猫と暮らす
UP DATE
理由がわからない猫の鳴き しつこいときの注意点と向き合い方
しつこく鳴く愛猫の様子で注意したいこと
山口先生:
「しばらく鳴いたらおさまるのかどうか、『頻度が増える』『時間が長くなる』などの傾向がないかを確認したいです。また、嘔吐や下痢など、鳴く以外の気になる症状の有無も見てあげるといいでしょう」
食後にしつこく「おねだり」するときの向き合い方
山口先生:
「要求に応じると鳴く行動が強くなってしまうため、猫に対して反応をする行動(目線を合わせたり、返事をしたりする)はひかえて立ち去るようにしましょう。そのほかに、おもちゃや遊びで気を逸らす方法も有効です」
しつこく「遊びに誘う」猫との向き合い方
山口先生:
「このケースも応じると要求鳴きが強くなるので、基本的にはゴハンの要求と同様に対応します。少し間をおき、人から遊びに誘うようにして、人が主導権を握りましょう。ほかには、フードを入れるおもちゃなどを取り入れて、1匹で遊ばせることも効果的です」
どう見守る? 理由がわからない愛猫の鳴き
山口先生:
「猫はエネルギーの発散不足や、環境の変化による不安から鳴くこともあります。そういう場合は遊びの時間を増やしたり、安心できる環境を作ったりしてあげましょう。
もし体調に変化があるようなら受診を考えます。鳴く時間や頻度がどんどん増えていく場合も、早めに受診を検討してください」
取材・文/小崎華
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
※記事の内容は2024年5月時点の情報です。
UP DATE