昨今の猫人気の影響からか、猫を飼う人が増えていますよね。とはいえ、はじめて猫を飼うとなると、何が必要なのか分からないことも多いはず。そこで今回は、飼い始めに必要な準備や費用、性別による性格の違いやお世話の仕方などについて解説します!
猫を飼うにはどんな準備や環境が必要なの?
まずはじめに、猫を迎える上で最低限必要となってくる環境や、準備すべきグッズをご紹介します。
ただし、飼う猫の種類や個体によっては、用意しなくても大丈夫なものがあったり、逆に別のものを用意しなければならなかったりする場合もあります。最低限準備すべきものの目安とし、その都度、愛猫に合った環境やグッズをそろえるようにしてくださいね。
猫用トイレ&猫砂
まず用意しなくてはならないのは、猫用のトイレやその中に敷く猫砂です。トイレがないと、猫は部屋のいたるところで排泄をしてしまいますので、必ず飼い始める前に準備しておきましょう。
猫用トイレはドーム型や箱型など、形状や大きさにいくつか種類があり、猫砂も木材系や紙系など、消臭力や吸水性の異なるタイプがいくつかあります。それぞれ使い心地のメリット・デメリットがありますので、まずは飼い主さんの好みで選んでみて、その後愛猫が気に入るものを選ぶと良いでしょう。
猫用食器&キャットフード
食事用のフードボウルや水入れはもちろん、キャットフードも忘れてはいけません。猫用の食器は、陶器製やステンレス製など種類がいくつかありますが、ひげがひっかからない、ひっくり返されにくい、無理な体勢にならなくても食べられるなど、猫の食べやすさを重視して選んであげると良いでしょう。フードは健康維持のためにも、栄養バランスのとれた「総合栄養食」と表示されているものを選ぶようにしましょう。
キャリーバッグ
キャリーバッグは、猫をもらいうけた場所から自宅に連れ帰るまでや、動物病院に連れて行くときなど、移動の際に使用します。こちらも形状などいくつか種類がありますが、フタが上についているタイプで、底が丈夫なものを選ぶと、猫もストレスなく移動ができますよ。
爪とぎ用グッズ
猫はさまざまな理由から、爪をとぐ行為をよくします。本能によるものですのでやめさせることはできませんが、放っておくと家の壁や柱で爪とぎをしてしまいますので、特に爪とぎしてほしくない場所を中心に、爪とぎ用グッズを置いておきましょう。
爪とぎ用グッズの素材は、段ボールや木などいくつかあり、値段も耐久性も異なります。中には、爪とぎのたびにクズが出て掃除が必要なものもあるので、どれが使いやすいのかよく選んだ方が良いでしょう。
高く登れる場所
猫は上下運動をよくする動物です。高く登れる場所があると、運動不足解消やストレス解消になるので、ぜひ用意しておきましょう。理想はねこタワー(キャットタワー)を設置することですが、広さ的に難しい場合は、高さの違うカラーボックスを置いたり、猫が登りやすいよう家具の配置を変えたりするだけでも問題ありません。留守中の事故防止のために、ねこタワーや家具の転倒防止対策をしておくことも重要です。
寝床
猫用ベッドなど、猫が安心して寝られる寝床を用意してあげましょう。人が使っているクッションなどでも寝床の代用になりますが、猫が日向ぼっこするときにも使えるので、専用の猫ベッドを用意しておくのがおすすめです。
猫を飼うのにどれだけお金がかかる?初期費用と年間で必要な費用
猫を迎え入れる費用はもちろんですが、猫用グッズをそろえたり、予防接種を受けさせたりと、猫を飼うにはさまざまな出費がかかります。猫1匹を飼育するのに年間でかかる費用は、平均で約16万3,447円とされています。(※2016年アニコム損害保険株式会社「ペットにかける年間支出調査」より)費用の内訳は、以下の通りです。
猫にかかる初期費用(グッズ・医療費など)
- 猫用トイレ…約2,000円~
- 猫砂…約500円~
- 猫用食器…約100円~
- キャリーバッグ…約3,000円~
- 爪とぎ用グッズ…約1,000円~
- ねこタワー(キャットタワー)…約1,000円~
- おもちゃ類…約1,000円~
- お手入れグッズ(爪切り・ブラシなど)…約800円~
- 健康診断…約5,000円
- 予防接種…約6,000円
- 去勢・避妊費用…約15,000円~25,000円
- ノミ・ダニ対策…約2,000円~
1年間にかかる猫の飼育費用
- 食費…約24,000円~(※月2,000円の場合)
- 療法食…約36,000円~(※月3,000円の場合)
- 健康な猫の医療費…約15,000円~
- 持病のある猫の医療費…約20,000円~
そのほかにも、猫1匹で留守番する際のエアコン代や病気になったときの治療費など、さまざまな費用がかかることが考えられます。そのため上記の費用は、あくまでも目安と考えてください。
オス・メスで性格はどう違う?どちらが飼いやすい?
いざ猫を飼おうと思っても、種類や毛柄、性別など選ぶ基準が多すぎて、どの子を飼おうか迷ってしまいますよね。ここでは、性別による性格の違いから、どちらが初心者にとって飼いやすいのかを見ていきたいと思います。
オス猫の性格と特徴
まずオス猫は、以下のような性格や特徴を持っているといわれています。
- 甘えん坊
- 食欲旺盛
- やんちゃで遊び方が激しい
- 縄張り意識が強く好奇心旺盛
- 女性が好きでなつきやすい
- 執着心が強くしつこい
- 本能が強く外に出たがりやすい
メス猫の性格と特徴
一方、メス猫は以下のような性格や特徴を持っているといわれています。
- 警戒心が強く怖がり
- 神経質でキレイ好き
- 落ち着いていてクール
- 失敗が嫌いで慎重
- あきやすくてマイペース
- 遊び方が静かでおっとり
- 短気で攻撃的
初心者にはオス・メスどちらが飼いやすいのか?
性格の特徴を見ていくと、オスの方がやんちゃで甘えん坊、メスの方がおとなしくて自立しているというイメージが持てるかと思います。どちらが良いかは飼い主さんの好みや相性によって異なりますが、人なつっこく甘えん坊な猫がお好みの方は、オスの方が合うかもしれません。
ただし、オス猫はやんちゃで活発な傾向が強いので、遊び回る際の音が気になる場合も。また、家じゅう走り回る際に、家の床や柱が傷つくことも覚悟しておく必要があります。新築や賃貸で暮らしていて、騒音や傷が気になるという方は、おとなしい傾向が強いメスを選ぶと良いかもしれませんね。
※性格や気質などは個体差にもよりますのであくまで目安としてください。
猫を飼うのに必要なお世話やしつけは?
猫を迎え入れた後は、どうお世話していけば良いのでしょうか?猫を飼う上で最低限必要となる、お世話としつけを見ていきましょう。
まずは新しい環境に慣れさせる
猫を迎え入れたばかりは、猫も人も緊張しています。また、猫は新しい環境に急に連れてこられて、疲れているかもしれません。まずは飼い主さんや新しい環境に慣れるまで、そっとしておいてあげましょう。また、猫は好奇心旺盛なので、慣れてきたら部屋の探索を開始するでしょう。ケガをさせないよう、危ないものは片づけておいてくださいね。
トイレの場所を覚えさせよう
家のあちこちで粗相をしてしまう前に、所定のトイレで排泄するよう覚えさせましょう。まずは、猫が落ち着いて排泄ができそうな場所にトイレを準備します。猫があちこちニオイをかぐなど、排泄しそうなそぶりを見せたらトイレに連れて行き、排泄するまで見守ります。これを何回か繰り返すと、自分からトイレで排泄するようになるでしょう。
食事は1日2~3回用意する
猫の食事は、栄養バランスのとれたものを、年齢や体格に合わせた量と回数で与えていきます。健康を維持するためには、内臓を休める時間も適度に設けながら、毎日同じ時間帯に食べさせるのが理想といえるでしょう。朝・晩2回をベースに食事を与えるのがおすすめです。猫によっては1回に食べられる量が少ないこともあるので、様子を見ながら回数を増やしてあげましょう。
遊ぶ時間を設ける
キャットタワーなどを置いておけば自分で登り降りするので、そうそう運動不足になることはありませんが、飼い主さんが構ってくれないのはストレスがたまってしまいます。おもちゃを使って遊んであげたり、甘えてきたときはなでてあげたりして、愛猫を構う時間をつくりましょう。
必要な準備と負担を考慮した上で猫を飼うかどうか決めよう!
猫は人のアクセサリーではなく、感情がある生き物です。生涯にわたってさまざまなお金がかかりますし、生活の全てを人に依存するので、お世話に時間も労力もかかります。
ただ可愛いからというだけで安易に飼ってしまうのは、猫にも飼い主さんにも負担とストレスがかかるだけで良くありません。猫を飼うのにどれだけの費用と労力がかかるのかしっかり把握した上で、飼うかどうかを決めるようにしてくださいね!
参考/「ねこのきもち」2018年6月号『2号連続企画 飼い主さんが感じているオスの性格・行動ランキング10』(監修:獣医師 菊池亜都子先生)
「ねこのきもち」2018年7月号『2号連続企画 飼い主さんが感じているメスの性格・行動ランキング10』(監修:獣医師 菊池亜都子先生)
「ねこのきもち」WEB MAGAZINE『「飼いやすい猫」っているの? 初心者が猫を迎え入れるときのポイント』(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
「ねこのきもち」WEB MAGAZINE『猫を飼うときの心構え』
「ねこのきもち」WEB MAGAZINE『はじめて猫を飼うときに~飼育費、猫グッズ、食事などの基礎知識~』
監修/ねこのきもち相談室獣医師
文/pigeon
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。