1. トップ
  2. 猫と暮らす
  3. 飼い方
  4. 困りごと
  5. 猫の脱走を阻止せよ!脱走の危険性や対処法を解説!

猫と暮らす

UP DATE

猫の脱走を阻止せよ!脱走の危険性や対処法を解説!

完全室内飼いの猫が増えている昨今でも、猫の脱走話はよく聞きますよね。ここでは、猫が外に出たがる理由や脱走しやすい猫のタイプ、外の世界の危険性、探すときの手順、さらに、脱走させないための対策、マイクロチップや迷子札をご紹介します。

家猫が外に出たがる理由は?

猫には、鳥や虫などを追いかけたいという狩猟本能があります。そうした本能のスイッチが入ると、外に出て木登りしたい、走り回りたいと外に出たがってしまうのです。ノラ猫の経験を持つ猫のように、一度でも外で暮らした猫なら、なおのこと。
一度でも外に出ると、その場所は猫にとっての縄張りになるので、猫の習性からパトロールしたくてたまらず脱走してしまうことも。また、外に興味のない猫でも、飼い主さんについて玄関に行った際にハプニング的に外に出てしまうこともあります。
そのほかにも、去勢や避妊をしていない猫は、発情期を迎えると脱走してパートナーを探そうとします。猫の本能から、一度外に出ると繰り返すようになるので、室内飼いの猫は必ず脱走対策をしたいですね。

脱走しやすい猫はこんな猫!

一度でも外で暮らしたことのある猫

子猫の頃に保護されていても、外の暮らしを覚えているために出たがる猫が多いようです。

去勢避妊手術を受けていない猫

性成熟に達していると、オスもメスも繁殖のため、交尾する相手を求めて外に出たがります。

近所にノラ猫が多い環境に住んでいる猫

近くに発情している猫がいたり、猫同士で集会していたりすると、家の中の猫も外に興味を持つことが。

複数飼いの猫

猫同士の相性が悪いと、室内の生活にストレスを感じて外に出たいという衝動が起きることもあります。

今の環境に不満がある

引っ越しや大掃除、模様替えなどの環境の変化にストレスを感じていると脱走しやすくなります。

猫にとって、外の世界は危険がいっぱい!

交通事故

外に慣れていない猫は、車の危険性がわからないので、道路に飛び出して交通事故にあう危険があります。ケガの具合によっては最悪、死に至る場合も。

ノラ猫との接触

ノラ猫と触れ合ったりケンカをしたりすることで、外傷を負ったり、感染症にかかったりするおそれがあります。

行方不明

ノラ猫に追いかけられたりするなどの弾みで家から離れてしまい、首輪をつけていなかったりマイクロチップの装着していなかったりする場合は、そのまま行方不明になってしまうおそれがあります。

望まない妊娠

交尾したメスの妊娠確率は100%に近いといわれています。避妊手術をしていない場合、数時間の脱走でも妊娠の可能性があることを覚えておきましょう。また、去勢手術をしていないオスの場合は、知らないうちにメスのノラ猫を妊娠・出産させてしまい、知らないうちに不幸な子猫を増やしているかもしれません。

対処法① 脱走した愛猫、自分で探すときの手順

外へ出た経験のない猫が、自ら家に戻るのはまれなことですが、もしものときのために、捜し方のコツを知っておきたいですね。外に慣れていない猫ほど近くにいることが多いので、脱走に気づいたら遠くに行ってしまう前にすぐに探しに行きましょう。
まずは、自宅から半径50m以内を集中的に捜します。自宅のドアや窓を少し開けてフードを置いておけば、自力で帰ってくる可能性も。迷子のペットは拾得物として警察に保護されることもあるので、情報が入ってくるかもしれません。警察と保健所には最初に必ず連絡を入れてください。

脱走した猫を保護する手順

1. キャリーケース、フードなどを用意する


猫を安全に保護して連れて帰るために、下記のものを持参します。よく慣れている飼い主さんでも、興奮した猫に引っかかれる恐れがあるため、軍手を用意して、長袖など、肌の露出が少ない服を着用しましょう。

