猫と暮らす
UP DATE
気になる猫の目ヤニ! お手入れの前の準備から手順までの「お手入れのコツ」
猫の目頭についていることがある、目ヤニ。顔周りを清潔に保つためにも、気がついたらしっかりとお手入れしておきたいですよね。今回は、目ヤニのお手入れのポイントや手順、涙ヤケのお手入れについて解説します。
お手入れをはじめる前の準備
猫の目ヤニを拭き取るために、まずは清潔なガーゼを用意しましょう。ガーゼを約5cm角にしたら、36℃前後のぬるめのお湯にひたします。お湯は水でも代用可能ですが、目の周りの汚れは皮脂を含んでいることもあるため、ぬるま湯のほうが汚れを取りやすいでしょう。
濡らしたら軽く絞り、道具の用意は完了です。
濡らしたら軽く絞り、道具の用意は完了です。
お手入れする体勢は、猫の後ろからがおすすめ
顔周りのお手入れをする際、正面から行うと、猫が捕まえられると勘違いして、警戒してしまうケースもあります。
そのため、猫の後ろから、体を包むようにして行うのがおすすめ。また、猫が後ずさりをした場合に、動きをセーブしやすいというメリットもあります。
そのため、猫の後ろから、体を包むようにして行うのがおすすめ。また、猫が後ずさりをした場合に、動きをセーブしやすいというメリットもあります。
お手入れ方法
まず、猫の体を体と腕で挟んで支えながら、猫の頭を軽くつかんで固定しましょう。
目ヤニがついている目頭に、先ほど準備したガーゼを数秒当て、目ヤニをふやかしてからガーゼを下に動かして拭き取ってください。
小さな汚れも気になる場合は、もう一度ガーゼを目頭に当て、目の下側の縁に沿って、横に滑らせるようにしながら、やさしく拭き取るとよいでしょう。
目ヤニがついている目頭に、先ほど準備したガーゼを数秒当て、目ヤニをふやかしてからガーゼを下に動かして拭き取ってください。
小さな汚れも気になる場合は、もう一度ガーゼを目頭に当て、目の下側の縁に沿って、横に滑らせるようにしながら、やさしく拭き取るとよいでしょう。
鼻ペチャ猫の涙ヤケは?
鼻が低い猫種の場合、涙が乾いて変色してしまう涙ヤケが見られることも多いでしょう。
基本的には、目ヤニのケアと同じ手順で目の周りのお手入れをすることで、汚れがつくのを防ぐことができます。
一方で、涙ヤケになってしまうと、ぬるま湯でのお手入れは効果が少ないケースも。その場合は、市販の涙ヤケ用のクリーナーを用いてお手入れするのがおすすめです。
基本的には、目ヤニのケアと同じ手順で目の周りのお手入れをすることで、汚れがつくのを防ぐことができます。
一方で、涙ヤケになってしまうと、ぬるま湯でのお手入れは効果が少ないケースも。その場合は、市販の涙ヤケ用のクリーナーを用いてお手入れするのがおすすめです。
猫のお手入れは、スキンシップに慣れてもらい、ストレスをできるだけ与えないようにして行うことが大切です。今回ご紹介した方法も参考に、愛猫の性格や体質を考慮して、愛猫にあったお手入れをしてあげてくださいね。
参考/「ねこのきもち」2016年5月号『汚れや抜け毛が気になる季節、愛猫をビューティー&ダンディーに! おうち猫エステしてみませんか?』(監修:ちば愛犬動物フラワー学園講師 猫専用トリミング&ホテル「CATオアシス」オーナー 花島秀俊先生)
文/kagio
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/kagio
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE