猫と暮らす
UP DATE
災害から愛猫を守るために|普段の生活から備えるべきポイントとは
事前に備えておくことが肝心
スヤスヤ眠る愛猫を見ながら、ふと「もしも豪雨や地震などの災害が起きたらどうすればいいんだろう?」と考えたことはありませんか?ただ不安に思うのではなく、飼い主が備えておくことによって、緊急時に対応しやすくなります。ここでは、緊急時に備えて事前に猫に慣れさせておくと良いものを紹介ます。
普段の生活にケージを取り入れる
自然災害はいつ起こるかわかりません。いざ避難するときに愛猫の居場所や、キャリーバッグの所在が分からないと、避難が遅れてしまうかもしれません。そこで、キャリーバッグやケージ自体を、普段の愛猫のお気に入りの場所にしておくことをおすすめします。そうすることでパニックになったときの逃げ場所がキャリーバッグやケージになりやすく、安全に避難出来る可能性が広がるからです。
自由気ままな猫にケージはかわいそうと思うかもしれませんが、高さのある2段や3段などのキャットケージも多く販売されています。狭くて高いところが大好きな猫にとっては、慣れたらお気に入りの場所になるかもしれませんよ。
もしすでにキャリーバッグを寝床にしている場合は、そこに入れて一緒に避難することが可能です。また、避難所での猫の生活はケージ内での生活になります。慣れておくと避難時のストレスも少しは軽減するでしょう。
自由気ままな猫にケージはかわいそうと思うかもしれませんが、高さのある2段や3段などのキャットケージも多く販売されています。狭くて高いところが大好きな猫にとっては、慣れたらお気に入りの場所になるかもしれませんよ。
もしすでにキャリーバッグを寝床にしている場合は、そこに入れて一緒に避難することが可能です。また、避難所での猫の生活はケージ内での生活になります。慣れておくと避難時のストレスも少しは軽減するでしょう。
避難の時猫は連れて行っていいの?
いざ災害に直面すると、避難所への猫の持ち込みにちゅうちょする場面も出てくるでしょう。しかし環境省も同行避難を推奨しています。まずは猫と離れないことを優先してください。実際に避難を経験された方で、連れてこなかったことを後悔する方も多いようです。後悔してから連れて来ようとしても、状況によっては戻れない場合があります。できるならば、迷わず一緒に避難しましょう。
なお、ハーネスや手で猫を持って避難すると、衝撃などで猫が逃げてしまう場合があります。そうならないためにも、キャリーバッグをおすすめします。下記リンクの記事には逃げてしまった場合の対策などが載っていますので、ぜひ参考にしてみてください。
なお、ハーネスや手で猫を持って避難すると、衝撃などで猫が逃げてしまう場合があります。そうならないためにも、キャリーバッグをおすすめします。下記リンクの記事には逃げてしまった場合の対策などが載っていますので、ぜひ参考にしてみてください。
災害以外に普段使いでも役立つケージ
ケージを普段から取り入れておけば、いたずらや事故防止にも役立ちます。電気コードを噛むいたずらをやめないときの一時避難や、食べてはいけないものが食卓にあり、急な来客があった時などに入れておけるので便利です。
また、地震で物が落ちたり家具が倒れてきたりと、たとえ室内でも危険が伴います。ケージはそんなときに守ってくれる強い味方にもなるので、不慮の事故から守るためにも、ケージを導入してみてはいかがでしょうか。
また、地震で物が落ちたり家具が倒れてきたりと、たとえ室内でも危険が伴います。ケージはそんなときに守ってくれる強い味方にもなるので、不慮の事故から守るためにも、ケージを導入してみてはいかがでしょうか。
出典/「ねこのきもち」WEB MAGAZINE 『猫のための災害時の備え』
文/Un
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/Un
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE