1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 健康管理・健康診断
  5. 【獣医師監修】猫の下痢の原因は 危険な下痢の見分け方や様子を見ていい期間も

猫と暮らす

UP DATE

【獣医師監修】猫の下痢の原因は 危険な下痢の見分け方や様子を見ていい期間も

猫も人と同じように下痢を起こします。なかには、猫の体の重大な異常が隠されていることもあるため、たかが下痢と見逃すと大変なことになってしまいます。そこで今回は、猫の下痢の種類や症状、原因、下痢をしたときの対処法や予防法について解説します。

田草川 佳実 先生

 獣医師
 聖母坂どうぶつ病院副院長

 北里大学獣医畜産学部(現 獣医学部)獣医学科卒業

●資格:獣医師/認定こいぬこねこ教育アドバイザー(JAHA認定)/General Practitioner Certificate IN Small Animal Surgery(小動物外科学)

●所属:日本獣医動物行動研究会日本獣医がん学会日本獣医腎泌尿器学会

続きを読む

猫の下痢の種類と見分け方

カメラの前を見てベッドに横たわる国内の黒猫。自宅で黒猫の肖像
AlxeyPnferov/gettyimages
ひとくちに下痢といっても、その種類や形状はさまざまです。まずは、どんな状態のウンチを下痢というのか、正常な便とともに比べてみましょう。

そもそも正常な便とは?

正常な便
撮影/田草川佳実先生
一般的に正常とされる便は写真のように、塊状の便がバナナのように長く連なった形状で、適度な水分とツヤがある状態のものを指します。また、トイレ砂がしっかり付く程度の水分量があり、スコップで拾った際に形が崩れない程度の固さがある、食べているフードに近い色をしている、毛づくろいで飲み込んだ毛以外の混入物がないなどの特徴も挙げられます。

下痢の種類1:水様便

液体状の便です。ほとんどが水のため形はほぼ保っておらず、ドロドロ・ユルユルとした状態のものが見られます。

下痢の種類2:軟便・粘液便

通常よりも多くの水分量を含んだ便で、きれいなバナナ形を保てないベタベタとした泥状や、触ると簡単に形が崩れるほどやわらかいのが特徴です。腸内の状態によっては、便の表面にゼリー状の透明な粘液が付着することもあります。

下痢の種類3:血便・黒色便

肛門や大腸から出血した鮮血が混じった便や、胃や小腸から出血した黒く見える便もあります。特に黒色便が出る場合は、緊急性の高い消化器官系の病気が疑われるため、すぐに動物病院を受診する必要があります。

猫の血便に関しては、以下の記事で詳しく解説されているので、ぜひ参考にしてみてください。

ウンチの異常を見分けるために大切なこと

ウンチには体の異常が如実に表れるため、ふだんから愛猫がどんなウンチをしているのか知っておくことが大切です。トイレ掃除のついでに割り箸で持ったり割ったりしてみて、色やニオイ、形や固さをよく観察してみましょう。

また、ウンチに異常があると排便の仕方にも異常が現れることがあります。例えば便秘のときは排便のときに鳴いたり、排便したあとで吐いたりなどの症状が見られることがあります。下痢をしているときに何かほかの異常が見られなかったか、できるだけ観察しておいてください。

猫が下痢をしてしまう原因とは

おもちゃをかむ猫
猫はさまざまな原因で下痢を起こします。なかには病気のサインになっているものもあるので、下痢の原因をしっかり理解して病気を早期発見できるようにしましょう。

食事が合っていない

フードを急に切り替えると、胃腸が対応しきれずに消化不良を起こして、便が緩くなることがあります。また、食物アレルギーによって下痢が起きることも。食物アレルギーが原因の場合は、発疹など別の症状を併発していることも考えられるので、愛猫の様子をよく観察しておきましょう。

中毒物質や異物の誤飲誤食

おもちゃの一部やひもなどを誤って飲み込んでしまい、消化器官に刺激を受けたり傷つけたりすることで、嘔吐を伴った下痢を引き起こすことがあります。また、ユリ科の植物やチョコレートなど、猫にとって有毒な物質を口にしたことで、下痢が起きる場合もあります。

どちらも放置しておくと命に関わる危険性があるので、愛猫が異物を飲み込んだ疑いがある場合は、すぐに動物病院を受診しましょう。

ストレスを感じている

猫はストレスに弱い生き物です。引っ越しで生活環境が変化した、新しい猫を迎えた、見知らぬ人が家に訪れたといったものから、室内温度の管理不足や騒音なども、猫にとってはストレス要因になります。

ストレスによる緊張状態が一定期間続くと、胃や腸の働きが低下したり、自律神経のバランスが崩れたりして下痢を引き起こすこともあります。

ウイルス感染している

コロナウイルスやパルボウイルスなどのウイルスに感染している場合があります。便のPCR検査で検出されることで診断されます。特に、パルボウイルスは重症化すると死に至るため、早期の治療が重要です。

寄生虫がいる

腸に回虫や条虫、原虫などが寄生することで下痢を引き起こすことがあります。新しく迎えられた子猫などに多く見られる症状で、家の外に出たことがある飼い猫にも起こることがあります。

細菌に感染している

サルモネラなどの外部細菌に感染したり、カンピロバクターや大腸菌といった腸内細菌のバランスが崩れたりすることで細菌性の感染症を発症し、下痢などの症状が現れます。便のPCR検査で検出されます。ちなみに、ヒトでの食中毒を引き起こすO-157もこれに当たります。

消化管や消化管以外の臓器に異常や病気がある

慢性腸炎、甲状腺機能亢進症や悪性腫瘍など、消化管や臓器に異常や病気が起きた場合にも、下痢の症状が現れることがあります。重篤な病気のサインともいえるので、なかなか下痢が治まらない場合は、精密検査を実施する必要があります。

猫が下痢をした場合の対処法

口を開けた猫
suemack/gettyimages
ここからは、猫が下痢をした場合の対処法について紹介します。

まずは愛猫の様子や便をよく観察する

愛猫が下痢をしているのを発見したらまずは愛猫の様子を観察し、元気はあるのか、ほかの症状が出ていないかなどを確認しましょう。次に下痢自体を観察し、形や固さ、色や付着物の有無などを確認してください。

自宅で様子見でもいい症状や状態

下痢をしていても体調に変わったそぶりが見られなかったり、1~2日で下痢の症状が治まって正常なウンチに戻ったりするなら、自宅での様子を見ていいかもしれません。ただし、少しでも異変が見られた場合は、すぐ動物病院を受診するようにしましょう。

すぐに動物病院を受診すべき症状や状態

以下のような症状や下痢が見られる場合は緊急性が高いため、すぐに動物病院を受診してください。


  • 長期間(1、2日以上)下痢や嘔吐を繰り返している

  • 真っ黒な下痢をしている

  • 元気や食欲がない

  • ぐったりとしている など

受診時には愛猫の便を持参するとベター

下痢状の便
撮影/田草川佳実先生
動物病院を受診した際、最初に行われるのは検便なので、できれば異常を発見したときの便を持参しましょう。形が潰れたり、トイレの砂が混じったりしていても問題はないので、ポリ袋でつかみとってそのまま病院に持って行けばOKです。

できるだけ排泄したばかりの新鮮なものを持っていくことが理想ですが、すぐに動物病院を受診できない場合は便を常温で保存しておくか、スマートフォンで撮影したものを獣医師に見せましょう。

ストレス要因を取り除く

ストレス性の下痢はストレス要因を排除するのが一番ですが、難しい場合は、急激に環境を変化させない工夫をしてあげましょう。新しい猫とは部屋をわけて徐々に顔合わせする、引っ越しした場合は、引っ越し先で落ち着ける場所を作ってあげるなど、緩やかに環境を変化させることで、余計なストレスを与えずに済みます。
なお、下痢をしている猫は、お尻周りが敏感になっているので、何度もふくことはさけてください。基本的に自分でなめてきれいにします。
また、猫に人用の下痢止めを飲ませることは避けてください。人用の下痢止めは人の体重や代謝に合わせて調合されているため、猫の体には合わないうえ、猫の体や症状に合わないケースもあります。どんな弊害が起きるかわからないので、必ず動物病院から処方された薬を与えましょう(動物病院で、獣医師の判断で人用の薬を処方されることはあります)。

自宅で飼い主さんができる猫の下痢予防

窓の外を見ている猫
Konstantin Aksenov/gettyimages
下痢の中には生活環境を整えることで改善が期待できるものもあります。主に次のことに配慮して、愛猫の健康管理に努めましょう。

「温活」に努める

毛布にくるまる猫
猫は体質的に寒さが苦手なため、冷えた環境がストレスとなって下痢を引き起こすことも。冬はもちろん、夏でも1カ所は猫ベッドや毛布を置くなどして猫自身で温まれる場所を作っておくといいでしょう。

ワクチン接種をしっかり受ける

ワクチン接種を受ける猫
撮影/田草川佳実先生
パルボウイルス感染症による下痢は、ワクチンを接種することで予防できます。室内飼いだからといって油断せず、かかりつけの獣医師と相談のうえ、定期的にワクチン接種(3種混合など)しましょう。(コロナウイルスはワクチンで予防できません)

トイレを掃除して清潔さを保つ

美しい短毛の猫
AaronAmat/gettyimages
猫はトイレが汚れていたり、形や種類が気に入らなかったりすると、排泄を我慢してしまうことがあります。愛猫が好む種類のトイレを複数用意するほか、排泄が終わったらすぐにトイレを掃除して清潔に保ちましょう。トイレを掃除するときに排泄物のチェックができるので、愛猫の異変をいち早く気づくこともできますよ。

愛猫の体調変化に気を配って下痢を予防しよう!

寝ている猫
3sbworld/gettyimages
下痢は、愛猫の体にさまざまな病気や異常が起きていることのサインです。なかには重大な病気が隠れていることもあるので、日ごろから愛猫のウンチの状態を観察し、異常を早期発見できるようにしておきましょう。

また、下痢の対処を自己判断で行うのは、ただ悪化させて愛猫を苦しめるだけになってしまいます。かかりつけの動物病院で受診や相談をして、正しい方法で下痢を対処、予防してくださいね!
監修/田草川佳実先生(聖母坂どうぶつ病院副院長)
文/pigeon
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る