猫と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】猫がなつく3つの方法とは?理由や猫の種類・行動も
「猫になついてもらいたい!」という方のため、猫がなつく理由やなつきやすい猫種をあわせてご紹介するとともに、猫がなつくとする行動やしぐさ、その理由を解説します。ぜひ猫との触れ合いに役立ててくださいね。

後藤 瞬 先生
獣医師
相模原プリモ動物医療センター第2病院勤務
東京農工大学農学部獣医学科(現 共同獣医学科)卒業
●資格:獣医師
●所属:日本獣医皮膚科学会/日本獣医がん学会/動物介在教育・療法学会
●主な診療科目:一般診療(外科、内科)/麻酔科
続きを読む
相模原プリモ動物医療センター第2病院勤務
東京農工大学農学部獣医学科(現 共同獣医学科)卒業
●資格:獣医師
●所属:日本獣医皮膚科学会/日本獣医がん学会/動物介在教育・療法学会
●主な診療科目:一般診療(外科、内科)/麻酔科
猫が人になつく理由は?なつきやすい猫の種類って?
猫が人になつく理由
野生で暮らしていた猫が人になつくようになったのは、人と暮らすうちに警戒心が減り、人に好かれるように、時間をかけて行動が変化していったからだといわれています。また、人に好かれる行動をする猫の方が、結果的に多く残ったという考えもあるようです。
人になつきやすい猫の種類
- アビシニアン
- シンガプーラ
- スコティッシュフォールド
- ソマリ
- トンキニーズ
- マンチカン
- メインクーン
- ラガマフィン
- ロシアンブルー
猫がなつく3つの方法
「犬は人につき猫は家につく」ということわざもあるように、「そもそも猫って犬みたいに人になつく動物なの?」と疑問に思う方も多いことでしょう。確かに猫は気分屋なところがありますが、先述した通り、人になつく動物になっていったと考えられているため、猫の習性を理解し、猫に好かれる接し方をすることで、“猫になつかれる人”になることができるでしょう。
ここでは、獣医師に聞いた『猫がなつく3つの方法』をご紹介します。
ここでは、獣医師に聞いた『猫がなつく3つの方法』をご紹介します。
方法1:猫が好きな人の特徴を知る
小さく高い穏やかな声で話す
猫に限らず、動物は大声やきつい口調の人を嫌う傾向があります。声の特徴のせいもあるのか、男性よりも女性を好むといわれることも。猫に呼びかけるときは、穏やかな声を意識してみてください。
強いニオイを発さない
猫は嗅覚が敏感なので、嫌いなニオイのする人を避ける傾向に。香りのキツイ香水や柑橘系の果物、タバコのニオイなどは苦手な猫が多いといわれているので、猫と接するときは避けましょう。
大きな音を立てたり急に動いたりしない
猫は警戒心が強いためか、大きな音がしたり急に動いたりといったことが苦手です。猫に近づくときはゆっくりと、足音にも気をつけましょう。
方法2:猫が望む方法でスキンシップをとる
無理強いせず気長に待つ
愛情表現の仕方は猫それぞれ。積極的に人に甘えたり触られたりすることを好まない猫もいます。早くなついてほしいがあまり、猫を追いかけたり無理に抱っこしたりなど、猫が嫌がることを強要してしまうと、警戒して近寄ってこなくなることも。基本的には、猫が「自分の意思」でそばに寄ってきてくれるのを気長に待つほうがよいでしょう。
猫が喜ぶ抱っこ・なで方・ブラッシングをする
◆ 抱っこ
猫はとても気分屋で、「抱っこ」も自分が望んだとき以外にされるのを嫌います。無理やり抱っこをするのはやめ、猫が甘えたいそぶりを見せて寄ってきたときなどに限定しましょう。まずは飼い主さんのひざやお腹の上でくつろぐことから覚えさせ、座ったままの姿勢で、猫のお腹と飼い主さんの胸がくっつくように抱き上げます。お腹が隠れるように抱っこしてあげることがポイントですよ。
◆ なでる
猫の多くは、背中をそっとなでられたり、お尻をトントンと軽く叩かれたりするのが好きです。猫から近付いてきたらチャンスを逃さず、猫が好むなで方をしてあげましょう。
◆ ブラッシング
どこのご家庭にもある“あるもの”でブラッシングをしてあげると、猫はとても喜びます。その“あるもの”とは、なんと歯ブラシ!猫の舌のザラザラ感と似ているため、子猫時代に母猫から毛づくろいをしてもらっていたときのように錯覚し、うっとり気分になるようです。
”じゃらしおもちゃ”で遊びに誘う
猫は狩猟本能を満たす“遊び”に付き合ってくれる人が好きです。猫が退屈そうにしていたら、”じゃらしおもちゃ”を使って遊びに誘ってあげると良いでしょう。
適度にひとりの時間も与える
猫の習性を深く理解して、猫のペースに合わせて接してみると猫と仲良くなれることもあります。猫はもともと単独行動をする動物なので、人と一緒に暮らしていても、人の命令に従ったり、生活のペースを合わせたりすることは苦手です。適度に放っておいてひとりで休める時間を与え、飼い主さんに「かまって」と近寄ってくるときを見計らって、少しの時間でもめいっぱい相手をしてあげるように心がけてみてください。
方法3:フードやおやつのあげかたを工夫してみる
猫がなつくきっかけのひとつに、猫に「食べ物をくれる人」として覚えてもらうということがあります。猫の好物を用意して手から与えてあげることで、猫の好感度がアップし、「この人ともっと仲良くなりたい」と思ってくれるかもしれません。
また、特に人慣れしていない猫には、まずは「この人はおいしいものをくれる人だ」という印象をもってもらうために、スプーンを使って特別なおやつを与えてみるのもひとつの手です。
また、特に人慣れしていない猫には、まずは「この人はおいしいものをくれる人だ」という印象をもってもらうために、スプーンを使って特別なおやつを与えてみるのもひとつの手です。
猫は人になつくとどんなしぐさをする?
猫が飼い主さんになついてくれると、さまざまなしぐさで甘えてくれるようになります。では、どのようなしぐさで甘えてくれるのでしょうか。
スリスリと体をこすりつけてくる
猫が親愛の気持ちを表現するとき、自分の体を人に「スリスリ」とこすりつけることがあります。この行動にはさまざまな理由がありますが、もし猫がスリスリと近づいてきたら、甘えている可能性大!しっかりと甘えさせてあげましょう。
ゴロゴロと喉を鳴らす
子猫が「ゴロゴロ」と喉を鳴らすときは、母猫へ「ちゃんとおっぱい飲んでるよ!」と伝える役割をしているといわれています。一方で、成猫が「ゴロゴロ」と喉を鳴らす理由には諸説ありますが、リラックスしていたり、撫でられたりして機嫌がいいときなどに鳴らすことが多いと考えられています。
他にも飼い主さんが遊んでくれたり、ご飯を用意してくれたりすることを期待し、ワクワクした気持ちから「ゴロゴロ」とのどを鳴らすこともありますよ。
他にも飼い主さんが遊んでくれたり、ご飯を用意してくれたりすることを期待し、ワクワクした気持ちから「ゴロゴロ」とのどを鳴らすこともありますよ。
フミフミと飼い主さんの体を踏んでくる
猫が前足を交互に動かすしぐさ「フミフミ」。これは子猫が母猫のお乳を飲むしぐさに由来しているといわれています。猫が飼い主さんの体や洋服をフミフミしてくるときは、子猫が母猫にするように甘えたい気持ちがあるとき。思う存分、甘えさせてあげるとよいでしょう。
チョコンと乗る
警戒心の強い猫が、その警戒を解いて身を預けるように密着するのは、信頼している相手にだけ。つまり、猫が「チョコン」と膝に乗ってくるということはそのまま愛情表現であり、なついている証拠です。
ペロペロなめる
猫は本来、敵から身を隠すために自分の体をなめてニオイを消す習性があります。そんな猫が他者を「ペロペロ」となめるのは、信頼している相手にだけする行動なので、まさに親愛そのもの。自分のニオイをつけるのと同時に、相手のニオイをなめとることでニオイ交換をして、より強い信頼を築こうとするしぐさといえるでしょう。
チョンと鼻チューをする
猫同士の挨拶にあたるのが、鼻を寄せ合いお互いのニオイを嗅ぐ行為です。挨拶は気を許した相手にしか行わないため、飼い主さんに鼻が「チョン」と触れる距離まで接近するのは、信頼を表現しているといえます。
トコトコと飼い主さんのあとをついていく
飼い主さんの行く先々に「トコトコ」とついてまわる猫は、飼い主さんの行動を把握しておきたいと考えているのでしょう。甘えん坊な猫によく見られるしぐさで、片時も離れず飼い主さんを束縛することで、かまってもらえるタイミングを探っているのかもしれませんね。
ジーッとみつめる
実は、成猫にとって「目を合わせる」ということは、本来ならば敵意があることを意味します。しかし、目が合ったタイミングで、ゆっくりとまばたきをするのなら、敵意がないことや愛情表現をしているといわれています。
また、子猫の場合は、好意や興味を持った相手をジーッと見つめるしぐさをするのはめずらしくありません。飼い猫は子猫気質が残るケースもあるので、それに由来する行動の可能性も考えられるでしょう。
また、子猫の場合は、好意や興味を持った相手をジーッと見つめるしぐさをするのはめずらしくありません。飼い猫は子猫気質が残るケースもあるので、それに由来する行動の可能性も考えられるでしょう。
ニャーニャー鳴く
猫が「ニャーニャー」と鳴くのは、感情や欲求の高まりを飼い主さんに伝えるしぐさです。実は、野生の猫は鳴き合うことでコミュニケーションを取ることがほぼなく、飼い猫ならではのしぐさといえます。信頼できる飼い主さんと暮らす中で、自分のしてほしいことや気持ちを伝えるために、鳴き声でコミュニケーションを取ろうとしているのでしょう。
コロンとお腹を出す
お腹は猫の急所であり、本来は見せるのを嫌がるもの。そんなお腹を「コロン」と見せるということは、飼い主さんに気を許している証拠です。猫同士では遊びの誘いを意味しますが、人に対して見せるときは甘えの意味が強いといわれています。
飼い主さんを見てバリバリと爪をとぐ
猫が爪をとぐのは、鋭さを保って、いつでも狩りができるように準備するためです。飼い猫の場合は遊びの準備にあたるため、「バリバリ」と爪とぎをしながら飼い主さんを見つめるのは、「飼い主さんと遊びたい」という気持ちの表れでしょう。
焦らずゆっくり距離を縮めて「人になつく」猫に・・・
猫になついてもらえると、とても幸せな気分になりますよね。また、人になつく猫に育てることは、猫がストレスを感じにくくなったり、お手入れがしやすくなったりとメリットもたくさんあるのです。かといって、焦りは禁物です。猫のペースに合わせて少しずつ距離を縮めていくことが何より大切ですよ。
参考/
「ねこのきもち」2015年11月号『愛猫との仲よしポーズを大相撲の四十八手に準えてみた!大公開 これがわが家のなかよし決まり手』(監修:帝京科学大学生命環境学部アニマルサイエンス学科准教授 加隈良枝先生)
「ねこのきもち」2016年10月号『音が聞こえてきそうなほど!!ただいま猫、密着中です♡』(監修:川崎市環境影響評価審議会委員 「ねこの博物館」館長 日本動物科学研究所所長 哺乳動物学者 今泉忠明先生)
「ねこのきもち」2018 年6月号『愛情表現のしぐさが丸わかり 毎日は猫からのニャモ~レ‐好きだよ♡‐に溢れてる!』(監修:ペット行動カウンセラー 獣医行動診療科認定医 獣医師 藤井仁美先生)
「ねこのきもち」WEB MAGAZINE『「人になつく」「人好きになる」猫になってもらう方法は?』
「ねこのきもち」WEB MAGAZINE『獣医師が答えるQ&A(飼い主になつかない)』
「ねこのきもち」WEB MAGAZINE『ねこ図鑑(アビシニアン)(シンガプーラ)(スコティッシュフォールド)(ソマリ)(トンキニーズ)(マンチカン)(メインクーン)(ラガマフィン)(ロシアンブルー)』
監修/後藤瞬先生(相模原プリモ動物医療センター第2病院勤務)
文/菜々
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
「ねこのきもち」2015年11月号『愛猫との仲よしポーズを大相撲の四十八手に準えてみた!大公開 これがわが家のなかよし決まり手』(監修:帝京科学大学生命環境学部アニマルサイエンス学科准教授 加隈良枝先生)
「ねこのきもち」2016年10月号『音が聞こえてきそうなほど!!ただいま猫、密着中です♡』(監修:川崎市環境影響評価審議会委員 「ねこの博物館」館長 日本動物科学研究所所長 哺乳動物学者 今泉忠明先生)
「ねこのきもち」2018 年6月号『愛情表現のしぐさが丸わかり 毎日は猫からのニャモ~レ‐好きだよ♡‐に溢れてる!』(監修:ペット行動カウンセラー 獣医行動診療科認定医 獣医師 藤井仁美先生)
「ねこのきもち」WEB MAGAZINE『「人になつく」「人好きになる」猫になってもらう方法は?』
「ねこのきもち」WEB MAGAZINE『獣医師が答えるQ&A(飼い主になつかない)』
「ねこのきもち」WEB MAGAZINE『ねこ図鑑(アビシニアン)(シンガプーラ)(スコティッシュフォールド)(ソマリ)(トンキニーズ)(マンチカン)(メインクーン)(ラガマフィン)(ロシアンブルー)』
監修/後藤瞬先生(相模原プリモ動物医療センター第2病院勤務)
文/菜々
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE