1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 病気の予防
  5. 猫のすい臓の病気|気付きにくい病気から愛猫を守る3つのポイント

猫と暮らす

UP DATE

猫のすい臓の病気|気付きにくい病気から愛猫を守る3つのポイント

以前は診断が難しかったすい臓の病気も、最近では詳細な血液検査を行って診断されることが増えてきました。今回は、シニア猫になると増える「すい炎」について解説。すい炎の痛みや症状から、検査法、治療法、予防法などをご紹介します。

すい臓に炎症が起こっている状態が「すい炎」

上を見る猫
シニアになると増えるといわれる猫の「すい炎」。すい炎とは、何らかの原因ですい臓に炎症が起きている状態をいい、急性と慢性があります。急性すい炎は、事故などで胴体を強打したことで起こる場合が多く、すい臓から漏れたすい液がすい臓自体を溶かし、激しい炎症を引き起こします。慢性すい炎は、胆管肝炎などの病気の一部として起こると考えられており、ゆっくりとすい臓の機能が低下していきます。

すい炎の痛み・症状は?

椅子に寝る猫
急性すい炎は激しい腹痛を伴うため、猫はじっとうずくまって痛みに耐えることが多いようです。そのため、あきらかに具合が悪そうだとわかるでしょう。ほかにも、1日に何度も下痢をしたり、以前よりよく吐いたり、食欲が落ち痩せるなどといったケースもあります。

一方、慢性すい炎は、吐く回数が少し増えたり、多少食欲が落ちたりする程度でしょう。

すい炎の検査方法

目覚め
血液検査やレントゲン、超音波検査などを行って、猫に現れている症状と合わせて判断をします。また、すい臓に炎症があるかを知るため「猫膵特異的リパーゼ」という血液検査を追加して確定診断につなげることも。

すい炎の治療法

勉強
すい炎に特効薬はないので、点滴をしながら絶食させて炎症が治まるのを待つことになります。さらに、抗生物質や鎮静剤を投与し、場合によってはタンパク分解酵素阻害剤や、ステロイドホルモン剤を用いて治療することも。黄疸が出ている猫には、手術が必要なケースもあります。

すい臓の病気を予防する3つのポイント

ゴハン

1. 定期的な健康診断

すい臓の病気は目立った症状が現れにくいので、病気が進行するまで飼い主さんは気付きにくいでしょう。しかし、定期的に健康診断を受けていれば、早期発見につながるケースも。

2. 猫の肥満に注意

すい臓の病気には、肥満の猫ほどかかりやすいものがあります。フードは給与量を守って、与え過ぎないように心がけることが大切です。また、運動不足も肥満の原因になるので、おもちゃなどで愛猫と遊んで運動量を増やしましょう。

3. 人の食べ物はむやみに与えない

人の食べ物には、猫が口にすると体に悪影響を与えるものがあります。猫が飼い主さんの食べ物に興味を示しても、むやみに与えるのはNGです。
すい臓の病気は多くありませんが、かかってしまうと厄介です。愛猫を病気から守るため、予防を心がけましょう。
参考/「ねこのきもち」2016年11月号『症状に気付きにくい"沈黙の臓器"だから 進行すると怖い 肝臓とすい臓の病気』(監修:日本大学生物資源科学部 獣医学科獣医外科学研究室教授 附属動物病院外科長 浅野和之先生)
文/HONTAKA
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る