1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 生態
  4. 「またたび」を与えないほうがいい猫もいる? 持病があると危険な場合も|獣医師解説

猫と暮らす

UP DATE

「またたび」を与えないほうがいい猫もいる? 持病があると危険な場合も|獣医師解説

またたびを与えると、夢中になってしまう猫は多いでしょう。しかし、与える際には注意が必要です。特に持病のある猫にまたたびを与えると、危険な場合もあるのだとか。

この記事では、猫にまたたびを与えるときの注意点について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生が解説します。

またたびとは?

またたびで遊ぶ猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
——またたびとは、どのようなものなのでしょうか?
岡本先生:
「またたびは、マタタビ科マタタビ属のつる性の植物です。北海道から九州まで分布しており、初夏には白い花を咲かせて、秋になると楕円形の実をつけます。

実の部分は、古くからマタタビ酒などにして利用されていました。この実を乾燥させて粉にしたものが、またたび粉です。猫用として売っているものは粉末状のものが一般的ですが、小枝や実なども市販されています」

猫にまたたびを与えると、どのような効果が見られるの?

またたびで遊ぶ猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
——猫にまたたびを与えると、どのような効果が期待できるのでしょうか?
岡本先生:
「またたびには、リラックス効果やストレス解消作用などの効果があります。猫にまたたびを与えると頭や体をこすりつけたり、くねくねと転がったり、よだれを垂らしたりなどの恍惚状態がしばらく続きます。

またたびに中毒性や依存性などはないようで、効果もそれほど長時間は続きません。少量であれば有効に使え、愛猫と飼い主さんとのコミュニケーションの手段として使用できます」
——またたびを与えると、どの猫も同じような反応を見せるのでしょうか?
岡本先生:
「反応はさまざまで、個体差が見られます。たとえば、少量を与えただけでも恍惚・陶酔状態になるコもいれば、ほとんど興味を示さないコもいます。反応の程度や持続時間も、猫によって異なるようです」

猫にまたたびを与えるときの効果的な使い方は?

またたびを楽しむ猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
——猫にまたたびを与える際の効果的な使い方はありますか?
岡本先生:
「たとえば、爪とぎの場所を覚えてもらうときに使ってみたり、ごほうびとして与えて飼い主さんとのコミュニケーションの手段とするのがよいのではないでしょうか。また、猫によっては食欲不振のときなどにも使うことができるでしょう」

またたびを与えないほうがいい猫もいるの?

またたびで遊ぶ猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
——猫にとってまたたびは魅力的なアイテムなようですが、またたびを与えないほうがいい猫もいるのでしょうか?
岡本先生:
「またたびは中枢神経に作用するため、心臓疾患や神経疾患を持っている猫は避けたほうがよいでしょう。呼吸や心臓、神経に作用すると、心不全や呼吸困難や発作などの命にかかわる症状が出る可能性もあります。

また、またたびには利尿作用もあるため、高齢猫や腎臓疾患のある猫も避けたほうがよいでしょう」

猫にまたたびを与える際の注意点は?

またたびで遊ぶ猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
——最後に、飼い主さんが知っておくべき「猫にまたたびを与える際の注意点」を教えてください。
岡本先生:
「またたびを与えた場合の猫の反応はさまざまで、個体差がありますが、転げ回ったり興奮するコが多いです。猫が落ちそうな場所や周りにぶつかりそうな物がないか、またたびを与える際には周囲に気をつけてください。

私が実際に診察した事例でいうと、『またたび付きのおもちゃを1匹で遊ばせていたら誤飲してしまった』という事例がありました。普段は誤飲グセがないコでも、陶酔状態だと思わぬトラブルが起きることがあるので、またたびを与える際には十分に注意しましょう。

また、またたびに依存性はないのですが、与え続けると効きが悪くなるようです。それで『つい猫に与える量が増えていってしまい困っている』ということもあるようです。またたびはストレスがあったり食欲がないときなど、特別なときだけ使うように心がけてみてください」
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
※写真は「いぬ・ねこのきもちアプリ」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください
取材・文/紺野ユウキ
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る