猫と暮らす
UP DATE
よりによって…猫がクッションや布団の上でトイレをするのなぜ? やめさせるためには
猫にクッションや布団などの上で用を足されてしまった経験がある方は少なくないでしょう。なぜ、クッションや布団の上でしてしまうのでしょうか。今回はトイレ以外の場所で用を足してしまう理由や対策について、ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に教えていただきました。
猫がクッションや布団などでおしっこをしてしまうのはなぜ?
――猫がクッションや布団などでおしっこをしてしまうとよく聞きますが、クッションや布団などでおしっこをしてしまうのはなぜでしょうか?
岡本先生:
「マーキングとして習慣化してしまうこともありますが、トイレ環境への不満からトイレ以外でしてしまうこともあります」
岡本先生:
「マーキングとして習慣化してしまうこともありますが、トイレ環境への不満からトイレ以外でしてしまうこともあります」
クッションや布団でしないようにするためにできること
――クッションや布団など、おしっこをしてほしくないところでさせないために飼い主さんができることはありますか?
岡本先生:
「クッションや布団を丸洗いして徹底的にニオイをとりましょう。根本的に、猫の生活圏からクッションや布団などをしばらくなくす、入れないようにするのも対策のひとつです。
また、トイレ環境を見直してみるのもいいでしょう。猫が好むトイレの条件をご紹介するので、自分の家のトイレ環境が当てはまるかチェックしてみてください。
・形状:排泄しているとき容器に体が触れないもの・屋根があるか、ないか
・大きさ:猫の体長の1.5倍以上あるもの
・置き場所:人通りの少ない静かな場所
・砂の材質:猫の好みに合わせて何種類か試してみる
・数:家庭にいる猫の数+1個」
岡本先生:
「クッションや布団を丸洗いして徹底的にニオイをとりましょう。根本的に、猫の生活圏からクッションや布団などをしばらくなくす、入れないようにするのも対策のひとつです。
また、トイレ環境を見直してみるのもいいでしょう。猫が好むトイレの条件をご紹介するので、自分の家のトイレ環境が当てはまるかチェックしてみてください。
・形状:排泄しているとき容器に体が触れないもの・屋根があるか、ないか
・大きさ:猫の体長の1.5倍以上あるもの
・置き場所:人通りの少ない静かな場所
・砂の材質:猫の好みに合わせて何種類か試してみる
・数:家庭にいる猫の数+1個」
猫にトイレの場所を教える方法
――猫にクッションや布団などでトイレをしてはいけないことを伝える方法や、トイレをしつける方法があれば教えていただきたいです。
岡本先生:
「猫にトイレのしつけをするのは難しいのです。まずは、ご紹介したトイレ環境の見直しや、丸洗いなどの対策からしてみてくださいね」
――ありがとうございました。
岡本先生:
「猫にトイレのしつけをするのは難しいのです。まずは、ご紹介したトイレ環境の見直しや、丸洗いなどの対策からしてみてくださいね」
――ありがとうございました。
クッションや布団などでトイレをされて困っているという方は、まず猫のトイレ環境の見直しから始めてみましょう。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
取材・文/山村晴美
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
取材・文/山村晴美
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE