猫と暮らす
UP DATE
猫が「ケージ」に慣れておくと、良いことがいっぱい。おすすめの方法は?
猫のためのケージは、短時間の留守番や病気・手術後などで安静にさせたい時などに役立つカゴ状のスペース。ケージが必要な時に猫がストレスに感じないよう、普段から慣れさせておきたいものです。『猫をケージに慣らす〜猫に慣らすこと(4)』より、おすすめの方法をご紹介します。
猫が落ち着いて過ごせる場所に設置しよう。
ケージの設置場所は、人の出入りが多いところや、テレビなどがある騒がしいところは避け、猫が落ち着けるところを選んで。壁に接した部屋のコーナー、日当たりがよく風通しがよい場所は、猫も快適に過ごせます。
また、ケージ内を食事・睡眠・トイレができる生活スペースにするなら、2〜3段の高さがあるタイプのケージがおすすめ。猫は床面積よりも上下移動ができるほうが安心します。1段目にトイレ、2〜3段目は食事・睡眠場所と分けてあげましょう。
また、ケージ内を食事・睡眠・トイレができる生活スペースにするなら、2〜3段の高さがあるタイプのケージがおすすめ。猫は床面積よりも上下移動ができるほうが安心します。1段目にトイレ、2〜3段目は食事・睡眠場所と分けてあげましょう。
猫をケージに慣れさせるには?
必要な時、猫をいきなりケージに入れると、猫にストレスを与えてしまうことも。早めに慣らせるには、3つのステップを覚えておくと役立ちます。
まず、部屋にケージを置いたら、扉を開けたままにします。存在を認識させることが大切です。猫がその環境に慣れたら、毎日同じ時間に一時的にケージ内で過ごさせます。たとえば、食事をさせたり、飼い主さんが家事を行う間だけ入れておいたり、トイレを設置しても。
一定時間が過ぎたら、猫をケージの外に出します。「ケージに入ったら出られなくなる」という印象を避けるためです。
まず、部屋にケージを置いたら、扉を開けたままにします。存在を認識させることが大切です。猫がその環境に慣れたら、毎日同じ時間に一時的にケージ内で過ごさせます。たとえば、食事をさせたり、飼い主さんが家事を行う間だけ入れておいたり、トイレを設置しても。
一定時間が過ぎたら、猫をケージの外に出します。「ケージに入ったら出られなくなる」という印象を避けるためです。
災害時や緊急時のためにも覚えておこう。
急にケージに入れることは猫にとって大きなストレスに。災害時などにケージを使う必要があるケースを考慮すると、普段からケージの存在を認識させておきたいものです。
短時間の留守番や、愛猫の病中や術後など安静にさせたいという時にもケージはとても大切な役割に。なるべく早くからケージに慣れさせておきたいものです。
参考/ねこのきもちWEB MAGAZINE『猫をケージに慣らす〜猫に慣らすこと(4)』
文/阿部康子
短時間の留守番や、愛猫の病中や術後など安静にさせたいという時にもケージはとても大切な役割に。なるべく早くからケージに慣れさせておきたいものです。
参考/ねこのきもちWEB MAGAZINE『猫をケージに慣らす〜猫に慣らすこと(4)』
文/阿部康子
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE