猫と暮らす
UP DATE
猫に与えてはいけない食品って何?気をつけたい3つの成分
ミネラルが多いものは結石のリスクが
中でも気をつけたいのが、結石が尿道に詰まってしまうこと。排尿ができなくなる尿道閉塞になると、最悪の場合死に至るケースも。
同じ観点から、結石の生成につながるシュウ酸などが多く含まれているアクの強い野菜も避けたほうがいいでしょう。
これらの成分が含まれるにぼしやかつおぶしをはじめ、ほうれん草、いんげん、なす、たけのこなどの食品は、猫に与えないように注意してください。
炭水化物は肥満のもとになる可能性あり
飼い猫の場合も、総合栄養食のフードを食べていれば十分。必要以上に摂取してしまうと、消費しきれず肥満の原因になる可能性があります。
該当する食品は、ごはんやトウモロコシ、ジャガイモなど。食パンやうどん、そうめんなどの粉からつくられた食品は、製造過程で生地そのものに塩分が使われていることも多いため、特に与えないようにしましょう。
またこれらの食品を食べるときはバターやジャム、めんつゆなど、猫にとってよくないものと摂取することが多いため、その点も注意が必要です。
脂肪が多いものは重篤な病気につながる場合も……
また脂肪は猫の消化器に負担を与えるため、あらゆる病気を招くリスクも高まります。中には糖尿病などのような、完治が難しくずっと付き合っていかなければならない病気にかかってしまうケースも。
これに該当するフライドポテトやマドレーヌなどの甘いお菓子、バター、生クリーム、コーヒーミルク、マヨネーズなどは与えないようにしましょう。特にフライドポテトなどの酸化した油は、発がん率を高める可能性もあるのだとか。
文/kagio
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE