1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. <PR>愛犬・愛猫との幸せな暮らしに活かせる資格、 「愛玩動物飼養管理士」とは?

猫と暮らす

UP DATE

<PR>愛犬・愛猫との幸せな暮らしに活かせる資格、 「愛玩動物飼養管理士」とは?

うちのコとの暮らしのために、資格取得のすすめ 第一回

資格の詳細を今すぐチェック!
フードの与え方はこれでいい? 予防接種ってどこまで必要? しつけはいつから始めたらいい? 近所から苦情がきたら? 愛犬・愛猫との暮らしの中で、そんな不安やお悩み、ありませんか?
ネットで検索してみても、情報が多すぎて、どれを信用すればよいのかわからないということも多いですよね。確かな知識を手に入れたいなら、しっかりしたメディアを選ぶことはもちろん、信頼できる団体が実施している通信教育で学ぶのがオススメです。
今回は、ペット飼育のための知識を広く身に付けられる、「愛玩動物飼養管理士」の資格をご紹介します。

愛玩動物飼養管理士とは?

愛玩動物飼養管理士とは、公益社団法人日本愛玩動物協会が認定している資格で、愛玩動物(ペット)の適切な飼い方を多くの人に広めるために、必要な知識や技能を身に付けた人に与えられます
資格取得のための約6カ月間の通信教育を通して、ペットの習性や飼い方、動物に関する法令や、人と動物の関係学などを体系的に学ぶことができます。多くの自治体から「動物取扱責任者」になるための選任要件のうち、「動物関係の資格」のひとつとして認められている確かな資格である一方、一般の飼い主さんも、ペットとの暮らしをより良いものにするために、多くの方々が取得されています。有資格者はなんと約19万人という、国内最大級のペットの資格です。
実際に、犬・猫の飼い主さんは、どんな目的やきっかけで、愛玩動物飼養管理士の資格を取得したのでしょうか。ナマの声をお届けします。

【私の受験のきっかけ】病気の早期発見のため、動物の体に詳しくなりたい!

由本さん 愛猫サクラちゃん(MIX/9才)
数年前に愛犬を亡くし、しばらく新たな動物を飼うことをためらっていましたが、知人から「猫を引き取らないか?」と言われ、悩んだ末にサクラを我が家に迎えました。愛犬が急性リンパ球性白血病で亡くなったこともあり、サクラを大切に育てるためにもまずは「動物のからだ」についてもっと知ろうと思い、愛玩動物飼養管理士の勉強を始めました。
犬・猫の体の仕組みや習性の違いだけでなく、かかりやすい病気もわかり、「こういう点に気を付けよう」という意識も持てるようになりました。
体や習性の知識に身につけたうえで、かかりつけ医にも相談しながら、愛猫の健康を守っていこうと思います。

【私の受験のきっかけ】法律やしつけの意味を知り、犬との生活を充実させたい!

たるぽこんさん 愛犬・退助くん(柴/4才)
犬猫と暮らすうえで、ペットに関する法令や、なぜこのしつけが愛犬にとって必要なのかを知っておけば、もっと生活しやすくなるだろうと思い、受験に興味を持ちました。
愛犬とさまざまな所に一緒に行き、いろんな経験をさせてあげるためには、飼い主として社会のルールを理解して、このコにも、周りの人たちにもストレスを感じさせることがないようにすることが重要だと思っています。
この資格の勉強を通して、愛犬と私が一緒に成長していけるイメージを持つことができました。
また、うちのコは、てんかんの発作を起こすことがあります。
資格の勉強を通じて、
・けいれん発作中に無理やりゆすったり、大声で呼びかけたりするのは発作を長引かせることもある
・通常は数分で発作がおさまる
・自宅で発作を見守る間、よだれを誤嚥(ごえん)しないように注意する必要がある
などの知識がすでにあったため、初めて発作が起きた時から慌てずに対応でき、けいれんの時間をはかったり、発作の様子をスマホで撮影したりして、獣医師の診断に役立ててもらうこともできました。
事前知識なしではここまで冷静に対処できなかったと思うので、学んでおいてよかったと思います。
作りこまれたテキストやスクーリング(オンライン)、受験前の課題報告問題など、無理なく学習が進められるようプログラムが組まれている資格なので、自然と知識が身につけられることも皆さんにおすすめしたい理由です。

愛玩動物飼養管理士ではどんなことが身につくの?

<2級愛玩動物飼養管理士の教本で、こんな内容を学ぶことができます!>
・人と動物の関係学
・動物関係法令
・動物の体の仕組みと働き
・動物の飼養管理(飼育方法について)
・動物のしつけ
教材の内容は毎年アップデートされているので、新しい考え方や情報を身につけられます。例えば、1級愛玩動物飼養管理士の学習内容に、2020年度から「ペット共生住宅」や「地域猫活動」「ペットロス」などの項目が増えましたが、基本的な知識だけではなく、愛犬・愛猫と暮らすうえでの最新の考え方をふまえた学びができることはうれしいですね。
■2級愛玩動物飼養管理士教材
幅広い分野を学習できる教材で学びつつ、特に重要な項目がまとめられたスクーリングで、大事なポイントを確認できます。さらに、理解度を細かくチェックできる課題報告問題に取り組み、採点結果と解答集を受け取って復習してから本番の認定試験に臨めるので、約6か月の受講期間で無理なく学習を進められます。なんといっても、「うちのコのための知識」がどんどん身についていくことが、飼い主さんにとっては励みになるでしょう。
◇申込受付期間
春期申込〔11月試験〕:2021年2月1日~4月15日
夏期申込〔2月試験〕 :2021年6月1日~8月15日
◇認定試験会場
春期申込〔11月試験〕:全国約35都道府県で実施
夏期申込〔2月試験〕 :全国約10都道府県で実施

愛犬・愛猫との暮らしがもっと幸せなものに! 【日本愛玩動物協会よりメッセージ】

「愛玩動物飼養管理士」は、動物を大事に思っている飼い主さんに、ぜひ学んでほしい資格です。
今のネット社会では、動物に関する多くの情報がある一方で、間違った情報をうっかり目にしてしまう機会も増えています。知らないうちに、間違った対処法やだれかの自己流の方法を信じて、愛犬・愛猫に適切でない対応をしているかもしれません。愛犬・愛猫のことを大切にしている方ほど、たくさんの情報を知ろうとするので、間違った情報に振り回されてしまう可能性も高いのです。
愛犬・愛猫が健康で長生きし、飼い主さんとともに楽しく快適に暮らすためには、まず飼い主のみなさんが正しい知識を持つことが大切です。
また、この資格では、ご自身で飼われているペット以外の動物(犬・猫・小動物・鳥・爬虫類など)についても学ぶことができます。動物の種類によって、体の仕組みや飼い方も異なります。広く動物の習性や飼い方を知ることで、さまざまな動物を飼っているかたへの配慮もできるようになります。
人も動物も共に幸せに暮らせる環境作りの第一歩として、ぜひこの資格をご活用いただけたらと思います。
さあ、あなたもまずは資料請求して、内容をチェックしてみましょう↓

続きの話はこちら↓

CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る