1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 毛玉
  5. 甘く見ちゃダメ!毛玉が引き起こす猫の病気とその予防について解説

猫と暮らす

UP DATE

甘く見ちゃダメ!毛玉が引き起こす猫の病気とその予防について解説

「毛玉とは、猫が毛づくろいで飲み込んだ毛を吐き出すことでできる、抜け毛の塊のことである」これは猫と暮らす飼い主さんであれば、みなさんご存じのことと思います。実はその毛玉、猫の健康を左右することもあるのです。

毛玉についておさらいしよう!

マンチカンのカイくん
まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
病気について知る前に、まずは毛玉についておさらいしておきましょう。ご存じのとおり毛玉とは、猫がトゲのある舌をブラシ代わりにして毛づくろいすることで抜け毛を飲み込んでしまい、その抜け毛が体内に蓄積してできる塊のことです。愛猫が突然、苦しそうなしぐさをしながら鼻を鳴らし、その後に毛の塊を吐き出す…という姿を、多くの方が目にしているのではないでしょうか。

毛玉が原因となる病気がある!?

スコティッシュフォールドのレオくんたち
まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
体内に蓄積された毛玉は、通常は口から吐き出すなどの方法で体外に排出されますが、中にはうまく毛玉を吐けない子も。毛玉を排出できないと、それが塊状となり胃の中に停滞することで胃粘膜が刺激され、嘔吐や食欲不振などの消化器症状を引き起こしてしまうことがあります。

この症状は「毛球症(もうきゅうしょう)」と呼ばれ、特に換毛期の猫や長毛種の猫がなりやすいと言われていますが、同居猫の毛づくろいをするような猫も要注意です。また、ごくまれに胃の中の毛球が腸にまで入り込んで腸閉塞になることもあり、その場合、開腹手術で詰まっている毛球を取り出さなければなりません。

ブラッシングは大切です!

キジトラのコタローくん
まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
前述の通り、毛玉を甘く見ていると重大な病気を引き起こすこともあるので、毛玉をなるべく発生させないためにも、ブラッシングであらかじめ抜け毛を取り除いてあげることはとても大切です。スキンシップの一環として優しく声をかけながら、愛猫が気持ちいいと思える場所を中心に、愛猫に喜んでもらえるようなブラッシングを心がけると良いでしょう。飼い主さんの体を密着させると猫の体も安定し、精神的にも安心するようです。

便利なケア用品も♪

スコティッシュフォールドのすずちゃん
まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
毛玉予防に有効なのはブラッシングですが、市販の毛玉ケア商品も便利です。毛玉の排出を促進する効果が期待できる、食物繊維が豊富に含まれた毛玉ケア用のフードや、なめさせるタイプの毛玉除去剤もあります。ただし、フードを急に切り替えると嘔吐の原因にもなりかねないので、徐々に切り替えるようにしましょう。

毛玉を吐かない猫もいる?

銀ちゃんとルビーちゃん
まいにちのいぬ・ねこのきもちアプリ
飼い主さんの中には、「うちの子、毛玉を吐いているのを見たことがないけれど…」という方もいるかもしれませんね。実は、全ての猫が毛玉を吐くわけではないのです。毛玉を吐くか吐かないかは被毛の長さに関係し、短毛種の猫の場合、飲み込んだ抜け毛はウンチとなって排出されることがあるようです。また、被毛の抜け替わる換毛期に毛玉を吐くことが多く、逆に抜け毛の少ない季節は毛玉を吐き出す頻度が減少する傾向にあります。
今回の記事作成にあたり、日頃からのブラッシングの大切さを改めて感じました。筆者が飼っているのは長毛種なのですが、毛玉と言っても形状はまさにウンチ!初めて目撃した時はとても驚いたものです(笑)愛猫を病気から守るためにも、今後もしっかりと毛玉予防に取り組んでいきたいですね♪
参考/「ねこのきもち」WEB MAGAZINE『【獣医師が解説】猫が毛玉を吐き出すのはなぜ?ブラッシングで予防!』(監修:ねこのきもち相談室獣医師)
文/mieux
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る