猫と暮らす
UP DATE
いろんなリスクも!? 知っておくべき猫の「発情期」の注意点
たとえば、発情期に猫はどんな行動を取りがちなのか、どんなことに注意してあげればいいのかなど。
今回、ねこのきもち獣医師相談室の先生がくわしく解説します!
猫の発情期について
メス猫の発情期の行動
□体をこすりつける
□腰を持ち上げる姿勢をとる
□オス猫に興味を持つ
□外に出たがる
□食欲が落ちる
□頻尿や粗相が見られる
オス猫の発情期の行動
□外に出たがる
□スプレー行動をする
□攻撃的になる
発情期のときの猫の気持ち
また、いつもよりも興奮しやすくなっていることが多いでしょう。
脱走、喧嘩、感染症…発情期の愛猫に配慮すべきこと
また、メス猫が発情期に入っていると、ほかのオス猫も発情して興奮しています。そのため喧嘩の頻度が多くなり、脱走の際は事故はもちろん喧嘩によるケガのリスクも増えます。
オス猫は、外猫と喧嘩の際に「感染症」をもらってしまうことがあり注意が必要に。また、外猫との交尾により、メス猫も感染症をもらうリスクがあります。
飼い主さんに攻撃的になることも!?
こういったことから、発情期は戸締りをしっかりとして脱走しないように努め、愛猫をあまり興奮させないように配慮する必要があります。
交配の予定がなければ、避妊・去勢の検討も
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/sorami
UP DATE