猫と暮らす
UP DATE
海鳥を襲う猫を“害”にしない活動「天売猫」。過去の経験を元に島民全体で取り組んだこととは?
北海道北西に位置する「天売島」の猫"天売猫"をご存知ですか?
海鳥の聖地となっているこの島で、25年以上も前から行われてきた
島の猫「天売猫」に関するプロジェクトを取材しました。
※この記事の情報は、すべて2018年2月10日段階のものです。
海鳥の繁殖が、猫によって激減した天売島
一般的なノラ猫問題というと、田畑を荒らされたり、糞尿のトラブルなど、人の生活への被害。しかし天売島では、さらに、貴重な海鳥が補食される被害も続いています。
「島にある海鳥の繁殖地は、国の天然記念物に指定されています。海鳥が減るのはもちろん、繁殖地に支えられている観光業の点からしても、ノラ猫の問題は、天売島にとって大きな懸案事項でした」と話すのは、羽幌(はぼろ)町にある施設「北海道海鳥センター」のスタッフであり、「人と海鳥と猫が共生する天売島」連絡協議会のメンバーでもある石郷岡(いしごうおか)さん。
去勢・避妊手術だけでは、海鳥への被害は減らなかった
「結果、この第1弾の取り組みでは、200匹を超えるノラ猫の手術に成功。猫の数の増加を抑えることができました。しかし手術をした猫を島に再び放していた(=TNR)こともあり、海鳥への被害は減らず、取り組みの効果は確認できませんでした。また、未手術の猫が捕獲しにくくなってきたこともあり、'96年にこの取り組みは終了しました」。
島の“すべての猫”を対象に、2013年から再始動
「前回の反省をもとに皆で意見を出し合って、飼い主のいる猫の飼い方や、去勢・避妊手術をした猫の術後の生活など、天売島の"すべての猫"のことを考えた方法を採用することになりました」(石郷岡さん)。
取り組み開始にあたって、羽幌町はまず「天売島ネコ飼養条例」を制定。島内の飼い猫へのマイクロチップの挿入・登録を義務付け、飼い猫の管理体制を整えました。
島の全猫把握は間近! さらに譲渡も進めていく
また、最近協議会では、ノラ猫問題に関する啓蒙にも努めているそう。「より多くの人に、取り組みへの関心をもってもらうために、動物愛護フェスティバルや協議会主催のシンポジウムなど、イベントがある際には天売島の猫に関するブースを出展したり、子供もノラ猫問題に触れられる『天売猫カードゲーム』を製作したり……。島民と取り組みについて話し合うこともあります」(石郷岡さん)。
問い合わせ先
URL http://teuri-neko.net/
このサイトには、お問い合わせができるほか、「天売猫」に関する活動内容などについても記載されています。
出典/「ねこのきもち」2018年4月号「猫のために何ができるのだろうか」
文/「ねこのきもち」編集室
カメラマン/石原さくら
UP DATE