猫と暮らす
UP DATE
「名前を呼ぶと返事をする猫」は7割以上? |猫の行動実態調査 獣医師が理由も解説
ねこのきもちでは、猫のちょっと不思議な行動について、約700人の飼い主さんを対象に「する」「しない」のアンケート(※)を実施。今回は、そのなかから5つの行動をピックアップし、アンケート結果をご紹介するとともに、それぞれの行動の意味などについて、獣医師の椎木亜都子先生に解説していただきました。
※「ねこのきもち作り隊」の読者257人と、「ねこのきもちアプリ」にて飼い主さん451人からとったアンケート結果を集計。(2024年3月実施)
(1)名前を呼ぶと鳴いて返事をする
【アンケート】名前を呼ぶと、鳴いて返事をする?
「する」……73%
「しない」……27%
「しない」……27%
たまたま鳴いたときにイイコトがあり習慣化
猫は自分にとってイイコトがあると、それを覚えて繰り返す習性があります。返事をする猫は、たまたま「ニャー」と鳴いたときに、飼い主さんにかまってもらえてうれしかったなどの経験から、返事をする習慣がついたのでしょう。
返事をしない猫でも、名前を呼ぶとしっぽを振ったり声がする方向に耳を向けたりなど、違う形で返事をしているはずですよ。
返事をしない猫でも、名前を呼ぶとしっぽを振ったり声がする方向に耳を向けたりなど、違う形で返事をしているはずですよ。
(2)スキンシップ中にゴロゴロとのどを鳴らす
【アンケート】愛猫はスキンシップ中にゴロゴロとのどを鳴らす?
「する(鳴らす)」……94%
「しない(鳴らさない)」……6%
「しない(鳴らさない)」……6%
安心・うれしいのサイン
猫は安心しているときやうれしいときに、のどをゴロゴロと鳴らします。これは咽頭の筋肉が急速に収縮し、声帯が振動して出ている音出ている音と考えられています。
ゴロゴロの音量には個体差がありますが、体の小さなメスのほうが音も小さい傾向に。また、音は聞こえなくても、のどに手を当てると振動のみを感じることもあります。「鳴らさない」という猫のなかには、そんな“サイレントゴロゴロ”も含まれているのかもしれませんね。
ゴロゴロの音量には個体差がありますが、体の小さなメスのほうが音も小さい傾向に。また、音は聞こえなくても、のどに手を当てると振動のみを感じることもあります。「鳴らさない」という猫のなかには、そんな“サイレントゴロゴロ”も含まれているのかもしれませんね。
(3)早朝に飼い主さんを起こしにくる
【アンケート】早朝、飼い主さんを起こしにくる?
「する(くる)」……65%
「しない(こない)」……35%
「しない(こない)」……35%
早朝は“覚醒タイム”ゆえに空腹をアピール
野生の猫が採食などの行動を起こすのは、日の出前や日没後の薄明るい時間帯。つまり、早朝は猫にとっての“覚醒タイム”なので、活動は活発になり、お腹も空きます。
早朝、寝ている飼い主さんを起こして、食事を要求するのは当然の行動といえるので、3匹に1匹「しない」というのは意外に多い印象です。自動フード供給器などを利用し、猫に起こされない工夫をしているのかもしれませんね。
早朝、寝ている飼い主さんを起こして、食事を要求するのは当然の行動といえるので、3匹に1匹「しない」というのは意外に多い印象です。自動フード供給器などを利用し、猫に起こされない工夫をしているのかもしれませんね。
(4)飼い主さんのお風呂やトイレをのぞきにくる
【アンケート】飼い主さんのお風呂やトイレをのぞきにくる?
「する(くる)」……66%
「しない(こない)」……34%
「しない(こない)」……34%
未知の場所だからのぞきたい・入ってみたい
一見、飼い主さんの後追いをしているのかなと思いがちですが、ふだんドアが閉まっているお風呂やトイレは猫にとって未知の場所。自由に出入りできないため、好奇心旺盛な猫は入りたい・のぞきたいと思うのでしょう。
なお、「しない」という猫は縄張り意識が低いか、高齢になると日常茶飯事なのでスルーしているのかもしれません。
なお、「しない」という猫は縄張り意識が低いか、高齢になると日常茶飯事なのでスルーしているのかもしれません。
(5)飼い主さんに頭をゴチンと押し付ける
【アンケート】飼い主さんに頭をゴチンと押し付ける?
「する(押し付ける)」……62%
「しない(押し付けない)」……38%
「しない(押し付けない)」……38%
ちょっと強めなおねだり行動
このしぐさは、飼い主さんに何かをしてほしいときにするおねだり行動のひとつです。頭をこすりつけるスリスリと同じ意味合いではあるものの、猫同士で額を押し付けるのは求愛行動でもあるため、ゴチンをする猫は愛情表現が強めなのかもしれませんね。
ご紹介した行動は、どれも「する」が過半数を超える結果になったため、猫あるあるといっていいのかも。愛猫の行動の真意を知って、適切なコミュニケーションがとれるといいですね。
お話を伺った先生/椎木亜都子先生(獣医師 「ペット問題行動クリニックBLISS」勤務)
参考/「ねこのきもち」2024年8月号『全国の飼い主さんにアンケート 気になる22のフシギ行動 愛猫はする?しない?』
文/東里奈
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
参考/「ねこのきもち」2024年8月号『全国の飼い主さんにアンケート 気になる22のフシギ行動 愛猫はする?しない?』
文/東里奈
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性がない場合もあります。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE