猫と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】猫が甘噛みするのには理由がある?甘噛みの意味やしつけ方
猫に甘噛みされたときなどは、なにか嫌だったのか不安に思う飼い主さんもいるでしょう。今回は、猫が甘噛みする理由をシーン別に解説します。また、甘噛みの対処法についてもご紹介するので、参考にしてみてくださいね。

佐藤 貴紀 先生
目黒アニマルメディカルセンター 隅田川動物病院顧問
VETICAL動物病院(オンライン相談)
慶應義塾大学大学院経営管理研究科
●経歴:
麻布大学獣医学部卒業
西荻動物病院副院長
日本獣医生命科学大学獣医内科学教室研修生
dogdays東京ミッドタウンクリニック副院長
株式会社FORPETS設立 白金高輪動物病院院長
株式会社FORPETS代表取締役
JVCC動物病院グループ代表取締役
株式会社WOLVES Hand取締役
●資格:獣医師/獣医循環器認定医
●所属:日本獣医循環器学会
●主な診療科目:循環器科
●書籍:『いぬのココロがわかる本』ぶんか社文庫/『お仕事熱血ストーリー 感動する仕事!泣ける仕事!第2期』学研/『教えて!獣医さん 犬の悩みなんでも相談室』学研プラス/『猫の急病対応マニュアル』鉄人社/『動物たちのお医者さん』小学館ジュニア文庫/『犬の急病対応マニュアル』鉄人社
●SNS:公式Facebook/公式ブログ/公式Twitter/YouTube『名医のいる相談室』
遊んでいるときに猫が甘噛みするのは、本能が刺激されたから
おもちゃを使わない遊びには要注意
スキンシップ時に猫が甘噛みする理由は2つある?
猫が甘噛みする理由1:愛情表現
猫が甘噛みする理由2:過度なスキンシップ
甘噛み以外にも、スキンシップ中に猫がしっぽをパタパタさせ始めたら、それはイライラしてきているサインです。甘噛みのときと同様、スキンシップをやめて、そっとしておいてあげてください。
猫のお手入れ中に甘噛みするのは、やめてほしいサイン
猫は束縛されることが苦手な動物なので、長時間の拘束を避けるためにも、1度に全部の箇所を終わらせようとはせず、1回のお手入れの時間をできるだけ短くするよう工夫しましょう。
例えば、爪切りは1日1本ずつにしたり、歯磨きは2人で行ったりするなど、猫への負担が少ない方法を取り入れてみてください。また、警戒心が強い猫は、「何をされるか分からない」とお手入れ自体を怖がる場合もあります。その場合はおやつで気をそらすなど、猫の好きなことを一緒にすると、スムーズにいくケースが多いようです。
いずれの場合でも、体を強ばらせたり、身をよじらせたりしたら、すぐに離してあげましょう。
不意打ちやオス猫特有の甘噛みには、どんな理由があるの?
不意打ちの場合
オス猫特有の甘噛みの場合
ほかにもまだある!猫が甘噛みする理由
また、生後3〜6か月の子猫が甘噛みしてくるようであれば、歯がかゆいのかもしれません。この時期は乳歯から永久歯に生え変わるタイミングなので、歯が生えるむずがゆさから甘噛みをすることがあります。この場合、歯が生え変われば自然におさまることがほとんどです。
猫に甘噛みをやめさせる方法はある?効果的なしつけ方とは
甘噛みへのしつけ|遊び時間を増やす
甘噛みへのしつけ|無視する
無視してもエスカレートするようなら、その場から離れて興奮を抑えるようにしましょう。別の部屋に移動するのも効果的です。猫に「噛んだら飼い主さんがいなくなり、遊んでもらえなくなる」と学ばせることができるでしょう。
甘噛みへのしつけ|大きい声を出す
監修/佐藤貴紀先生(目黒アニマルメディカルセンター 隅田川動物病院 循環器担当)
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE