猫と暮らす
UP DATE
超シニア猫を目指して「愛猫が7才になったらしたいこと」4つ
長生きする猫が増えている昨今、愛猫が16才以上の「超シニア」になったときのことも考えておきたいもの。
愛猫が「シニア猫」の仲間入りをする7才になったら、「超シニア」を視野に入れてお世話を見直してみましょう。
愛猫が「シニア猫」の仲間入りをする7才になったら、「超シニア」を視野に入れてお世話を見直してみましょう。
愛猫の好みを把握しておこう
愛猫が超シニア期を迎えたら、できるだけストレスをかけないよう、お世話をする際は愛猫が嫌がらない方法で行うことが望ましくなります。少なくとも7才を過ぎたら、あらためて愛猫の行動を観察し、好みを把握しておくと、あとあと役に立つでしょう。
把握しておきたいことの例
- フードの好み
- 好みの居場所
- 行動パターン
苦手なものに慣れさせておこう
超シニア期になると、薬を飲ませたり、事故などを防ぐため爪を切ったりと、猫が嫌がることをさせる必要も出てきます。歯磨きやペットシッターなど、苦手なことにも今から慣れさせておきましょう。
慣れさせておきたいことの例
- サプリや薬を飲ませること
- 爪切り
- 歯磨き
- 飼い主以外のお世話を受けること
いざというときのことを考えておこう
いつ何が起こってもおかしくない超シニア期。いざというときに焦って不本意な選択をしてしまわないよう、7才くらいのうちに、急な不調や亡くなったときのことも考えておくと、悔いを残さずにすむでしょう。
考えておきたいことの例
- 夜間など緊急時の受診先
- 最期の迎え方
- 留守番時のこと
かかりやすくなる病気の症状を知っておこう
超シニア期にかかりやすくなる病気の初期症状まで把握しておくと、愛猫の異変にすぐ気付けます。早期発見により進行を遅らせたり治る確率を上げられるほか、早期治療により体にかかる病気の負担を減らせることも。
初期症状を知っておきたい病気の例
- 腎臓病
- 糖尿病
- 甲状腺機能亢進症
- ガン
- 関節炎
いかがでしたか?
愛猫には、いつまでも健康で長生きしてほしいもの。
いつか訪れる超シニア期を見据えて、気持ちやお世話の準備をしておくと安心ですね。
愛猫には、いつまでも健康で長生きしてほしいもの。
いつか訪れる超シニア期を見据えて、気持ちやお世話の準備をしておくと安心ですね。
参考/「ねこのきもち」2019年2月号『超シニア猫とのゆったりまったり暮らし』(監修:モノカどうぶつ病院院長 小林清佳先生)
撮影/中川文作
文/marihey
構成/ねこのきもちWeb編集室
撮影/中川文作
文/marihey
構成/ねこのきもちWeb編集室
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE