1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 病気の兆候
  5. 猫に多いお尻の病気「肛門嚢炎」の疑問にお答えします|獣医師解説

猫と暮らす

UP DATE

猫に多いお尻の病気「肛門嚢炎」の疑問にお答えします|獣医師解説

猫がかかりやすい病気の事は、飼い主さんならよく知っておきたいもの。この記事ではそんな病気の解説のほか、実際に体験した飼い主さんの「気になりながら聞けずにいた疑問」について重本先生が回答! 

今回は「肛門嚢炎」の予防法や気を付けるべきことは?といった疑問を取り上げます。
お話をお伺いした先生

重本 仁先生
王子ペットクリニック院長(東京都北区)

「肛門腺」という分泌物をためる袋が炎症を起こした状態です

猫の肛門をよく観察すると左右に小さな穴があります。その奥には、強いニオイの分泌物がたまる袋が2カ所あり、肛門腺(肛門嚢)と呼ばれています。肛門腺は猫の体内にあるため、体の外からは肛門腺の開口部だけが見え、猫によっては肉眼では見えにくい場合も。

通常、分泌物は排便や興奮したときなどに自然と出ますが、何らかの原因で詰まったり、細菌感染が起こったりして炎症を起こすケースがあります。その状態が「肛門嚢炎」で、動物病院での治療が必要に。また、悪化すると肛門腺が破裂して、お尻の皮膚に穴があく恐れがあるので放置は禁物です。

分泌物がたまって違和感があると、猫はお尻を気にするそぶりを見せるもの。肛門をしきりになめているなどの症状が見られたら、動物病院で受診しましょう。
イラスト/はなさきロージー

おもな初期症状

◦お尻まわりを集中的に、頻繁になめる
◦ お尻を床などにこすり付け、その体勢でズリズリ歩く(お尻歩き)

飼い主さんからの疑問「そこが知りたい」① 

ミドリが"お尻歩き"をしていたので受診すると、肛門腺が詰まっていました。獣医さんに肛門腺を絞ってもらい、治療費は3000円。再発が気になりますが、またお尻歩きをしたら肛門腺が詰まっているということですか?

東京都 Y・Oさん
ミドリくん(オス・7才)

※肛門嚢炎で受診したのは5才当時。

猫のお尻歩きには、肛門腺詰まり以外の病気も考えられます

肛門腺が詰まったままにしておくと、肛門嚢炎が悪化する恐れがあるので、ミドリくんのように肛門腺を絞る必要があります。やり方は、人の指で肛門をつまむように押し上げて、左右の肛門腺の開口部から分泌物を出します。基本的に、左右どちらからも分泌物は出るでしょう。

猫のお尻歩きは、肛門腺が関係している場合が多いですが、そのほかに皮膚炎や寄生虫が原因のこともあります。いずれにしても健康な猫には見られない動作なので、自己判断で肛門絞りをする前に獣医師に相談しましょう。
イラスト/はなさきロージー
肛門腺の絞り方は、片手で猫のしっぽを持ち上げ、反対の手の親指と人さし指をあて、体内にある肛門腺の袋をつまむようにグッと押し上げます。1~2回絞り、分泌物が出てこなくなればOK ※実際はすぐに拭けるよう、ティッシュを当てて行います。 ※獣医師に相談してから行いましょう。

飼い主さんからの疑問「そこが知りたい」②

排便のときに変な声で鳴き、見ると右側の肛門腺が破裂していました。獣医さんに「次は左側が破裂するかもしれないから、自宅で肛門絞りしてみて」と言われましたが、自分たちでは無理そう…。お尻を洗うなど自宅でケアできることはありませんか?

東京都 M・Kさん
ラムちゃん(メス・10才/オシキャット)

※肛門嚢炎で受診したのは8才当時。

肛門まわりをシャワーで洗い流すなどして清潔に保つと、予防につながります

左右どちらかの肛門腺が破裂した場合、もう片方もそうなる可能性は充分にあります。しかし、まずは消毒するなどして、患部をしっかり治療することが先決です。痛みが残ったまま、もう片方の肛門腺を絞ることは絶対にしないでください。猫は肛門まわりを触られるのを嫌いますから、不安があれば動物病院で絞ってもらいましょう。その際、正しい方法をレクチャーしてもらい、できそうであれば飼い主さんがやってみることも。

自宅では、肛門腺の開口部まわりを清潔に保つことを心がけて。まめにお尻をチェックして、汚れていたらシャワーで洗い流すなどするといいでしょう。
イラスト/はなさきロージー
お尻の汚れ落としは部分洗いでOK。猫用シャンプー剤を使い、シャワーで洗い流しましょう。ただ、濡れることを嫌う猫に無理強いは禁物。排便のたびにカット綿をぬるま湯で濡らして拭いても
先生、ご回答いただきありがとうございました。ご紹介した飼い主さんのエピソードは、あなたの愛猫に起こる可能性もあります。いざというときに思い出し、役立ててくださいね。

お話を伺った先生/重本 仁先生(王子ペットクリニック院長)
参考/「ねこのきもち」2022年1月号『ねこに多い病気、そこが知りたい!』
文/Monika
イラスト/はなさきロージー
※この記事で使用している画像は2022年1月号『ねこに多い病気、そこが知りたい!』に掲載されているものです。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事