猫と暮らす
UP DATE
【獣医師監修】猫にぶどうはNG。食べてしまったときの症状と対処方法
猫にぶどうを与えてはいけません。犬の場合は舐めただけでも「ぶどう中毒」により急性腎不全を起こし、最悪の場合は死に至ることもあり危険です。犬ではぶどうの危険性が明らかになっていることから、体の構造が似ている猫でも危険視されています。今回は猫がぶどうを食べたときの症状と対処方法を紹介します。
佐野 忠士 先生
酪農学園大学獣医学群獣医学類准教授
酪農学園大学附属動物医療センター集中治療科診療科長
日本獣医畜産大学(現 日本獣医生命科学大学)卒業
東京大学大学院農学生命科学研究科獣医学専攻博士課程修了
北里大学獣医畜産学部および同大学獣医学部勤務
日本大学生物資源科学部獣医学科勤務
●資格:獣医師/博士(獣医学)/世界的獣医心肺蘇生ガイドラインインストラクター(RECOVER インストラクター)/CCRP
●所属:日本獣医麻酔外科学会/日本獣医学会/日本獣医師会/日本動物リハビリテーション学会/動物臨床医学研究所/日本麻酔科学会/日本臨床モニター学会
●主な診療科目:麻酔科/集中治療科
●書籍:『asBOOKS チームで取り組む獣医師動物看護師のためのICU管理超入門』/『as BOOKS チームで取り組む獣医師・動物看護師のための輸液超入門』/『動物看護師のための麻酔超入門・改訂版』 など多数
猫はぶどうを食べてはいけない。命の危険あり
犬を対象とした研究では、ぶどうを摂取することで中毒症状を起こす危険性があることが明らかになっています。犬がぶどうを食べると、中毒性反応により急性の腎障害を引き起こし、数時間くらいで嘔吐を繰り返すなどの症状が現れます。元気がなくなり、食欲低下や下痢、腹痛、けいれん、尿が出ないなどの症状が現れることもあり、最悪の場合は死に至るケースもあり危険です。
「ぶどうを食べると中毒性反応を示す」ということはわかっているのですが、その明確な発症機序が明らかにされているわけではないのも注意が必要な理由の一つです。じつは猫については、犬と同じようにぶどうの危険性が解明されているわけではありません。
しかし、犬と猫は体の構造が似ているうえ、中毒を起こす食材にも共通するものが多くあるため、猫にとってもぶどうは有害である可能性が高いと指摘されています。猫はあまりぶどうを好んで食べないものの、口にすれば重い中毒症状が現れて急性腎不全を引き起こす恐れがあるので、猫に対しても生命を脅かすぶどうは与えないほうが賢明です。
なお、ぶどうを乾燥させたレーズン(干しぶどう)やぶどうジュースなどでも同様のことがいえるため、猫に与えないことはもちろん、猫が誤って食べたり舐めたりしないように注意してください。
猫がぶどうを食べてはいけない理由|ぶどう中毒により急性腎不全を起こすことがあり危険
ぶどう中毒|急性腎不全を起こし死に至ることも
2001年にアメリカの研究者が報告した内容によると、ぶどうかレーズン、またはその両方を食べた43頭の犬のうち、10頭が腎機能障害を起こし、半数が急性腎不全で死に至ったそうです。この報告を機に犬のぶどう中毒が広く知られるようになりました。
ぶどう中毒の原因物質や発症のメカニズムについては未だ明らかには解明されていませんが、日本でも、犬がぶどうを摂取したあとに、急性腎不全を発症して死亡した例が報告されています。
これらのことから、犬と猫は体の構造などが類似していることもあり、「ぶどうは犬だけでなく猫にも与えてはいけない食材」として臨床現場では、広く認識されています。
どんなぶどうでもNG|ぶどう中毒を起こす可能性があり危険
ぶどうの毒性については研究途上ですが、ぶどう中毒を回避するために、どんな種類のぶどうも猫に与えないようにしましょう。
危険な量の目安
体重1Kgあたり10~30gを摂取すると中毒・アレルギーが発症しやすいといわれています。
猫の体重目安 | 1日あたりの摂取可能目安 |
---|---|
4~5kg | 40g~150g |
危険な量の目安は、巨峰で約3粒~約10粒、マスカットで約7粒~約25粒、デラウェアで約20粒~約75粒に相当します。
猫がぶどうを食べたときに見られる症状|嘔吐や排尿障害がないか確認を
急性腎不全の症状
<初期によく見られる症状>
- たくさん水を飲みたくさん排尿する、もしくは尿が出なくなる
- 嘔吐を繰り返す
- 食欲の低下
- 元気がなくなる
- 腹痛や下痢 など
<進行するとよく見られる症状>
- 水を飲む量が減って尿が出なくなる(無尿・乏尿)
※腎臓の障害では、最初は水をたくさん飲むこともあります。 - 体内の水分低下による重度の脱水
- アンモニア臭のような口臭
- むくみ
- けいれん
- 血圧や体温の低下
- 昏睡 など
急性腎不全は、急激に悪化して重篤な状態になりやすいのが特徴です。適切な処置を施したとしても、残念ながら死に至るケースもあります。
なお、ぶどうを舐めた程度でこのような症状が現れるかどうかは明らかになっていませんが、大事をとって獣医師に相談したほうが安心でしょう。
症状が出るまでの時間
猫がぶどうを食べてしまった場合の対処方法
ぶどうを舐めた・食べたとわかったらすぐ病院へ
なお、病院へ行くまでの応急処置として、水を多く与えたほうがよいといった情報もありますが、犬と違って猫はあまり水を飲まないため難しいでしょう。また、早く対応しなければと焦って、自宅で無理やり吐かせようとするのは危険なのでやめてください。
病院での治療方法
点滴|尿が出ない、または少ない場合は脱水症状を起こしていると考えられます。体内の水分量が低下すると、腎機能がうまく働かずに腎臓にあるネフロンという細胞がさらに破壊されることがあるため、点滴を行って体内の水分量を増やす処置が施されます。十分な量の輸液を点滴するには時間がかかるため、一般的には入院が必要です。体内の水分量を増やしても尿が出ない場合は、利尿薬を投与することもあります。
血液透析|輸液の点滴や利尿薬を投与しても排尿障害が改善されない場合は、獣医師から血液透析(人工透析)を提案されることもあります。ただし、どの病院でも血液透析ができるわけではありません。飼い主さん側から血液透析を希望する場合は、獣医師とよく相談のうえ、治療方針を検討してください。
中毒の初期段階で適切に治療が進められ、腎機能が回復すれば、排尿も正常に戻ると考えられています。しかし、個体差があり、後遺症で腎臓病が慢性化することもあるため、ぶどう中毒を起こさないように予防することが大切です。
猫のぶどうの誤飲を防ぐ方法
ぶどうをゴミ箱に捨てる際はなにかに包んでから捨て、テーブルなど猫の手の届くところにぶどうやレーズンを置かないようするなど、猫が誤飲しないような対策をとってください。
猫にぶどうを与えてはダメ
文/倉田千穂
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
UP DATE