1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 健康・病気
  4. 猫に多い気管支の病気「喘息」の疑問にお答えします|獣医師解説

猫と暮らす

UP DATE

猫に多い気管支の病気「喘息」の疑問にお答えします|獣医師解説

猫がかかりやすい病気の事は、飼い主さんならよく知っておきたいもの。この記事ではそんな病気の解説のほか、実際に体験した飼い主さんの「気になりながら聞けずにいた疑問」について重本先生が回答! 

今回は「喘息」の予防法や気を付けるべきことは?といった疑問を取り上げます。
お話をお伺いした先生

重本 仁先生
王子ペットクリニック院長(東京都北区)

刺激物によって気管支が収縮して発作が起きる

イラスト/はなさきロージー
喘息は、何かしらの物質(アレルゲン)に過敏に反応して、口と肺を結ぶ気管支が突然収縮し、激しく続くせきや、呼吸のしにくさなどの発作の症状が急に起こる病気です。発作を起こすアレルゲンには、タバコの煙、ハウスダスト、花粉、芳香剤やヘアスプレーなどの化学物質が考えられます。猫の喘息のメカニズムはまだ明確にはなっていませんが、体質が大きく関係しているといわれ、喘息発作が起こる体質自体の改善はできません。

発作が起こると、ひどくせき込んだり、ゼーゼーと苦しそうな呼吸( 喘ぜ ん鳴め い)をしたりします。1回の発作は短時間で治まることもありますが、症状が長く続いたり、1日に何回も繰り返すことも。適切な治療をして、発作の症状を軽くし、できるだけ発作を起こしにくくする対応が必要です。悪化してしまうと呼吸ができなくなり、命に関わります。

人と違い、健康な猫は基本的にせきをしません。猫が頻繁にせきをしていたら生理現象
とは思わず、動物病院で受診をして、早期に治療を始めることが大切です。
おもな初期症状
・せき込む
・ 息をするときにゼーゼー、ヒューヒューと音がする

飼い主さんからの疑問「そこが知りたい」① 


1才の頃、たんがからんだようなせきが30秒くらい見られ…。その様子を動画に撮って獣医さんに見せると、喘息の疑いがあると飲み薬が処方され、わりとすぐに症状は見られなくなりました。その後、再発はしていませんが、飼い主が日頃から気を付けることはありますか?

栃木県 N・Sさん
ゆずくん(オス・7才/アメリカンショートヘアー)

※喘息の疑いがあったのは1才当時。

掃除で刺激物を除去し、きれいな空気を保つことが 予防につながります

イラスト/はなさきロージー
猫が長時間過ごす猫ベッドはハウスダストがたまりやすいので、定期的にキレイにしましょう。まずは、付いた抜け毛やホコリを掃除機でしっかり吸い取ります。洗えるタイプの猫ベッドなら、洗濯機で丸洗いを
ゆずくんの場合、喘息のような症状が出たのが1回のみということなので、たまたま刺激物を吸引してしまった可能性があります。その後は発作は起きていないということなので、とくに喘息になりやすい体質というわけではないのでしょう。とはいえ、家庭内で予防を心がけることは重要です。

それには発作の原因となる刺激物を除去し、できる限り室内の空気をきれいに保ち続けること。具体的には、飼い主さんは室内でタバコを吸わない、こまめな掃除でハウスダストを一掃する、空気清浄機を使用する、定期的にエアコンフィルターを清掃する、などを心がけてください。

飼い主さんからの疑問「そこが知りたい」②


1年前、せき込んだり、フードを吐き出したりしていたため獣医師に相談しました。血液やレントゲンなどの検査結果、喘息と診断。ステロイドなどの抗炎症薬を続けてせき込むことはなくなりました。猫によっては薬の副作用が出ると聞きますが、どのような症状ですか?
また、ひどくせき込むとチアノーゼが出るそうですが、どのように判断するのでしょうか?

山口県 Y・Kさん
あずきちゃん(メス・7才)


※喘息と診断されたのは6才当時。

副作用はおもに多飲多尿と過食。猫の場合、チアノーゼは舌の色などで判断します

イラスト/はなさきロージー
(左)チアノーゼ状態の舌の色、(右)通常の舌の色。人は唇の色で判断することの多いチアノーゼですが、猫は毛で覆われているため、口の粘膜で確認することが多いもの。ふだんピンク色の舌や歯ぐきや肉球が、青白い色に変化していたらチアノーゼのサインです
薬剤を使用した喘息の治療には、ステロイドの抗炎症薬や、気管支拡張剤を総合して使うケースがあります。副作用は猫によってさまざまですが、ステロイドであれば多飲多尿や過食はよく見られるでしょう。日常生活に支障はありませんが内臓に負担はかかるもの。あずきちゃんは1年間投薬を続け、喘息の症状が治まっているのであれば、獣医師と相談の上、薬の減量など調整してもいいのかもしれません。また、血液検査を定期的に受けて、内臓の状態の確認を。

チアノーゼとは血中の酸素量が少なくなり、皮膚や粘膜が変色することで、喘息が悪化すると見られることがあり、緊急受診が必要。猫の場合、舌の色がわかりやすく、青白い色に変化。そのときの猫は苦しくて開口呼吸しているので、飼い主さんでも確認できます。
先生、ご回答いただきありがとうございました。ご紹介した飼い主さんのエピソードは、あなたの愛猫に起こる可能性もあります。いざというときに思い出し、役立ててくださいね。

お話を伺った先生/重本 仁先生(王子ペットクリニック院長)
参考/「ねこのきもち」2022年2月号『ねこに多い病気、そこが知りたい!』
文/犬神マツコ
イラスト/はなさきロージー
※この記事で使用している画像は2022年2月号『ねこに多い病気、そこが知りたい!』に掲載されているものです。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事