猫と暮らす
UP DATE
場所や状況で見極めて! 猫が「スリスリ」する3つの理由
「スリスリ」とは、猫が家具や飼い主さんの足などに自分の体をこすり付ける行動のこと。猫がスリスリする理由を知ったうえで観察してみると、猫の気持ちがより理解できるようになるかもしれません。
そこで今回は、猫のスリスリに込められた理由を、愛玩動物看護師の小野寺温先生に解説していただきました。
そこで今回は、猫のスリスリに込められた理由を、愛玩動物看護師の小野寺温先生に解説していただきました。
猫が「スリスリ」する理由は3つある
何気なくしているように見える猫のスリスリ。実は、場所やシチュエーションによって、主に3つの異なる理由があると考えられています。とはいえ、3つのうちどれか1つの理由とは限らず、同時に複数の理由があったり、途中で別の理由に変わったりすることも。
では具体的にどのような理由があるのでしょうか。さっそくチェックしていきましょう。
では具体的にどのような理由があるのでしょうか。さっそくチェックしていきましょう。
猫がスリスリする理由1:安心するため
猫がスリスリを1つ目の理由は、自分のニオイを付けることで、安心感を得るためです。
猫の体表にはニオイの分泌腺が分布しており、自分がよく知っている物や場所、人などにスリスリすることで、ニオイを付けています。そして、そのニオイをかぐことで、猫は「これは自分がよく知る物(あるいは場所・人)だな」と確認することができ、安心しているのです。
猫の体表にはニオイの分泌腺が分布しており、自分がよく知っている物や場所、人などにスリスリすることで、ニオイを付けています。そして、そのニオイをかぐことで、猫は「これは自分がよく知る物(あるいは場所・人)だな」と確認することができ、安心しているのです。
猫がスリスリする理由2:アピール(おねだり)するため
2つ目の理由は、「ゴハンが食べたい」や「構ってほしい」など、飼い主さんなどにしてほしいことをアピール(おねだり)するためです。
このしぐさは、母猫やきょうだい猫にお世話をねだる子猫時代の行動の名残。飼い主さんの体にスリスリすることもありますが、飼い主さんを意識しながらほかの場所にスリスリするケースも見られます。
なお、猫は願いに応じてもらえるとそれを記憶し、さらに頻繁にアピールするようになるでしょう。
このしぐさは、母猫やきょうだい猫にお世話をねだる子猫時代の行動の名残。飼い主さんの体にスリスリすることもありますが、飼い主さんを意識しながらほかの場所にスリスリするケースも見られます。
なお、猫は願いに応じてもらえるとそれを記憶し、さらに頻繁にアピールするようになるでしょう。
猫がスリスリする理由3:仲間意識を確認するため
3つ目の理由は、相手(ほかの猫や飼い主さん)が自分と仲よしの相手であることを確認するためです。
このスリスリは、猫にとっての“あいさつ”のようなもの。外の世界では、仲よしの猫同士が出会うとまず鼻と鼻を付けて確認し、体をこすりつけ合って互いのニオイを混ぜ合わせます。こうすることで、互いに「安心していい相手だ」という認識が強まるのです。
このスリスリは、猫にとっての“あいさつ”のようなもの。外の世界では、仲よしの猫同士が出会うとまず鼻と鼻を付けて確認し、体をこすりつけ合って互いのニオイを混ぜ合わせます。こうすることで、互いに「安心していい相手だ」という認識が強まるのです。
猫のスリスリは飼い主さんにとってはお馴染みのしぐさですが、その理由はさまざまです。スリスリをする愛猫の気持ちが見極められるようになれば、より深いコミュニケーションがとれそうですね。
お話を伺った先生/小野寺温先生(帝京科学大学講師 愛玩動物看護師)
参考/「ねこのきもち」2024年3月号『理由ごとにキモチを解説! 猫の王道しぐさ スリスリ3』
文/藤真もとみ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
参考/「ねこのきもち」2024年3月号『理由ごとにキモチを解説! 猫の王道しぐさ スリスリ3』
文/藤真もとみ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE