猫と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】愛情表現?病気?猫のまばたきで分かる気持ちと目の状態
猫のまばたきには、飼い主さんへの愛情が込められているのをご存知ですか?ここでは、まばたきに隠された猫の気持ちとその時の対応法、病気等が原因のまばたきの特徴について解説します。まばたき以外の愛情表現方法も、あわせてチェックしてみましょう。

清水 悌二 先生
獣医師
相模原プリモ動物医療センター第2病院勤務
岐阜大学農学部獣医学科(現 応用生物科学部共同獣医学科)卒業
麻布大学附属動物病院眼科専科研修修了
現在 都内眼科専門診療施設にて研修中
●資格:獣医師
●所属:比較眼科学会
●主な診療科目:一般診療(外科、内科)/眼科
続きを読む
相模原プリモ動物医療センター第2病院勤務
岐阜大学農学部獣医学科(現 応用生物科学部共同獣医学科)卒業
麻布大学附属動物病院眼科専科研修修了
現在 都内眼科専門診療施設にて研修中
●資格:獣医師
●所属:比較眼科学会
●主な診療科目:一般診療(外科、内科)/眼科
猫が飼い主さんにまばたきをする理由とは
人よりも涙の量が多い猫は、実は普段そこまでまばたきをすることがありません。まばたきの回数は1分間に約3回という研究データもあり、他の動物と比べてもかなりの少なさといえます。
そんな猫のまばたきは、人と同じようにピントを合わせる目的や涙で目を清潔に保つために行われますが、実はそれ以外にもまばたきをする理由があるのです。
そんな猫のまばたきは、人と同じようにピントを合わせる目的や涙で目を清潔に保つために行われますが、実はそれ以外にもまばたきをする理由があるのです。
理由①好意を示している
愛猫からゆっくり「パチッ、パチッ」としたまばたきを向けられたことがある飼い主さんも多いでしょう。これは猫が相手に好意を表すためのしぐさの一つで、「大好きだよ」「信頼しているよ」「仲良しだよ」「敵じゃないよ」という意味を持っています。
理由②アイコンタクト
飼い主さんに呼ばれた時や目が合った時などに、返事をするようにまばたきをする猫もいます。猫は飼い主さんとの関係が親密になればなるほど、犬のような体全体でのリアクションはしなくなります。
愛猫があまり動かずまばたきだけで返事をするということは、飼い主さんに対して愛情と信頼を向けている証拠といえるでしょう。
愛猫があまり動かずまばたきだけで返事をするということは、飼い主さんに対して愛情と信頼を向けている証拠といえるでしょう。
まばたきの仕方には個体差がありますので、愛猫が自分にどんな反応を返してくれるのか観察してみるのもおすすめです。
愛猫からまばたきされた時はどうしたらいいの
では、猫からまばたきをされた時、どのように対応するのが正しいのでしょうか?
ゆっくりとまばたきを返す
猫がまばたきをしてくれたら、飼い主さんもゆっくりとしたまばたきをして返事をしてあげましょう。飼い主さんが猫と同じようなまばたきを返すことで、「リラックスしているよ」「私もあなたのことが大好きだよ」という思いが伝わりやすくなります。
じっと見つめるのはNG!
まばたきをしてくれた猫の目をじっと見つめ返すのはNGです。これは猫にとって、野良猫や見知らぬ猫相手に向ける、警戒や敵意を表すサイン。飼い主さんは良かれと思ってやっていても、猫は「睨みつけられている」「ケンカを売られている」と感じてしまいます。
見つめたい気持ちもわかりますが、せっかく愛猫が向けてくれた愛情を台無しにしてしまうのでやめておきましょう。
見つめたい気持ちもわかりますが、せっかく愛猫が向けてくれた愛情を台無しにしてしまうのでやめておきましょう。
要注意!病気・ストレスを疑うまばたきの仕方
愛情表現やアイコンタクトの意味を持つ猫のまばたき。しかし、まばたきの仕方によっては病気やケガのサインが隠されているケースもあります。愛猫が以下のようなまばたきをする場合は、動物病院に連れて行くなど、早めの対処を心がけましょう。
まばたきの回数が異常に多い
早いスピードで頻繁にまばたきする場合は、「結膜炎」や「角膜炎」で目の痛みを訴えている可能性があります。愛猫の目をよくチェックして、目ヤニが多い、赤く充血して涙があふれている、目の表面が白っぽくなっているなどの症状が出ている場合は、すぐに動物病院へ連れて行きましょう。
まばたきというより目をしばしばさせている
目をしばしばさせている場合は、「結膜炎」やその他の病気になっているおそれがあります。角膜潰瘍などで強い痛みや違和感がある場合も考えられますので、白目が赤く充血していたり、目が開けにくそうだったりする場合は、早めに動物病院を受診しましょう。
