1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 体温・体温の測り方
  5. 猫の平熱を知っていますか?~正しい計り方、高い時・低い時の対処法

猫と暮らす

UP DATE

猫の平熱を知っていますか?~正しい計り方、高い時・低い時の対処法

人がそうであるように、猫にとっても体温は、健康かどうかを示す大切な指標の一つ。猫の健康管理に責任を持つ飼い主として、毎日の暮らしのなかで実践できる、愛猫の平熱や体温の測り方、測る場所について知っておきましょう。また暑い時期には、体温が下がらなくなる「熱中症」の危険が。いざというときの対応法も紹介します。
電子体温計

平熱は38度前後、子猫はやや高い

診察などの際に動物病院で猫の体温を測ることがありますが、毎日は飼っていなければその体温が高いかどうかは分かりづらいですよね。自宅で検温する習慣をつければ、猫の平熱が把握でき、健康管理に役立ちます。一般的に猫の平熱は38度前後。子猫はやや高く、高齢期になると低くなる傾向があります。

人間用体温計にラップを巻いて検温

猫の体温を測る場合は、脇の下ではなく肛門で測ります。水銀を使った体温計は壊れやすいので、電子体温計を使います。食品用ラップを先端に巻いたら体温計を2~3センチ差し込みます、猫の尻尾の付け根を引き上げるようにして持ち、肛門がよく見えるようにすると入れやすいでしょう。入れにくい場合は、ラップにベビーオイルを付けておいてゆっくりと入れましょう。
体温を測る猫

耳で測る体温計が便利!

肛門に体温計を差し込んで計測するやり方が難しいなら、市販されているペット用の電子耳体温計を使うと便利でしょう。機種によっては先端を耳の中に入れて1秒程度で体温が計測できます。

2週間に1回の検温で健康管理

猫の体温を測るタイミングですが、2週間から1カ月程度に1回測ればOK。ただし、時間帯によって猫の体温は変化します。朝なら朝、夜なら夜というように決まった時間帯で、猫が安静にしているときに測るようにしましょう。動き回って遊んだ後などは体温が高くなりがちです。

それ以外に、猫の体調が悪そうなら体温を測ってみて。受診するかどうかの目安になります。一般的に猫の平熱は38度程度で、39度より高ければ発熱の可能性があります。

熱が高いときと猫ってこうなる

猫は体温が上がると、薄暗く冷たい地面の上におなかを付けるように横たわって、体温を下げようとします。また、呼吸が荒くなるのも特徴。これはパンティングといって口から唾液を蒸発させることで熱を下げようとしているから。体の中で水分が少なくなりますから、オシッコの量も少なくなります。ぐったりと寝ていて、目を開けていても動こうとしないといった様子も熱が上がっているかどうか見極めるポイントになります。
ぐったりしている猫

体温が上がると呼吸数、脈拍数も増加

発熱すると呼吸の数が増え、脈拍が速くなる傾向があります。猫が横たわっているときに、体が呼吸で体が上下する数を数えます。一般的に健康な猫は1分間に20~30回の呼吸をします。

脈拍を測るのは、太ももの付け根の内側。ここは太い血管が通っている場所です。人差し指、中指、薬指の3本を血管に対して垂直になるように当てて、軽く指の腹で押すようにして脈を測ります。一般的に健康な猫の脈拍数は1分間に100~130回です。

体温が低いときも要注意

逆に体温が37度以下と低すぎる場合も要注意。急性腎不全などをはじめとする内臓の病気が進行している可能性があります。タオルなどで体をくるんで保温し、すぐに動物病院に連絡して指示を仰ぎましょう。

また生後間もない子猫の場合、体温調節する機能が未発達であり、先天性の病気や、衰弱によって低体温症を併発している可能性も考えられます。体温が低く、ぐったりしているなら、こちらもすぐに動物病院に連絡して指示を仰ぐようにしたいとことです。
毛布にくるまる子猫

さまざまな病気で起こる発熱

猫の場合、人と同じようにさまざまな病気で発熱することが考えられます。ウイルスや細菌に感染していたり、アレルギーや炎症を起こしていたり、中毒や薬によって発熱する場合もあります。

とくに急を要するのが熱中症

発熱している場合にとくに急を要するのが熱中症です。気温や湿度が高いところで激しい運動をしたり、屋外で長時間直射日光を浴びていたりすると、体温を正常に保つ機能が働かなくなり、ぐったりして高熱を出すことがあります。

もし熱が非常に高くなっている(41度以上)なら、応急処置として水などを使ってすぐに体を冷やしましょう。氷枕などを使ってもかまいません。応急処置とともに至急動物病院に連絡を取り、なるべく早く診察を受けることが大切です。
日なたにいる猫

発熱の経過を記録しておこう

もし熱中症ではなくても、熱がある場合、その熱がいつから出ているか、何をしていたら熱が出たのかなどに注意を払って。気づいたことはメモをしておくと、診察時の参考になります。また、急に熱が出たのか、ずっと微熱が続いているのかといった情報も重要です。猫の様子に注意するようにしましょう。

体温を継続的に測ろう

熱があると思ったら、少なくとも1日2回、朝と夜などに定期的に体温を計測するようにしましょう。1日の中での変動があるかどうか、また日によって体温が異なるかどうかなどがわかります。計測した体温は一覧表にしてまとめておくと変化が把握しやすくなります。

発熱以外の症状を確認しよう

発熱以外に、どんな症状が猫に出ているかを確認します。
・食欲があるか
・元気があるか
・せきやくしゃみなど呼吸の異常
・口の中の粘膜の色
・オシッコ、ウンチの状態
・体を痛がる様子
・皮膚に発疹がないか
・嘔吐や下痢はないか

そのほか興奮しすぎていないか、生活環境に変化はないか、ほかの猫と接触したかどうかなども診察の材料になります。

まとめ

とくに冬になると、猫が膝に乗ってきたときの温かさが心地よいですよね。ふだんから猫に触れる機会を多くしておくと、発熱や低体温など、体調の変化にも気づけます。ぜひ愛猫とのスキンシップを絶やさないようにしてください。

監修/ねこのきもち相談室獣医師
文/コージー根本
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。

CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る