用意するもの

  • キャリーケース(無ければ、紙袋や洗濯ネットなど猫を安全に入れられる袋状のもの)

  • フード

  • バスタオル

  • 懐中電灯

  • (あれば)コンパクトミラーなどの鏡(車の下や生垣の陰など、直接のぞきこみにくい所を見る際に便利です)



2. 猫が潜みがちな場所を探す


外に出たことのない猫は、たいてい暗くて狭い目立ちにくい低い場所に潜んでジッとしているもの。猫がいつも食事をする時間帯や人通りが減る夕方以降は、猫が出てきやすくなる傾向にあります。

猫が潜みがちな場所

  • 車の下

  • 茂み

  • 物置の下

  • 建物の隙間

  • エアコンの室外機の下

  • 公園の隅やベンチの下



3. 猫を見つけたら安全に保護する


脱走した猫は、精神的に不安定です。相手が飼い主さんでも、大声を出したり急いで駆け寄ったりすると、猫は恐怖心から逃げることも。そのため、猫を追いかけたりせずに、フードでおびき寄せましょう。必ず、猫から近寄ってくるのを待ち、持参したバスタオルを猫にかぶせて捕獲します。その後キャリーケースへ入れ、安全に家まで運んでください。

対処法② 他人の力も借りて猫を探す場合は?

見つめる猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
自力で見つけるのが困難な場合は、いろいろな手を使い人の助けを借りて探すのも有効です。

チラシや貼り紙などを作成して配る

猫の写真を大きく載せ、名前や毛色、年齢、性別、大きさ、目の色・しっぽなどの特徴、飼い主さんの連絡先などを記載したチラシを動物病院やスーパーなど、人が集まる場所に貼らせてもらいましょう。

SNSや掲示板を使って呼びかける

インターネットを利用するのもいいでしょう。上記の情報を載せ、報告を待ちます。しかし、個人情報をある程度晒すリスクもあるので注意が必要です。

ペット探しを得意とする探偵にお願いする

プロに任せるのも一つの手段です。しかし、戻って来ても来なくても、高額な費用がかかることを覚えておいてください。

誰かに見つけてもらったら全身全霊で感謝して、二度と脱走させないと固く誓うことも大切です。今後、脱走させないために対策をとりましょう。

脱走させないための対策は?

脱走されがちな、家の中の場所・対策とは?

猫が脱走する場所の98%は、玄関・窓・ベランダの3カ所です。逆にこの3カ所だけしっかり対策しておけば、ほとんどの脱走は防げるでしょう。それぞれに対策を施しておきたいですね。

玄関


アイリスオーヤマ ペットフェンス
玄関へ出迎えにきた猫が、ドアを開けた拍子にそのまま脱走してしまう場合や、宅配便などを取りに出たときに、配達員と一緒に出てしまうことも考えられます。玄関ドアを一気に開けると、猫が飛び出す危険あるので、まずは少しだけドアを開けて、近くに猫がいないか確認してからドアを開ける習慣をつけましょう。
そして、玄関ドアのすぐ手前にフェンスなどの障害物を置くのもおすすめです。猫が足元をすり抜けて脱走するのを防げます。ただし、猫はフェンスを飛び越えられるので、ドアの開閉には充分注意してください。
また、玄関から外に出たい気持ちがより強い猫には、玄関に続く廊下などに、もう1枚扉を設置しておくのも一案です。常にこの扉を閉めておき、猫が玄関に近付けないようにすれば、脱走される心配はありません。


マルカン 猫網戸脱走防止フェンス Lサイズ
窓は外が眺められるので、猫が好きな場所ですよね。網戸にしているときに、ちょっとした隙に脱走されるケースが多いようです。網戸を爪で引っかいたり、頭で押したりして網を破く猫もいます。
窓を開ける際には、網戸の内側にワイヤーネットなどを取り付け、猫が網戸に触れないようにガードしましょう。また、網戸によっては軽い力で開けられるので、器用に爪を引っかけて開ける猫も少なくありません。そのような場合は、突っ張り棒や網戸ストッパーで固定するといいでしょう。
猫によっては網戸を噛んで穴を開け、穴に前足を入れて破くこともあります。猫が噛んだり引っかいたりしても破れにくいペット用の網戸もあるので、そういったものに張り替えるのも一案です。

ベランダ


タカショー バルコニーシェード
「日光浴をさせたい」「少しくらいなら大丈夫だろう」などの理由から、ベランダに猫を出していると、飼い主さんが洗濯物を干しているときなどちょっと目を離した隙に脱走されるケースがあります。
猫は狭い隙間でも、顔の横幅が入れば通り抜けられます。ふだんはベランダの柵から出ようとしなくても、万が一のことを考えて日よけシェードなどを取り付け、隙間をふさいでおくと安心です。また、猫が別の部屋にいるからとベランダに続く窓を開けたままにしてしまうことも、猫の脱走につながります。しばらく開ける必要があるときは、まず猫を別の部屋に入れ、扉を閉めてから用事を済ませましょう。

外への興味を少し発散させるには

タカラ産業 網戸専用 犬猫出入り口
外への興味が強く、出られないことがストレスになるような猫には、少しだけ外の空気を吸わせてあげましょう。ただし、外に出られない事がストレスになるような性格の猫はベランダから脱走するリスクも高いでしょう。ペット用ドアを取り付けても、飼い主さんが見ている状態で出入りさせるようにしましょう。

もしもの時のために、マイクロチップや迷子札の装着を

外を見る猫
ねこのきもち投稿写真ギャラリー
猫が迷子になり、飼い主さんが見つけられなかった場合、ほかの方に引き取られてしまうケースがあります。また、外にいる間に、やせたり汚れたりして様子が変わっていることが多いので、再会できても飼い主さんが確信をもって「うちの猫だ」といえないケースも。
そのような場合、再会に役立つのがマイクロチップや迷子札です。装着したからと行って帰ってくるとは限りませんが、着けておけばどこで保護されても自分の猫だと確認ができます。愛猫と再会できる確率を少しでも上げるために、どちらかの装着はしておいた方が安心です。迷子札は取れてしまうおそれもあるため、ダブル使いをするという方法も。

マイクロチップとは

マイクロチップは、猫の体内に埋め込む「身分証明書」のようなものです。猫の名前や性別、生年月日、猫種、飼い主さんの連絡先などが詰まった約12mmのチップを猫の首元に埋め込むと、動物病院などで情報を読み込むことができます。

ねこのきもち WEB MAGAZINE「【装着画像】プロに聞く!猫にマイクロチップは必要?メリットは?」

デメリットとして、MRIを撮影する際にその部分の画像が乱れる可能性があります。

ねこのきもちWEB MAGAZINE「獣医師が答えるQ&A(逃げる/脱走する)」

動物病院へ行くときなど、外出先で猫が脱走すると、思いがけない場所に行ってしまい、保護できる可能性が低くなります。移動の際には必ずキャリーケースを使い、さらに猫を洗濯ネットに入れておくと安心です。
外に出たことがない室内飼いの猫にとって、脱走は危険がいっぱい!とくに窓を開ける季節になると脱走が増えます。ふだんから家の中の対策をきちんとして、愛猫を脱走や脱走による事故から守ってあげたいですね。
参考/「ねこのきもち」2017年8月号『愛猫を守るためにできることが見えてくる!イマドキ猫の健康事情(今月のテーマ 猫の迷子とマイクロチップ)』(監修:聖母坂どうぶつ病院 獣医師 鵜飼佳実先生)
   「ねこのきもち」WEB MAGAZINE『【装着画像】プロに聞く!猫にマイクロチップは必要?メリットは?』(監修:猫専門病院 東京猫医療センター院長 服部幸先生)
   「ねこのきもち」WEB MAGAZINE『獣医師が答えるQ&A(逃げる/脱走する)』
監修/ねこのきもち相談室獣医師
文/HONTAKA
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY   猫と暮らす

UP DATE

関連するキーワード一覧

人気テーマ

あわせて読みたい!
「猫と暮らす」の新着記事

新着記事をもっと見る