片目だけでまばたきしている
まるでウィンクするように片目だけでまばたきしている場合は、閉じている方の目に何らかの不調や違和感を覚えている可能性が高いです。目にゴミや逆さまつ毛が入っている、傷ができているなどの症状が見られる場合は、動物病院で診てもらうことが大切です。
まばたきした後に瞬膜が出たままになっている
瞬膜(しゅんまく)とは、目頭のあたりに見える白い膜のことをいいます。「第三眼瞼(がんけん)」とも呼ばれ、猫の目についた異物を取り除いたり、涙が蒸発しないように油で覆ったりする役割を持っています。
通常、猫の瞬膜はほとんど隠れていて少ししか見えませんが、まばたきをして目を開けた際に、瞬膜が伸びて見えることがあります。すぐに隠れるのであれば問題ありませんが、瞬膜が戻らずに出たままになっている場合は、瞬膜の損傷や結膜炎、感染症などの疑いがあります。また、ストレスや脱水症状によってもこのような症状が出ることがあるので、瞬膜に異常が見られる場合は放置せず、すぐに動物病院を受診してください。
通常、猫の瞬膜はほとんど隠れていて少ししか見えませんが、まばたきをして目を開けた際に、瞬膜が伸びて見えることがあります。すぐに隠れるのであれば問題ありませんが、瞬膜が戻らずに出たままになっている場合は、瞬膜の損傷や結膜炎、感染症などの疑いがあります。また、ストレスや脱水症状によってもこのような症状が出ることがあるので、瞬膜に異常が見られる場合は放置せず、すぐに動物病院を受診してください。
まばたきだけじゃない!飼い主に向けた猫の愛情表現
まばたき以外にも、猫ならではの愛情表現があります。信頼した飼い主さんだけにしか見せないしぐさもありますので、見逃さないようにどのような行動をするのかしっかり覚えておきましょう!
猫が愛情表現するときに取る行動
・しっぽを真っ直ぐに立てる
・体を近づけたり、頭を「スリスリ」したりする
・飼い主さんの顔や手を「ペロペロ」とグルーミングする
・後をついてきて、すぐ近くを歩く
・飼い主さんのお腹や腕、足などを手で「モミモミ」する
・寝転がってお腹を見せる
・反応はそっけないのに、飼い主さんのそばにいる
・捕まえた動物の死骸を飼い主さんに「プレゼント」をする
・飼い主さんの帰宅と同時に玄関までおむかえに行く
・体を近づけたり、頭を「スリスリ」したりする
・飼い主さんの顔や手を「ペロペロ」とグルーミングする
・後をついてきて、すぐ近くを歩く
・飼い主さんのお腹や腕、足などを手で「モミモミ」する
・寝転がってお腹を見せる
・反応はそっけないのに、飼い主さんのそばにいる
・捕まえた動物の死骸を飼い主さんに「プレゼント」をする
・飼い主さんの帰宅と同時に玄関までおむかえに行く
上記の表現をしても違う気持ちの場合もありますが、愛猫がこのような行動やしぐさを見せたら、やさしくなでたり一緒に遊んだりして、猫が嫌がらない程度にかまってあげることが大切です。
愛猫の気持ちをくみ取って、信頼関係を深めよう!
今回は、猫のまばたきの理由を中心にご紹介しました。何気ない愛猫のまばたきには、飼い主さんに対する愛情表現の意味が込められていたのですね。このように、猫のさまざまな愛情表現方法を知っておくと、そのしぐさをしてくれた時の嬉しさはひとしおでしょう。
猫は人のように言葉を話すことができません。だからこそ、飼い主さんが愛猫の気持ちや感情をくみ取ってあげる必要があるのです。愛猫とまばたきを交換し合い、より深い信頼関係を築いてくださいね!
猫は人のように言葉を話すことができません。だからこそ、飼い主さんが愛猫の気持ちや感情をくみ取ってあげる必要があるのです。愛猫とまばたきを交換し合い、より深い信頼関係を築いてくださいね!
参考/「ねこのきもち」2015年12月号『飼い主さんの関心が高い順に聞いた厳選50問 教えて、ドクター』(監修:聖母坂どうぶつ病院 獣医師 鵜飼佳実先生)
「ねこのきもち」2016年1月号『なんと多彩な ねこの目づかいコレクション』(監修:哺乳動物学者 今泉忠明先生)
監修/清水悌二先生(相模原プリモ動物医療センター第2病院勤務)
文/pigeon
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
「ねこのきもち」2016年1月号『なんと多彩な ねこの目づかいコレクション』(監修:哺乳動物学者 今泉忠明先生)
監修/清水悌二先生(相模原プリモ動物医療センター第2病院勤務)
文/pigeon
※写真はスマホアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE