猫と暮らす
UP DATE
猫が肉球を吸うのはどんな気持ち? 可愛いけれど心配な理由も
猫が肉球を吸うようなしぐさをしているのを見かけたことがありませんか? 可愛らしいしぐさではありますが、猫のどんな気持ちがあらわれているのでしょうか。
今回、ねこのきもち獣医師相談室の獣医師が解説します。
今回、ねこのきもち獣医師相談室の獣医師が解説します。
猫が肉球を吸うようなしぐさをする心理
——猫が自分の肉球を吸うようなしぐさを見せることがありますが、どのような気持ちのあらわれですか?
ねこのきもち獣医師相談室の獣医師(以下、獣医師):
「肉球を吸っている場合は、母猫のおっぱいを吸っている気分で安心したいという気持ちのあらわれでしょう。
また、吸っているように見えて噛んでいる場合には、肉球が痒かったり気になっていることもあります。お手入れをしていることもありますが、病気やイラ立ちのサインとして見られることが多いでしょう」
「肉球を吸っている場合は、母猫のおっぱいを吸っている気分で安心したいという気持ちのあらわれでしょう。
また、吸っているように見えて噛んでいる場合には、肉球が痒かったり気になっていることもあります。お手入れをしていることもありますが、病気やイラ立ちのサインとして見られることが多いでしょう」
肉球を吸うしぐさが見られやすい猫の傾向
——自分の肉球を吸うようなしぐさは、どのような猫に見られる傾向がありますか?
獣医師:
「子猫や、子猫の早い時期に母猫と離れた成猫や、家にいてひとりで寂しい思いをしている猫に見られる傾向があるでしょう」
「子猫や、子猫の早い時期に母猫と離れた成猫や、家にいてひとりで寂しい思いをしている猫に見られる傾向があるでしょう」
——寂しいサインだとしたら、飼い主さんも気づいてあげたいですね。
猫が肉球を吸っているときに注意したいことは?
—— 猫が自分の肉球を吸うしぐさをしているときに、注意したいことはありますか?
獣医師:
「成猫になってもよく肉球を吸っているようだったら、満たされない寂しさが心にあると思います。そのため、飼い主さんが一緒に過ごす時間を増やしてあげたほうがよいです。
もし頻繁に肉球を噛んでいるようなら、皮膚炎などで気になっている可能性もあります。動物病院で診察を受けるようにしましょう」
「成猫になってもよく肉球を吸っているようだったら、満たされない寂しさが心にあると思います。そのため、飼い主さんが一緒に過ごす時間を増やしてあげたほうがよいです。
もし頻繁に肉球を噛んでいるようなら、皮膚炎などで気になっている可能性もあります。動物病院で診察を受けるようにしましょう」
(監修:いぬのきもち・ねこのきもち獣医師相談室 担当獣医師)
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
取材・文/sorami
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
取材・文/sorami
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE