1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 生態
  4. 秘密は骨の数にあり!?「猫=液体説」を専門家がズバリ検証!

猫と暮らす

UP DATE

秘密は骨の数にあり!?「猫=液体説」を専門家がズバリ検証!

2017年「人を笑わせ、考えさせてくれる業績」に与えられる、イグノーベル物理学賞を受賞した「猫=液体説」。その趣旨は「猫は容器に合わせて体形を変えられるので液体も同然?」というものでした。

「猫が液体のようにしなやかなのは、体のしくみや習性と関係がある」というのは、哺乳動物学者の今泉忠明先生。そこで、猫の体のしくみや習性という観点から、「猫=液体説」について詳しく解説していただきました。

柔らかさの秘密は骨の数にあり

マンチカン・ロングヘアのルルちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
入った容器の形に合わせて、丸くなったり四角くなったりできるほど、猫の体が柔らかいのは、骨格に特徴があるから。

人の体が約200個の骨からなるのに対し、猫の体の骨はなんと約240個。骨が多いぶん関節の数も増え、可動部分が多くなることで、より柔軟な体勢になれるのです。

発達した三半規管と前庭器官がカギ

マンチカン・ロングヘアのすももくん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫が狭い場所の上でも絶妙な体勢でバランスを保っていられるのは、優れた平衡(へいこう)感覚をもっているから。

動物の耳の奥には、平衡感覚をつかさどる三半規管と前庭(ぜんてい)器官がありますが、猫はほかの動物に比べると、これらの器官が発達しているのです。

体を密着させる習性が関係している

みぃちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
狭い場所へもすっぽりと入り込んでしまう猫たち。このような密着したがる習性は、穴蔵をすみかにしていた野生時代の名残。猫はまわりを囲まれた場所にピタッとはまると安心するようです。

なお、猫はほかにも、体を温めたいときや甘えたいときなどに、何かに体をくっつける習性があります。

骨をつなぐ靭帯が柔らかい

メインクーンのレティちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
狭い場所で小さく丸くなったり、リラックスして体を長く伸ばしたり……。猫がこのように伸縮自在なのは、骨の数の多さもありますが、それに加え骨と骨をつなぐ靭帯(じんたい)がほかの動物に比べて柔軟性に富んでいるからです。

関節をすべて伸ばすと、ふだんより2~3割は長くなるといわれているのですよ。
猫が液体のように体を容器に合わせて変化させられるのには、生まれもった体のしくみや習性と関係があることがよくわかりました。愛猫がどこまで液体のようになれるのか、少し試してみたくなりますね。
お話を伺った先生/今泉忠明先生(哺乳動物学者 日本動物科学研究所所長)
参考/「ねこのきもち」2020年8月号『その身を自在にだらり、ぐにゃり。やっぱり猫は、液体でした。』
文/長谷部サチ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る