねこのきもち」2022年10月号『ちょっと“ざんねん”な謎行動の秘密に迫る! 今泉先生が出題 猫の習性七不思議クイズ』
文/東里奈
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る