猫と暮らす
UP DATE
生活環境によって猫の顔は変わる!? 猫の顔にまつわる6つのフシギ
かわいい愛猫の顔を見ていて、ふと「これって、どうしてこうなんだろう」と疑問に思うことってないですか?
今回は、「ねこのきもち」読者から寄せられた猫の顔に関する6つのフシギを紹介。年間約500匹の猫を撮影する石原さくらさんに、猫の顔のフシギについて聞いてみました!
今回は、「ねこのきもち」読者から寄せられた猫の顔に関する6つのフシギを紹介。年間約500匹の猫を撮影する石原さくらさんに、猫の顔のフシギについて聞いてみました!
Q1.猫の鼻の色と肉球の色は同じと聞いたけど…本当?
A.必ずしも一緒ではありません。
必ず一致しているというわけではありませんが、たとえば白猫の肉球はうすいピンク色、茶トラの猫は赤っぽいピンク色、キジトラの猫は焦げ茶色など、ある程度法則がある場合もあります。
必ず一致しているというわけではありませんが、たとえば白猫の肉球はうすいピンク色、茶トラの猫は赤っぽいピンク色、キジトラの猫は焦げ茶色など、ある程度法則がある場合もあります。
Q2.親猫を見て、子猫の将来の顔は予想できる?
A.親猫の顔だけでは、予想は難しいかも。
人と同様、子猫は両親猫に似るだけでなく、祖父・祖母にあたる猫の顔に似る「隔世遺伝」が起きることも。
つまり、親猫の顔だけを見て将来の顔を予想することは、難しいといえるでしょう。
人と同様、子猫は両親猫に似るだけでなく、祖父・祖母にあたる猫の顔に似る「隔世遺伝」が起きることも。
つまり、親猫の顔だけを見て将来の顔を予想することは、難しいといえるでしょう。
Q3.生活環境で猫の顔は変わるもの?
A.人や同居猫との相性によって変わることも。
暮らす場所よりも、暮らしぶりが顔に出る気がします。たとえば、ノラ猫でも人と仲良く暮らしている場合は、リラックスした表情になることも。
逆に、飼い猫でも、同居猫との相性が悪い場合は、ストレスが顔に出ることもあります。
暮らす場所よりも、暮らしぶりが顔に出る気がします。たとえば、ノラ猫でも人と仲良く暮らしている場合は、リラックスした表情になることも。
逆に、飼い猫でも、同居猫との相性が悪い場合は、ストレスが顔に出ることもあります。
Q4.猫の毛色や鼻・肉球の色は、何才くらいまで変化する?
A.個体差はありますが、おもに2才くらいまで。
個体によりますが、猫が急激な成長を遂げるのは2才くらいまで。毛色や鼻・肉球の色はそれくらいまでに決定します。
また、高齢になると全体的に色が薄らぐことも。
個体によりますが、猫が急激な成長を遂げるのは2才くらいまで。毛色や鼻・肉球の色はそれくらいまでに決定します。
また、高齢になると全体的に色が薄らぐことも。
Q5.オスがメスより顔が大きいのはなぜ?
A.男性ホルモンの影響があるため。
オスのライオンがふさふさのたてがみをたくわえるように、オスの猫も男性ホルモンの影響で顔の頬に肉がつき、顔が大きくなります。
これは、強そうな猫に見えるように、またケンカの際、顔に傷がつきにくいようになどの説があります。
オスのライオンがふさふさのたてがみをたくわえるように、オスの猫も男性ホルモンの影響で顔の頬に肉がつき、顔が大きくなります。
これは、強そうな猫に見えるように、またケンカの際、顔に傷がつきにくいようになどの説があります。
Q6.犬の顔は人の顔に似てくるというけど……猫は?
A.自然と自分に似ている猫を選んでいるのかも……?
猫を飼い始めるときに、飼い主さんが自然と「自分と似ている猫」を選んでいる可能性があります。
もしくは、一緒に暮らしていて、猫と自分の共通点を見つける機会が増えているのかも。
猫を飼い始めるときに、飼い主さんが自然と「自分と似ている猫」を選んでいる可能性があります。
もしくは、一緒に暮らしていて、猫と自分の共通点を見つける機会が増えているのかも。
猫の顔にまつわるフシギ、いかがでしたか?
ぜひ、ここで得た知識を踏まえて、改めて愛猫の顔を見てくださいね! 「なるほど」と、納得するかも♪
ぜひ、ここで得た知識を踏まえて、改めて愛猫の顔を見てくださいね! 「なるほど」と、納得するかも♪
参考/「ねこのきもち」2016年8月号『みんなの猫の顔写真を合成して163匹をミックス 平均顔を作っちゃいました!』
(監修:1級愛玩動物飼養管理士 石原さくらさん)
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」にご投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/sorami
(監修:1級愛玩動物飼養管理士 石原さくらさん)
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」にご投稿いただいたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/sorami
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE