1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 雑学・豆知識
  4. 豆知識
  5. 日本猫『三毛猫』の特徴と遺伝の話。オスの確率が低いのはどうして?

猫と暮らす

UP DATE

日本猫『三毛猫』の特徴と遺伝の話。オスの確率が低いのはどうして?

日本でよく見られる毛柄「三毛」とは、黒・白・オレンジの三色の毛色の猫のことを指します。この毛色は海外では珍しく「MIKE(ミケ)」と呼ばれて親しまれています。今回は、三毛猫の特徴とオスの希少性、その遺伝子学的理由について解説します。

三毛猫の特徴は?

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ

特徴的な三色の組み合わせ

日本では招き猫のモデルなどでおなじみな三毛猫ですが、世界的にはあまり見られない珍しい毛柄で、欧米では「MIKE(ミケ)」と呼ばれて親しまれています。「三毛」の名前の通り、黒・白・オレンジ(茶)の三色の毛色が見られ、学術的には「トーティー(黒×オレンジの二色)&ホワイト」もしくは「キャリコ」と呼ばれています。

三毛猫の顔の特徴

三毛猫の瞳の色はメラニン色素の量によって異なりますが、イエロー系とグリーン系が多い傾向にあります。顔に白い毛色が多く入っている三毛猫は、ブルーの瞳になることもあります。鼻と肉球は一般的にピンク色をしていることが多く、黒い毛色が多い場合は黒一色になったり黒混じりのブチ模様になったりすることも。

三毛猫の体の特徴

お腹は全身で一番薄い色が出やすい部位なので、三毛猫の場合は白くなるが一般的です。しっぽは逆に濃い色が出やすいため、黒とオレンジが多くみられ、白が入ることはほとんどないと言えるでしょう。

三毛猫の種類

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ

三毛(トーティー&ホワイト)

三毛とは、三色のうち黒とオレンジの部分に柄の入っていない毛柄です。上の写真のように、体の大部分が白い毛色で、黒やオレンジがあちこちにブチになってあらわれている毛色を「飛び三毛」と呼ぶこともあります。

縞三毛(トビー&ホワイト)

三毛柄に縞模様が入った毛色のことを「縞三毛」と呼びます。別名「トビー&ホワイト」とも呼ばれており、トビーとはトーティー(黒×オレンジ)とタビー(縞模様)が合わさった呼称です。

縞模様は、黒とオレンジの毛色部分全体に入ることもあれば、オレンジの毛色だけに入ることもあります。縞三毛が一部薄まった「チョコレート・トビー・ホワイト」と呼ばれる毛柄もあります。

薄三毛(ダイリュート・キャリコ)

三毛や縞三毛に加えて「毛色を薄くする遺伝子」がくわわると、黒い毛がグレーに、オレンジの毛がクリーム色になり、薄三毛(ダイリュート・キャリコ)、キジ三毛と呼ばれる毛色になります。また、シルバーの遺伝子が入ると毛の根本だけ白くなり、より淡い色になります。

三毛猫のオスは三万分の一の確率って本当?その値段は?

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ

三毛猫のオスは珍しい

日本ではよく見かける三毛猫ですが、毛色と性別を決める遺伝子の研究が進み、そのほとんどがメス猫しかいないといわれています。オスの三毛猫が生まれる確率はとても低く、その確率は3千~3万匹に1匹ともいわれているほど、とても希少な存在なのです。

三毛猫のオスの値段は?入手方法は?

三毛猫のオスはとても珍しく、過去には数千万円で取引されたことがあるという噂もあったほど。そこまでのお金を出す人がいるくらい希少な存在だということですね。ただし、三毛猫は血統書がないMIXの猫であるため、正式な価格はつけられないのだそうです。

三毛猫のようなMIX猫は、基本的にペットショップなどでは取り扱いがありません。インターネットや里親募集の掲示板などをこまめにチェックしていれば、出会えることもあるでしょう。

なぜオスの確率は低いの?

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ

猫の性別を決める染色体は人と同じ仕組み

猫の性別は人と同じくXとYの性染色体の組み合わせによって決定し、XYならオス、XXならメスとなります。三毛猫が必要とする色は黒・白・オレンジの三色ですが、その中でもオレンジを決定するOという遺伝子はX染色体上にしか乗らないことが分かっています。

三毛猫の毛色を決定するO遺伝子の存在

また、O遺伝子には「O(大文字)」と「o(小文字)」という2種類の遺伝子があります。Oは黒い毛色をオレンジにするように働き、oは逆に黒いままにするように働きます。

メス猫にはX染色体が2本あるため「OO」「Oo」「oo」の三種類の組み合わせがありますが、オスには1本しかないため「O」か「o」のどちらかになります。「Oo」の組み合わせのときだけ黒とオレンジ両方の毛色をもつ猫が生まれるため、遺伝子学上では三毛猫にはメスしか生まれないといわれているのです。

オスの三毛猫は遺伝子異常だった?

オスの三毛猫が生まれるのは、性染色体が「XXY」の異常な組み合わせが起こったときです。このようにX染色体がひとつ多く「XXY」になることを「クラインフェルター症候群」といいます。

クラインフェルター症候群の猫は染色体を2等分して子猫に渡すことができないので、生殖能力がないといわれています。 ですので奇跡的にオスの三毛猫を手に入れたとしても、その子供がオスになる確率はほとんどないと言えるでしょう。

三毛猫以外で性差がある毛色の猫

三毛猫と同じく「黒」と「オレンジ」の毛色を持つ「トーティー(サビ猫)」も、メスがほとんどだと言われています。逆にオスの割合のほうが多いのは、「茶トラ」と「茶シロ」で、約8割がオスなのだそう。「トーティー」「茶トラ」「茶シロ」の性別差にも、三毛猫と同じO遺伝子が関わっています。

オスの三毛猫は幸運をもたらす?!

まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
オスの三毛猫は希少性から昔から縁起が良いとされ、「災いから身を守る」「オスの三毛猫を船に乗せると遭難しない」などと言われています。かつて第一次南極観測隊の船に、三毛猫のオス「タケシ」が乗船していました。「タケシ」は元々動物愛護団体に保護されていましたが、航海の縁起が良いということで乗船を許可され、観測隊の永田武隊長の名前を付けられ、隊員からかわいがられました。寒さに弱いとされる猫が南極から無事帰ってくることができたというだけでも、幸運を呼ぶと言えるかもしれませんね。
日本生まれの猫である三毛猫は、小説やドラマなどにも登場する私たちの身近な存在です。ただし希少な存在であるオスの三毛猫には遺伝子異常がある可能性が高いため、もし縁があってお迎えすることになったら必ず一度動物病院で診てもらいましょう。
出典元/『ねこのきもち』 2016年2月号「麗しのKEGARA図鑑(ミケ)」(監修:石原さくらさん)
監修/ねこのきもち相談室獣医師
文/AzusaS
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る