1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 病気の予防
  5. 感染猫が発症しないためには? 「猫エイズウイルス感染症」にまつわる飼い主さんの疑問|獣医師が解説します!

猫と暮らす

UP DATE

感染猫が発症しないためには? 「猫エイズウイルス感染症」にまつわる飼い主さんの疑問|獣医師が解説します!

猫がかかりやすい病気の事は、飼い主さんならよく知っておきたいもの。この記事ではそんな病気の解説のほか、実際に体験した飼い主さんの「気になりながら聞けずにいた疑問」について重本先生が回答! 

今回は「猫エイズウイルス感染症」を発症させないためには? 治療法は?といった疑問を取り上げます。
お話をお伺いした先生

重本 仁先生
王子ペットクリニック院長(東京都北区)

感染後、発症すると免疫機能が低下する病気

イラスト/はなさきロージー
「猫エイズウイルス感染症(通称、猫エイズ)」は、免疫機能を低下させる猫免疫不全ウイルスが、体内に侵入して感染します。免疫異常に伴う症状が見られる「エイズ関連症候群期」を経て、発症すると免疫不全になり、最終的には死に至る深刻な病気です。

このウイルスは、感染猫の唾液や血液、乳汁などに存在します。感染経路は、おもに猫同士のケンカなどによる噛み傷で、感染猫が出産するとその子猫も感染しているケースも。なお、ウイルスの感染力は弱く、空気感染や接触感染する心配はないでしょう。

感染を知るには動物病院の血液検査で、専用の検査キットで調べます。ただし、感染から2カ月以内だと抗体が検出できず、感染していても陰性になることが。検査のタイミングは獣医師に相談して。

猫エイズウイルス感染症のおもな症状

◦発熱する
◦下痢が続く
◦リンパ節が腫れる
◦貧血を起こす

飼い主さんからの疑問「そこが知りたい」① 

ジェリーは元ノラ猫で、地域の猫から感染した様子。
まだ若く元気ですが、猫エイズを発症させないためには生活で
どのようなことに注意したらいいでしょうか?
また、先住猫が1匹いますが、複数飼いはよくないですか?

佐賀県 Y・Mさん
ジェリーちゃん(メス・1才)

※猫エイズ陽性が判明したのは7カ月齢当時。

ストレスがかからない環境づくりを心がけ、これ以上新しい猫を迎えるのは避けて

猫エイズは、ストレスなく過ごさせると、発症のリスクが抑えられると言われており、居心地のいい環境づくりが最重要です。具体的には、栄養バランスのとれた食事を与える、新鮮な水を用意する、トイレをこまめに掃除する、快適な室温・湿度をキープする、安心できる居場所をつくるなど。もちろん、完全室内飼いが前提です。

複数飼いをする場合は、相性の悪い猫と同居するのはストレスですし、ケンカの噛み傷から感染する可能性があるため、細心の注意が必要です。ただ、ジェリーちゃんを迎えたときに、すでにその環境に先住猫はいたわけですから、2匹の関係が悪くなければ問題ないでしょう。今後も環境が変わらないよう、新しい猫を迎えるのは避けたほうがいいと思います。

イラスト/はなさきロージー
猫エイズのウイルスの感染力は弱いのですが、獣医師に相談の上、複数飼いは慎重に行いましょう。新しい猫を迎える場合、猫エイズの検査結果が出るまでは、先住猫と部屋をわけるか、新しい猫をケージで過ごさせて、接触させないようにしてください

飼い主さんからの疑問「そこが知りたい」②

1才で保護したとき、すでに猫エイズに感染していて
現在もヨダレや口臭がひどいクロ。
あまり毛づくろいをしないので、お尻などに毛束ができますが、どうしたらいいでしょう?
動物病院へ連れ出すのは難しく、年1回のワクチン接種のみです

北海道 S・Uさん
クロくん(オス・5才)

※猫エイズ陽性が判明したのは1才当時。

まずは口内の治療が必要。 何らかの症状が見られたら動物病院で受診を

猫エイズの症状の中で、とりわけ口内トラブルはよく見られます。クロくんの症状から察するに口内炎を起こしているのでしょう。口内トラブルを放置していると痛みから食欲不振となり、栄養不足から症状悪化につながるケースが。動物病院が苦手な猫は多いでしょうが、健康状態を確認するためにも、異変が見られたら早めに受診してください。
毛づくろいをあまりしないのは、舌や口の中が痛くてできないのでしょう。毛束ができたままだと、その部位が皮膚炎の原因となることも。口内炎で毛づくろいできない場合は、飼い主さんが気を付けて丁寧にブラッシングを行い、毛並みを清潔に保つ必要があります。
イラスト/はなさきロージー
猫エイズに感染すると免疫機能への影響から、口内炎などの炎症性疾患や感染症など、ほかの病気にもかかりやすいもの。異変が見られたらすぐに受診と定期的な健康診断を心がけ、病気を早期に見つけることが大切です
先生、ご回答いただきありがとうございました。
ご紹介した飼い主さんのエピソードは、あなたの愛猫に起こる可能性もあります。
いざというときに思い出し、役立ててくださいね。
お話を伺った先生/重本 仁先生(王子ペットクリニック院長)
参考/「ねこのきもち」2021年9月号『ねこに多い病気、そこが知りたい!』
文/ハナマサ
イラスト/はなさきロージー
※この記事で使用している画像は2021年9月号『ねこに多い病気、そこが知りたい!』に掲載されているものです。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る