猫と暮らす
UP DATE
キャットフードに使われている「鶏(家禽)副産物」や「肉副産物」とは、どういったものなのですか?
じつは、食品としても身近な部位も「副産物」
この「副産物」「副生物」というのはあくまで総称です。副産物の多くの割合を内臓が占めますが、レバー(肝臓)、タン(舌)、ハツ(心臓)、ミノ(牛の第一胃)、センマイ(牛の第三胃)、マメ(腎臓)、テール(尾)、コブクロ(豚の子宮)などと言い換えれば、わたしたちがふだん食べ親しんでいる部位が多く該当することがおわかりになると思います。
わたしたちが食生活のうえで、鉄分やビタミンを意識してとりたいと考えて正肉ではなくレバーを食材に選ぶ場合があるように、家禽や家畜の部位によって、栄養価の特徴が異なります。「家禽副産物」「肉副産物」には、正肉(筋肉組織の肉)よりもバラエティに富んだ栄養素が含まれている部位が多く存在しているのです。
猫は小動物は丸ごと食べている
もちろん、動物性たんぱく質に正肉やそのミール(粉状にしたもの)のみを使用しているフードも、ほかの原材料で必要な栄養バランスを整えてあります。ですが、家禽副産物や肉副産物も、正肉よりもさまざまな栄養素が豊富に含まれていることから、栄養バランスに優れたドッグフードをつくるうえで優秀な原材料となっています。
キャットフードは、健康を維持するために必要な栄養素やエネルギーに対して、さまざまなコンセプトで作られています。それぞれのメーカーが考えるレシピに合わせ、正肉と副産物をうまく使い分けることで適切な栄養バランスに調整しています。
猫に必要な栄養素ってなに?必須栄養素の割合と栄養摂取の注意点
ペットフードの栄養基準などの決まり~品質と安全を守る法律・規約
キャットフードに使われている「チキンミール」「ミートミール」とは、どういったものですか?
キャットフードに使われる「家禽副産物」「肉副産物」には、捨てるところや不衛生な部分が入っていませんか?
監修/徳本一義(獣医師)
取材協力/ペットフード公正取引協議会
UP DATE