猫と暮らす
UP DATE
愛猫の粗相が改善しない…専門家が語る「効果的な解決策」とは?
愛猫の粗相がなかなか改善しなくて、悩んでいる飼い主さんはいませんか? ねこのきもち編集室では、実際に愛猫の粗相に困っている飼い主さんと、今は改善したけど大変だったという飼い主さんに話を聞いてみました!
①粗相対策で布団がとんでもないことに……(今もまだムズムズ)
「トイレ以外の場所で排泄する愛猫。とくによく粗相される布団の上に段ボールをのせてみましたが、効果がないので、その上に防水シーツ、さらにブルーシートを。布団にかけるものが徐々に増えていって大変!」
(広島県 長谷川有希子さん もふくん オス・5才)
(広島県 長谷川有希子さん もふくん オス・5才)
粗相が改善されないなら、トイレ環境の見直しを!
次から次へと対策しても改善されないなら、このまま続けても意味がありません。その布団を片付けるか、寝室に入れないようにして。
同時に、トイレがこまめに掃除されているかなど、トイレ環境の見直しも行ってください。
<モノカどうぶつ病院院長 小林清佳先生>
同時に、トイレがこまめに掃除されているかなど、トイレ環境の見直しも行ってください。
<モノカどうぶつ病院院長 小林清佳先生>
②トイレの大きさと砂の増加で解決(今はスッキリ!)
「うちは2匹飼いなので、トイレを3つ置いています。にもかかわらず、愛猫がトイレでない場所にオシッコをするため、困っていました。
そこで、少し大きめのトイレを購入し、トイレ砂をたっぷり入れてみたところ、粗相がピタッとなくなり……。新たなトイレ環境に満足したということなのでしょうか」
(静岡県 早房祐子さん しまちゃん メス・3才)
そこで、少し大きめのトイレを購入し、トイレ砂をたっぷり入れてみたところ、粗相がピタッとなくなり……。新たなトイレ環境に満足したということなのでしょうか」
(静岡県 早房祐子さん しまちゃん メス・3才)
どんな問題も鍵を握るのは「トイレの状態」
多くの飼い主さんが愛猫のトイレ問題について悩んでいるようですが、どのケースにおいても「共通して大切なことがある」そう。
東京都杉並区にあるモノカどうぶつ病院院長・小林清佳先生は、次のように語ります。
「私は往診もしているので、トイレトラブルの相談を受けたとき、お宅の環境やトイレの状態を実際に見て、アドバイスすることがあります。
その経験から思うのは、トラブルをなくすには、できるだけこまめに掃除し、清潔を保つこと。これに尽きる気がします。
こまめに掃除をすると、猫がストレスなく排泄できるだけでなく、愛猫の排泄シーンや排泄物の様子を目にする時間も自然と増えます。異変に気付きやすくなるのもメリットでしょう」
東京都杉並区にあるモノカどうぶつ病院院長・小林清佳先生は、次のように語ります。
「私は往診もしているので、トイレトラブルの相談を受けたとき、お宅の環境やトイレの状態を実際に見て、アドバイスすることがあります。
その経験から思うのは、トラブルをなくすには、できるだけこまめに掃除し、清潔を保つこと。これに尽きる気がします。
こまめに掃除をすると、猫がストレスなく排泄できるだけでなく、愛猫の排泄シーンや排泄物の様子を目にする時間も自然と増えます。異変に気付きやすくなるのもメリットでしょう」
出典/「ねこのきもち」2017年1月号『くすっと笑えるエッセイから試行錯誤のエピソードまで 読む猫トイレ』
文/Honoka
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
文/Honoka
※写真はアプリ「まいにちのいぬ・ねこのきもち」にご投稿いただいたものです。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE