1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 猫が吐くを減らすために 飼い主が見直したいお世話の工夫

猫と暮らす

UP DATE

猫が吐くを減らすために 飼い主が見直したいお世話の工夫

そもそも猫は吐きやすい動物です。しかし日常的に繰り返していると体に負担がかかってしまうこともあるため、吐く回数はなるべく減らしてあげたいところ。猫の吐く回数を減らすために、飼い主さんができることを確認してみましょう。

毛玉を吐く場合は、ブラッシングを見直そう!

キジトラのももちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
愛猫がよく毛玉を吐くようなら、猫が毛づくろいをした際に飲み込んでしまう毛の量を減らすようにしましょう。そのためにも、日ごろからこまめなブラッシングで抜け毛を取り除いてあげることが大切。

とくに春から夏にかけての換毛期は抜け毛の量が増えるため、飲み込む毛の量も多くなってしまいがちです。長毛種なら毎日、短毛種でも3日に1度はブラッシングをしてあげてください。

また、体内に取り込んだ毛を排出しやすくするために、毛玉の排出を促す機能が付いたフードをあげるのも有効。あまりに頻繁に毛玉を吐くようなら、動物病院で毛玉対策用のサプリメントを処方してもらうのもよいでしょう。

フードを吐くなら、フードの見直しをしてみよう

茶トラのロビンちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
空腹状態から一気にたくさんのフードを食べてしまったために、胃が対応しきれずにフードを吐いてしまう場合があります。
こういった場合は、1日分のフードを4~5回に分けて少量ずつ与えてみましょう。空腹の時間が短くなるため一気食いを防ぐことができ、1回の量も少なくなるため胃の負担を軽減できます。

また、猫によってはフードとの相性がよくないために吐いてしまっている可能性もあるようです。
猫のフードは成分をはじめ粒や大きさ、形などさまざまなものがあります。愛猫にあうフードを探すためにも、ほかのフードを試してみるという手も。
どのフードでも吐きやすい猫の場合は、消化器の負担を軽減するフードを選んでみるのもおすすめです。

生活環境も見直してみよう

ミケのルビーちゃん
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
人と同じように、猫もストレスを感じると吐いてしまうことがあります。引っ越しなどの急な環境の変化によるものや、慢性的なものなど原因はさまざま。愛猫がたびたび吐くようなら、ストレスを感じていないか生活環境を見直してあげましょう。

1匹でいたいタイプの猫に干渉しすぎていないか、同居猫がいるなら同居猫に怯えていないか、運動や遊びが不足していないかなど、今一度確認してみてください。
また、誤食が原因で吐くこともあるため、物の配置も見直しましょう。誤食は場合によっては命に関わります。猫が興味を持ちやすい物は猫に見せない、猫の手が届かない場所に片づけるなど、管理に充分注意を。
吐く回数が頻繁な場合は、病気が原因の可能性もあります。そのため、常日頃から愛猫の吐いた物や吐いた後の様子などを観察しておくことは、愛猫の健康管理のためにも欠かせないポイント。愛猫が元気に暮らせるように、しっかりサポートしてあげてくださいね。
参考/「ねこのきもち」2018年6月号『何を、どんな理由で吐くの? できることは? ねこの"吐く"を減らそうプロジェクト』(監修:モノカどうぶつ病院院長 小林清佳先生)
文/kagio
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る