猫と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】猫を飼いたい人必見!猫を飼う前に必要な8つの心構えとは
猫を飼い始める前に、本当に猫の一生に責任を持てるのか、きちんと考えることが大切です。「かわいいから」「流行っているから」といった理由だけで猫を飼い始めて、あとからさまざまな理由により飼えなくなるケースは後を絶ちません。以下の8つの項目をよく考えてから、飼うことを決めましょう。

長谷川 諒 先生
獣医師
株式会社Ani-vet 代表取締役
保護猫施設専門往診病院 下京ねこ診療所 院長
動物病院京都 ねこの病院 所属獣医師
北里大学獣医生化学研究室 研究生
●所属:日本猫医学会/日本獣医腎泌尿器学会
●書籍(監修):『知っておきたい ネコの多頭飼いのすべて 獣医師が教える 幸せに暮らすためのポイント』メイツ出版 /『いちばんよくわかる猫種図鑑 日本と世界の60種』メイツ出版
続きを読む
株式会社Ani-vet 代表取締役
保護猫施設専門往診病院 下京ねこ診療所 院長
動物病院京都 ねこの病院 所属獣医師
北里大学獣医生化学研究室 研究生
●所属:日本猫医学会/日本獣医腎泌尿器学会
●書籍(監修):『知っておきたい ネコの多頭飼いのすべて 獣医師が教える 幸せに暮らすためのポイント』メイツ出版 /『いちばんよくわかる猫種図鑑 日本と世界の60種』メイツ出版
【1】住環境
猫を飼うには、今の住まいが猫を飼うことができる住環境であることが必要不可欠です。集合住宅の場合、猫を飼うこと自体は大丈夫でも、飼ってもいい大きさや頭数などに制限がある場合があります。また今の住居がペットOKの環境だったとしても、転居や転勤の可能性があるなら、慎重な判断が必要です。
【2】ライフスタイル
あなたがどんなライフスタイルを持ち、どんな目的でペットを飼うのか、その目的に猫がマッチするのか、よく考えましょう。ペットは種によって生態もお世話の仕方も大きく異なります。見た目やイメージに惑わされることなく、そのペットの種類、品種の特性をよく理解して冷静に判断してください。
【3】家族の同意とアレルギー
猫を飼うのには家族の同意と理解は必要不可欠です。飼うためには家族全員が猫が好きで飼うことに同意している必要があります。
また、飼い始めたあとで喘息や皮膚の湿疹などのアレルギー疾患が起こることもあります。家族にアレルギー体質の人がいれば、猫の毛や排泄物からアレルギー反応が起きる可能性があるので、飼う前に医師に相談するなど慎重な判断が必要です。
また、飼い始めたあとで喘息や皮膚の湿疹などのアレルギー疾患が起こることもあります。家族にアレルギー体質の人がいれば、猫の毛や排泄物からアレルギー反応が起きる可能性があるので、飼う前に医師に相談するなど慎重な判断が必要です。
【4】世話をする時間と体力
猫は生きていくためのすべてを飼い主に依存しています。毎日の食事、排泄物の掃除、清掃、運動、遊び、健康管理などしなくてはならないことはたくさんあり、そのための時間と体力が必要になります。癒しやかわいさなど、得られるものばかり期待して世話が面倒だと思うようなら、猫を飼うべきではありません。
【5】経済的な負担
猫を飼うには生涯にわたってお金がかかります。食費、トイレやケージなどの設備費、健康管理のための診察費、爪や歯の手入れ、ワクチン接種などの経済的負担を負うことができるか、よく考えてみましょう。
【6】生涯にわたる計画
就職、進学、転居、結婚、出産、人生のさまざまな転機があっても飼い続けることができるのかよく考えましょう。万が一あなたが病気などでお世話ができなくなったとき、代わりにお世話してくれる人がいるかどうかまで決めておくといいでしょう。
【7】室内飼いについて
交通事故やケンカによる怪我、感染症などの危険から守るため、猫は室内で飼いましょう。糞尿やゴミを荒らす、鳴き声がうるさいなど、猫による周囲の人への被害をなくすことは飼い主の責務です。猫を自由に放して周辺に迷惑をかけることは、猫にとっても不幸なことになります。
【8】終生飼養を誓えるか
飼い主には猫のニーズを満たし、心地よく安全に暮らす自由を与え、その命を終えるまで適切に飼養する責務があります。
その責務を全うできるか、覚悟があるのかを飼い始める前によく考えましょう。
※終生飼養についての詳しい情報は、以下の環境省パンフレットにもあります。ご参考ください。
飼う前も、飼ってからも考えよう(環境省自然環境局総務課動物愛護管理室)
その責務を全うできるか、覚悟があるのかを飼い始める前によく考えましょう。
※終生飼養についての詳しい情報は、以下の環境省パンフレットにもあります。ご参考ください。
飼う前も、飼ってからも考えよう(環境省自然環境局総務課動物愛護管理室)
猫を飼う前に必要な、8つの心構えをご紹介しました。これから始まる猫とのかけがえのない時間が、愛猫と飼い主さんにとって、楽しく幸せなものになるよう願っています。
監修/長谷川諒先生(きたじま動物病院)
文/ねこのきもちWeb編集室
参考&画像・イラスト出典/「ねこのきもち」本誌、ムックより
文/ねこのきもちWeb編集室
参考&画像・イラスト出典/「ねこのきもち」本誌、ムックより
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE