猫と暮らす
UP DATE
おなかを長時間隠して座る場合は注意も!? 猫が「香箱座り」する時の心理
猫が前足を胸の下にしまいこむように折り曲げて座る「香箱座り」。猫が座った姿がお香などを収納するフタ付きの箱の形に似ていることから、香箱座りと名づけられたそうです。
この体勢になるとき、猫のどのような心理が考えられるのか、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
この体勢になるとき、猫のどのような心理が考えられるのか、ねこのきもち獣医師相談室の先生が解説します。
猫が香箱座りをするときの心理
——猫が香箱座りをしているとき、どのような心理だと考えられますか?
ねこのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「猫の香箱座りは、前足を折って体の下に入れているため、すぐに行動に移すことができません。そのため、リラックスした状態で落ち着いているといえるでしょう。
ただ、一番リラックスしている体勢は、いわゆるへそ天などの状態です。香箱座りのときは何かあれば目で確認できることから、完全な脱力ということではないので、へそ天よりも少しリラックス度は落ちるといえます」
「猫の香箱座りは、前足を折って体の下に入れているため、すぐに行動に移すことができません。そのため、リラックスした状態で落ち着いているといえるでしょう。
ただ、一番リラックスしている体勢は、いわゆるへそ天などの状態です。香箱座りのときは何かあれば目で確認できることから、完全な脱力ということではないので、へそ天よりも少しリラックス度は落ちるといえます」
猫が長時間、香箱座りの体勢でいる場合は注意が必要なことも
——香箱座りの体勢でくつろいでいるとき、じつは体調不良のサインといった場合もあるのでしょうか?
獣医師:
「香箱座りは、おなかなどを守る体勢ともいえるので、香箱座りのまま長時間いるなどいつもと違う場合は、痛みを隠していることも考えられます。
ほかに症状がないかを確認し、もし気になることがあれば動物病院を受診して相談するとよいでしょう」
「香箱座りは、おなかなどを守る体勢ともいえるので、香箱座りのまま長時間いるなどいつもと違う場合は、痛みを隠していることも考えられます。
ほかに症状がないかを確認し、もし気になることがあれば動物病院を受診して相談するとよいでしょう」
香箱座りは、飼い主さんと一緒にいるときだったり、静かな環境だったり、猫にとって安心できる空間で見られることが多いようです。
リラックスしている証拠ですが、あまりにも長い時間おなかを隠す体勢でいる場合は、注意して見てあげるようにしてくださいね。
リラックスしている証拠ですが、あまりにも長い時間おなかを隠す体勢でいる場合は、注意して見てあげるようにしてくださいね。
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
取材・文/sorami
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
取材・文/sorami
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE