1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. 猫が爪とぎをするのに選びがちな「家の中の場所や物」はどこ? 困ったときの対処法とは|獣医師解説

猫と暮らす

UP DATE

猫が爪とぎをするのに選びがちな「家の中の場所や物」はどこ? 困ったときの対処法とは|獣医師解説

みなさんの愛猫は、「爪とぎ器」で爪をといでくれますか? なかには、「やめて〜!」と思ってしまうような場所で爪とぎをしているコもいたりして……。

【調査】 愛猫は、爪とぎ器以外の「家の中の特定の場所や物」で爪をとぐことがある?

 愛猫は、爪とぎ器以外の「家の中の特定の場所や物」で爪をとぐことがある?
※2024年6月実施「ねこのきもちアプリ」内アンケート調査(回答者数 118人)
猫が爪とぎしがちな「家の中の特定の場所や物」に関するアンケート(ねこのきもちWEB MAGAZINE)
ねこのきもちWEB MAGAZINEでは、飼い主さん118名に「愛猫は、爪とぎ器以外の『家の中の特定の場所や物』で爪をとぐことがあるか」アンケート調査を実施。すると、飼い主さんの75%が該当する結果になりました。

【体験談】家の中のどのような場所や物で爪とぎをされた?

座椅子で爪をとぐ猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
では、愛猫は具体的に家の中のどのような場所や物で爪とぎをするのでしょうか。また、その場所や物で爪とぎをされるのが困る場合、飼い主さんは何か対策をしているのでしょうか。

飼い主さんたちに、愛猫の爪とぎに関するエピソードを聞きました。

家具が……

  • 「座椅子でされ、ぼろぼろになっています。座椅子に着なくなった服をかけてカバーにしていますが、座椅子をなくすのは難しいので、カバーがダメになったらまた次の服をカバーにしています。」

  • 「ラグ、ソファラグは引っ掻いてもほつれないものに変えたが、それがかえってとぎやすいらしく、そばに爪とぎ器を置いてもとぐ(苦笑)」

  • 「ソファの背に乗って、背面の壁で爪とぎすることがあります。名前を呼ぶとやめるので、かまってしまいます」

  • 「ソファやベッドの側面、カーペットなど硬めの布でバリバリ爪とぎするのが大好き。家の壁や柱でされるよりマシなので、対策はしていません」

  • 「メッシュ素材のパソコンチェアで爪とぎをします。服などで覆うとしないので、とがれたくない椅子には掛けて対応しています」

柱や壁が……

  • 「柱。代々の愛猫が爪をといだ場所で必ず爪とぎをします。 猫の視線にちょうどいい高さなんだと思います。困ることはありませんが、一応は声をかけます」

  • 「壁の角でやってます」

  • 「玄関の柱と階段の手すり。対策はしてません」

  • 「新築の家の壁で爪をとがれて壁紙をビリビリにされました……。それからは爪とぎ防止シートを貼ったり、爪とぎ器を増やして対応しているのですが、ときどきビリビリされちゃいます」

ほかにも、こんなもので爪をとぐ猫が!

  • 「物を入れたダンボールをキッチンの隅に置いてると、いつもガリガリしています。また、自分のハウスのラタンやダイニングにある棚のラタンにもやります。ダンボールとラタン、爪が引っかかるのが好きなようです」

  • 「爪がいい感じに引っかかるみたいで、カゴ系の収納はボロボロにされてます。もう猫がいるならそうなっても仕方ないと思ってるので、対策なんてしてないです!」

  • 「リュックの背中側で爪とぎをします。届かない高所に置くようにしています」

  • 「マッサージ機の足を置くところ。『コラッ』て言う」

  • 「猫がおもに過ごす部屋に敷いてあるジョイントマット。もともと床保護の目的もあってのマットだし、遊びなど興奮したときにちょっととぐ程度なので、今のところ困っていない」

  • 「家事をしている人のジーンズのふくらはぎ。可愛いのでとくに対策はなしです」

対策するのを諦めたという声も

  • 「ソファのいろいろな面で爪とぎしています。対策としてはタオルを置くなどしてますが、それ以外の場所でまた新たにとぐので、もう諦めました」

  • 「ソファ。座椅子。玄関マット。対策したらほかの場所で爪をとぐため、もう何もしていません。5匹いるので諦めました(笑)」

  • 「絨毯の上 、木の柱。もうどんなに注意してもやるので、持ち家なので野放しにしている」

  • 「ダイニングの布張りの椅子で爪とぎをします。布がほつれて糸が出るので、初めは止めていました。爪とぎ器とそこ以外では爪をとがないので、それならまだいいかな、と思い諦めました」

  • 「子猫のときから、寝室のベッドの下に敷いてあるカーペットの上で爪とぎをします。爪とぎをしだしたら、同室の爪とぎのところに猫を移動させ、『ここで爪とぎして』と教えていましたが、願いは叶わず。ここのカーペットは、諦めました」

【獣医師解説】猫が爪とぎ器以外の「家の中の特定の場所や物」で爪をとぐ場合、どう対処すべき?

壁で爪をとぐアメリカンショートヘア
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
飼い主さんたちから、愛猫の爪とぎに関するさまざまなエピソードが寄せられました。愛猫が爪とぎ器以外の「特定の場所や物」で爪をとぐ場合、飼い主さんはどのように対応するのがよいのでしょうか。

よくある事例や対処法など、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に聞きました。
岡本先生:
「飼い主さんたちの回答にもありましたが、爪とぎ器以外だとソファやカーペット、壁や木の柱、家具、ダンボールなどで爪をとぐコが多いかと思います。

これらで爪をとぐ理由としては、猫は爪の引っかかり具合やとぎ心地に好みがあり、素材で選んでいる場合が多いためです。柱や壁などの高い位置で爪をとぐ場合には、マーキングをしていることもあります。

爪とぎ器以外の特定の場所や物で爪をといでしまう場合ですが、現在設置している爪とぎ器の場所や素材よりも、家の中の特定の場所や物で爪をとぐほうが好みなのではないかと考えられます」

特定の場所や物で爪をとがれて困っている場合、どんな対策ができる?

岡本先生:
「愛猫に特定の場所や物で爪をとがれて困っている場合は、以下のような対策をしてみるとよいでしょう。
・家具の配置を変えて、特定の場所に行けないようにする
・ダンボールや布型など、違う素材の爪とぎ器をいくつか用意する
・爪とぎ器を縦に置いたり、貼るタイプの爪とぎ器を設置する
・爪をとがれて困る場所に『爪とぎ防止シート』を貼る
ぜひいろいろと試してみてくださいね」
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
ねこのきもちWEB MAGAZINE『猫が爪とぎしがちな「家の中の特定の場所や物」に関するアンケート』
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
※記事の内容は2024年7月時点の情報です。
取材・文/雨宮カイ
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る