猫と暮らす
UP DATE
猫も注意! 環境の変化による5つの春ストレス
春は、環境の変化が多い季節です。環境の変化は人にとってもストレスですが、縄張り意識の強い猫にとっては人以上にストレスなのはご存知ですか?
もし、環境の変化がある場合は、できるだけストレスを軽減して快適に過ごせるようにしてあげたいものです。
ここでは、気を付けたい5つのストレスとともに対策をご紹介します!
もし、環境の変化がある場合は、できるだけストレスを軽減して快適に過ごせるようにしてあげたいものです。
ここでは、気を付けたい5つのストレスとともに対策をご紹介します!
1.引っ越し
転勤などの引っ越しは3月が多いので、新居で新生活が始まる猫も多いでしょう。生活環境が大きく変わる引っ越しは、猫にとっては自分の縄張りから強制的に放り出されたような状態。
しばらく生活パターンも変わるため、どの猫も大きなストレスを感じます。
猫トイレの環境が変わることが原因で「特発性膀胱炎」、ストレスが長く続くと「胃腸障害」「心因性脱毛」「不安行動」を起こす猫も。また、前の家に帰ろうと「脱走」したり、縄張りを主張するため「尿マーキング」することもあります。
しばらく生活パターンも変わるため、どの猫も大きなストレスを感じます。
猫トイレの環境が変わることが原因で「特発性膀胱炎」、ストレスが長く続くと「胃腸障害」「心因性脱毛」「不安行動」を起こす猫も。また、前の家に帰ろうと「脱走」したり、縄張りを主張するため「尿マーキング」することもあります。
猫グッズはそのまま使い続けよう
新居では猫グッズも新調したくなりますが、しばらくは今までのものを使い続けましょう。
慣れない場所でも自分のニオイがするものがあると、猫は安心して新居にも早く慣れる傾向があります。とくに猫タワー、猫トイレ、猫ベッド、爪とぎ器、食器は使い続けてくださいね。
慣れない場所でも自分のニオイがするものがあると、猫は安心して新居にも早く慣れる傾向があります。とくに猫タワー、猫トイレ、猫ベッド、爪とぎ器、食器は使い続けてくださいね。
2.家族構成の変化
春は、学校や仕事の都合で、家族の一人が家を出たり戻ったりし、家族構成が変わることも。
遊んでくれた人がいない、〝見知らぬ人〞が家にいるようなるのはどちらもストレスですが、
後者はより強いストレスに。
このような家族構成の変化があると、縄張り意識の強い猫の場合は「尿マーキング」や「人への攻撃」をすることが。また、不安な気持ちが強いと「特発性膀胱炎」や「心因性脱毛」になる猫も。
遊んでくれた人がいない、〝見知らぬ人〞が家にいるようなるのはどちらもストレスですが、
後者はより強いストレスに。
このような家族構成の変化があると、縄張り意識の強い猫の場合は「尿マーキング」や「人への攻撃」をすることが。また、不安な気持ちが強いと「特発性膀胱炎」や「心因性脱毛」になる猫も。
猫がなれるまでしつこくしないようにしよう
以前は一緒に住んでいた家族でも、離れて暮らした期間が長くなると、猫にとっては見知らぬお客さんと変わりません。猫のほうからなれて寄ってくるまでは、必要以上にかまわないよう気を付けて。
3.工事などの騒音
地域にもよりますが、春は道路工事などが増える傾向が。猫は静かな環境を好むため、基本的に大きな音を嫌がります。とくに工事による騒音は長期間続くことが多く、嫌な環境で長く過ごすことが、強いストレスに。
留守番が多い猫の場合、飼い主さんがいない心細さもあり、気付かぬうちに「心因性脱毛」になって、体の一部が脱毛してしまうケースも。
留守番が多い猫の場合、飼い主さんがいない心細さもあり、気付かぬうちに「心因性脱毛」になって、体の一部が脱毛してしまうケースも。
押し入れなど囲まれた静かな場所に寝床をつくろう
工事があるとわかっていたら、四方が囲まれていて比較的静かに過ごせる、
押し入れなどに寝床と猫トイレを置いて"避難場所"に。
また、段ボール箱を毛布などで覆うのも効果的です。
押し入れなどに寝床と猫トイレを置いて"避難場所"に。
また、段ボール箱を毛布などで覆うのも効果的です。
4.お客さん
春休みは自宅にお客さんを招くことが増えがち。猫は見知らぬ人を警戒する傾向が強いので、来客が多い時期は、落ち着けない状態が続くためにストレスを感じやすくなります。
とはいえ短時間なので、対策さえしておけば問題ないでしょう。ただし、猫は子供が苦手で、嫌がっているのをしつこくかまうと、恐怖心から「人への攻撃」をしてしまうことがあるので注意が必要です。
とはいえ短時間なので、対策さえしておけば問題ないでしょう。ただし、猫は子供が苦手で、嫌がっているのをしつこくかまうと、恐怖心から「人への攻撃」をしてしまうことがあるので注意が必要です。
あらかじめ別の部屋に誘導しておこう
来客を怖がって猫が隠れることがわかっていたら、
あらかじめお客さんと遭遇しないように別の部屋に誘導して閉じ込めておきましょう。
その際、寝床、猫トイレ、水飲み器を置くのを忘れないで。
あらかじめお客さんと遭遇しないように別の部屋に誘導して閉じ込めておきましょう。
その際、寝床、猫トイレ、水飲み器を置くのを忘れないで。
5.動物病院の待ち時間
恐怖体験や痛みの経験から、動物病院が平気な猫はなかなかいないもの。そのうえ春は予防接種のために犬の来院が増えるので、待ち時間が長くなり、よりストレスになります。
神経質な猫の場合、下痢などの「胃腸障害」を起こすことが。また、動物病院のニオイを付けて帰宅するため、一時的に同居猫との関係が悪くなることも。
神経質な猫の場合、下痢などの「胃腸障害」を起こすことが。また、動物病院のニオイを付けて帰宅するため、一時的に同居猫との関係が悪くなることも。
比較的空いている曜日や 時間帯を事前に問い合わせよう
混みやすい時間帯があるので、電話で問い合わせておくといいでしょう。可能なら、予約をして滞在時間を短くして。
さて、いかがだったでしょうか? 春に多い環境の変化は、猫にとってストレスが大きいですよね。もし、環境の変化がある場合は、しっかり対策をしてあげてくださいね。
参考/「ねこのきもち」2018年3月号『春ストレスに気を付けて』(監修:獣医師、獣医行動診療科認定医 藤井仁美先生)
文/Betty
撮影/中川文作
※この記事で使用している画像は2018年3月号「春ストレスに気を付けて」に掲載されているものです。
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
さて、いかがだったでしょうか? 春に多い環境の変化は、猫にとってストレスが大きいですよね。もし、環境の変化がある場合は、しっかり対策をしてあげてくださいね。
参考/「ねこのきもち」2018年3月号『春ストレスに気を付けて』(監修:獣医師、獣医行動診療科認定医 藤井仁美先生)
文/Betty
撮影/中川文作
※この記事で使用している画像は2018年3月号「春ストレスに気を付けて」に掲載されているものです。
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE