猫と暮らす
UP DATE
飼い始めたばかりの猫に多い【性格やイタズラのお悩み】解決法4選
コロナ禍で在宅時間が増え、新たに猫を家族に迎え入れた方も多くいるでしょう。猫との生活は楽しいこともたくさんありますが、ときには困ったこともあるもの。
飼い始めたばかりの猫に多い【性格やイタズラ】に関するお悩みの解決法を、動物行動学の専門家である、帝京科学大学准教授の加隈良枝先生に教えていただきました。
飼い始めたばかりの猫に多い【性格やイタズラ】に関するお悩みの解決法を、動物行動学の専門家である、帝京科学大学准教授の加隈良枝先生に教えていただきました。
ペーパー類を引き出す、コードをかじる等のイタズラをやめさせるには……「興味をもたせないようにしよう」
「キッチンペーパーやトイレットペーパーを引き出す」「キッチンのシンクに上がる」「コードをかじる」「障子を破る」など、なにかとイタズラをしてしまうのは、“ただ楽しくてする”場合と“イタズラをすると飼い主さんが構ってくれるため、あえてする”場合とがあります。
これらに対処するうえで大切なのは「興味をもたせないこと」。まずは猫がイタズラをする対象を見せないようにしたり、手が届かないところに移動させたりすることで防ぎましょう。また、イタズラ好きな猫には知育おもちゃを与える、飼い主さんに構ってほしくてイタズラする猫には、イタズラをしなかったらおやつを与えるなどの方法で、イタズラを減らせることもあります。
これらに対処するうえで大切なのは「興味をもたせないこと」。まずは猫がイタズラをする対象を見せないようにしたり、手が届かないところに移動させたりすることで防ぎましょう。また、イタズラ好きな猫には知育おもちゃを与える、飼い主さんに構ってほしくてイタズラする猫には、イタズラをしなかったらおやつを与えるなどの方法で、イタズラを減らせることもあります。
音に敏感で、静かでないとゴハンを食べないコには……「音楽を流すなどして生活音に慣れさせよう」
ちょっとした物音に敏感で、少しでも物音がするとゴハンを食べないコもいます。しかし、猫のゴハンタイムに合わせて静かに過ごす生活を続けるのは大変ですよね。
このような猫には、生活音に慣れさせる工夫をしましょう。人があまり通らない廊下の隅などでゴハンを与えることから始め、徐々にリビングに近づけたり、ゴハン中にテレビや音楽を小さな音量で流したりと、猫が不快にならない範囲で試してみるといいですね。
このような猫には、生活音に慣れさせる工夫をしましょう。人があまり通らない廊下の隅などでゴハンを与えることから始め、徐々にリビングに近づけたり、ゴハン中にテレビや音楽を小さな音量で流したりと、猫が不快にならない範囲で試してみるといいですね。
甘えん坊でおねだりが多いコには……「適度に無視する時間も設けよう」
かわいい愛猫が甘えてきたら、ついなんでも応えてしまいがち。構わないと鳴き続けるコもいます。しかし、求められるがままいつでも構っていると、飼い主さんと離れることに不安を感じる“分離不安”になってしまうことも。
一緒にいるときでも構わない時間をつくり、1匹で過ごすことに慣れさせることも大切です。
一緒にいるときでも構わない時間をつくり、1匹で過ごすことに慣れさせることも大切です。
警戒心が強く、なかなか触らせてくれないコには……「安心できる部屋づくりをしよう」
元野良猫など、それまで外で過ごしていた猫が室内で過ごすことは、少なからずストレスになります。なかなか触らせてくれないコには無理に触れようとせず、まずは安心できる環境を整えてあげましょう。
全身が囲われて安心しやすいキャリーケースを用意したり、リラックス効果のあるフェロモン製剤を部屋全体に使用したりするのがおすすめ。猫がくつろげるようになったら、手のニオイを嗅がせてから、あごや背中などを少しずつゆっくり触るとよいでしょう。
全身が囲われて安心しやすいキャリーケースを用意したり、リラックス効果のあるフェロモン製剤を部屋全体に使用したりするのがおすすめ。猫がくつろげるようになったら、手のニオイを嗅がせてから、あごや背中などを少しずつゆっくり触るとよいでしょう。
猫にはさまざまな性格のコがいます。年齢や育った環境が影響することもありますが、お世話の方法や生活環境が原因で困った行動をしてしまうことも。
お悩みを解決するために必要な見直しを行うことで、愛猫も飼い主さんも心地よく暮らしていけるといいですね。
お悩みを解決するために必要な見直しを行うことで、愛猫も飼い主さんも心地よく暮らしていけるといいですね。
お話を伺った先生/加隈良枝先生(帝京科学大学生命環境学部アニマルサイエンス学科准教授)
参考/「ねこのきもち」2018年7月号『愛猫の健康管理やお世話etc. これはほっとけない! 獣医師&専門家が飼い主さんのお悩みにお答えします!』
文/緒方るりこ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
参考/「ねこのきもち」2018年7月号『愛猫の健康管理やお世話etc. これはほっとけない! 獣医師&専門家が飼い主さんのお悩みにお答えします!』
文/緒方るりこ
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE