猫と暮らす
UP DATE
コットンでササッと簡単! 猫の目ヤニ・目元の汚れのお手入れ法
猫の目ヤニや目元の汚れが気になったとき、正しくケアできていますか?
今回は、コットン(カット綿)を使った、猫の目ヤニのお手入れ法をご紹介します。自宅でも手軽にできるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
今回は、コットン(カット綿)を使った、猫の目ヤニのお手入れ法をご紹介します。自宅でも手軽にできるので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
どうしてコットンを使うの? コットンの魅力とは
身近な天然素材であるコットンですが、猫のお手入れにも大活躍します。
コットンの大きな特徴は、肌触りがよく、刺激が少ないこと。皮膚が薄くてデリケートな猫にも安心して使えますね。また、吸水・保水力が優れているので、湿らせて使うのにも最適です。
さらに、コットンは汚れたら使い捨てできるので衛生的です。天然素材という点で、処分するうえでも地球にもやさしい素材といえるでしょう。
コットンの大きな特徴は、肌触りがよく、刺激が少ないこと。皮膚が薄くてデリケートな猫にも安心して使えますね。また、吸水・保水力が優れているので、湿らせて使うのにも最適です。
さらに、コットンは汚れたら使い捨てできるので衛生的です。天然素材という点で、処分するうえでも地球にもやさしい素材といえるでしょう。
目元のお手入れには「カット綿」を使おう
猫の目元(目ヤニ)のお手入れには、コットンのなかでもカット綿(化粧用コットン)を使うのがおすすめ。カット綿は湿らせたり形を変えたりできるので、デリケートな部分のお手入れに最適です。目元のお手入れの際には、毛羽立たない滑らかな面を使用してみてくださいね。
カット綿での目ヤニ・目元の汚れのお手入れ法
健康な猫でも少しは目ヤニが出るもの。毎日1回はしっかりチェックして、汚れていたら湿らせたカット綿でお手入れをしましょう。ゴシゴシこすらず、手早くサッと拭くのがコツです。
目ヤニ・目元の汚れの拭き取り方
- 38℃程度のぬるま湯を用意してカット綿を浸し、水が滴らない程度に指先でカット綿をギュッと絞ります。
- 人差し指に湿らせたカット綿を乗せるようにして、猫の目頭の下側をそっと押さえてください。そのまま鼻のほうへスライドさせるようにサッと拭きます。鼻の低い猫はこまめにケアしてあげてくださいね。
カサカサした目ヤニなら……
少量のカサカサした目ヤニなら、乾いたコットンを使って拭いてもOKです。
カット綿はほかの部分のお手入れにも最適
カット綿は顔まわりのお手入れにも使えます。例えば耳の内側。耳アカの出方には個体差がありますが、1週間に1回はチェックし、汚れていたら丸めて湿らせたカット綿でお手入れをしましょう。その際、見える範囲の汚れをやさしく拭き取るだけでOKです。
また、あごの下のケアにもおすすめ。あごの下の皮脂腺が詰まると「猫挫創(ニキビ)」ができることがあるので、軽い汚れは湿らせたカット綿を指先にのせて猫のあごに当て、クリクリと小さく振動させてマッサージするようにケアしてあげましょう。
また、あごの下のケアにもおすすめ。あごの下の皮脂腺が詰まると「猫挫創(ニキビ)」ができることがあるので、軽い汚れは湿らせたカット綿を指先にのせて猫のあごに当て、クリクリと小さく振動させてマッサージするようにケアしてあげましょう。
なお、きれいにすることにこだわるあまり、強くこすったり、嫌がる猫を拘束したりするのはNG。いつも「やさしく・手早く・無理せず」を心がけてお手入れすることで、猫がお手入れを嫌がらなくなるはずですよ。
参考・写真/「ねこのきもち」2020年5月号『5月10日はコットンの日! ねこにも地球にもやさしい コットン拭きでササッとかんたん愛猫ケア』(監修:アニマル・ケアサロンFLORA医院長 日本ペットマッサージ協会理事 中桐由貴先生)
文/カガ美五葉
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
文/カガ美五葉
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE