猫の感染症である「猫カゼ」。人がかかる風邪と症状が似ていることから、このように呼ばれています。しかし「たかが風邪でしょう?」などと思ったら大間違い。放っておくと、重篤な症状を引き起こしてしまうこともあるのです。
今回は、「猫カゼ」の症状や治療法、予防法などについて解説します。
そもそも「感染症」って何?
猫の感染症とは、ウイルス感染によって引き起こされる病気の総称です。比較的軽い症状の感染症もありますが、死に直結する危険性があるものも少なくありません。
猫の感染症の多くは、ウイルスをもっている猫の唾液や排泄物などに接触することで感染します。そのため、ノラ猫は何らかの感染症にかかっているケースが多いようです。
現在は、簡単な検査で感染症の有無がわかるため、保護猫を家に迎え入れる際は必ず検査をするとともに、先住猫がいる場合は、感染させないよう細心の注意を払いましょう。
「猫カゼ」には2種類ある
そんな猫がかかりうる感染症のひとつに「猫カゼ」があります。「猫カゼ」は正式な病名ではなく、症状が似ている「猫ウイルス性鼻気管炎」と「猫カリシウイルス感染症」を、まとめてそう呼んでいます。
猫ウイルス性鼻気管炎
「猫ウイルス性鼻気管炎」は、猫のヘルペスウイルスが原因の感染症です。初期症状はくしゃみ・鼻水・発熱など、人の風邪によく似ています。進行すると、結膜炎や鼻炎、気管支炎などに移行するおそれがあるので、注意が必要です。
猫カリシウイルス感染症
「猫カリシウイルス感染症」は、猫のカリシウイルスが原因の感染症です。初期症状は猫ウイルス性鼻気管炎とほぼ同じですが、こちらは口内炎や舌炎、肺炎に移行するケースがあります。再発率が高いのも特徴です。
2つの「猫カゼ」の治療法
どちらの感染症も、ウイルスを保有している猫の唾液や鼻水などを介して感染します。特効薬はないため、症状に合わせた対処療法や栄養補給のほか、免疫力を高める注射を打つなどの治療を行うのが一般的です。
「猫カゼ」などの感染症を予防する3つの方法
愛猫が「猫カゼ」をはじめとする感染症にかからないようにするためには、以下のような方法を取り入れ、日ごろからしっかりと対策することが大切です。
ワクチンの接種
感染症予防にはワクチンの接種が有効です。ワクチンは種類がありますが、「猫カゼ」を予防するには、猫ウイルス性鼻気管炎・猫カリシウイルス感染症・猫汎白血球減少症の3種ワクチンが含まれた、「3種混合ワクチン(コア)」の接種が必要です。一般的には、8週齢に1回目、12~14週齢に2回目、その後は年に1回のペースで接種します。
室内飼いを徹底する
感染源の多くはノラ猫との接触です。外での放し飼いは避け、脱走対策も万全に行いつつ、室内飼いを徹底しましょう。網戸越しにノラ猫と接触してしまうこともあるため、窓を閉める習慣をつけるのがおすすめです。
ウイルスを持ち込まないようにする
飼い主さんが屋外からウイルスを持ち込まないよう、帰宅後はすぐに手を洗い、服や鞄は除菌・洗濯をして、感染対策を行いましょう。
「猫カゼ」は予防を徹底することで、感染する確率をぐっと下げることができます。愛猫の健康のためにも、感染対策を意識して日々行動しましょう。
参考/「ねこのきもち」2018年9月号『重傷になりやすいから知っておきたい “アルファベット”感染症』(監修:Pet Clinic アニホス院長 弓削田直子先生)
文/higarina
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。