猫と暮らす
UP DATE
スィ―ッと体を伸ばして“胴体着陸”する猫。おなかをつけるしぐさの理由は
猫が体を伸ばして、お腹をべったり床につけて寝そべる“胴体着陸”。「うちの愛猫もやる」「夏になるとこの姿勢で寝る」など、猫の胴体着陸を目撃したことのある飼い主さんもいるのでは。ねこのきもち獣医師相談室の岡本りさ先生に、このしぐさの理由を伺いました。
猫の“胴体着陸”の理由は?
――猫がお腹をぺたんと床につけて寝そべる“胴体着陸”。体が柔らかい猫らしい姿勢ですが、このしぐさの理由を教えてください。
岡本先生:
「下半身が伸びている体勢が心地いいためにこの姿勢になる場合があります。また、床になるべく体の面積を多くつけたいのでぺたんと伸びた姿勢になっていることもあります。夏場にみられる場合は、体を冷やしたい、床が冷たくて気持ちいい、というのがしぐさの理由かもしれません」
――下半身が伸びているのが猫にとっては心地いいのですね。もしも夏場に暑すぎてこの姿勢を取っている場合は、室温を調節するなどの対策も必要かもしれませんね。
岡本先生:
「下半身が伸びている体勢が心地いいためにこの姿勢になる場合があります。また、床になるべく体の面積を多くつけたいのでぺたんと伸びた姿勢になっていることもあります。夏場にみられる場合は、体を冷やしたい、床が冷たくて気持ちいい、というのがしぐさの理由かもしれません」
――下半身が伸びているのが猫にとっては心地いいのですね。もしも夏場に暑すぎてこの姿勢を取っている場合は、室温を調節するなどの対策も必要かもしれませんね。
胴体着陸をしやすい環境は?
――猫が胴体着陸をしやすい環境はありますか?
岡本先生:
「特に夏場が多いです。コンクリート、大理石などの石の素材、フローリングなどの場所で胴体着陸をする猫が多いようです」
――冷たい床に体をくっつけて、暑さ対策をしていることが多いのですね。お気に入りのひんやりスペースがあれば、そこではそっと寝かせておいてあげるのがよさそうです。
岡本先生:
「特に夏場が多いです。コンクリート、大理石などの石の素材、フローリングなどの場所で胴体着陸をする猫が多いようです」
――冷たい床に体をくっつけて、暑さ対策をしていることが多いのですね。お気に入りのひんやりスペースがあれば、そこではそっと寝かせておいてあげるのがよさそうです。
胴体着陸する猫たちの画像をご紹介
ここからは、胴体着陸する猫をとらえた素敵な画像を、Instagramからご紹介します。
関節どうなってるの?
@meru_room_0210さんの投稿は、スコティッシュフォールドのめるくんの胴体着陸。飼い主さんも「関節どうなってるの?」とおもわずツッコんでしまうほどの、美しい胴体着陸です。
お腹をストンと着陸完了
@meow_xoxo_meowさんは、胴体着陸後の黒猫ちゃんの様子を投稿。「前足伸び~して後ろ足伸び~してからのお腹すとん」と、胴体着陸に至るまでの過程が詳しくレポートされています。
猫が落ちている?
@juni9_naさんの投稿は、ごろーんと胴体着陸でお出迎えしてくれたアメリカンショートヘアのねねちゃん。帰宅時にこんなにもリラックススタイルでお出迎えしてくれたら、一瞬で癒されますね。
きれいに伸びた後ろ脚
@elevencats_stagramさんの投稿写真には、後ろ足の先まできれいに伸びている胴体着陸の猫ちゃん。床がひんやり気持ちよかったのかな?横で一緒に寝そべりたいですね。
猫の胴体着陸のしぐさの理由や、胴体着陸をしやすい環境についてご紹介しました。愛猫の胴体着陸の瞬間を見つけられたらラッキーかもしれませんね。
(監修:ねこのきもち獣医師相談室 獣医師・岡本りさ先生)
掲載協力/Instagram(@meru_room_0210、@meow_xoxo_meow、@juni9_na、@elevencats_stagram)
※この記事は投稿者さまにご了承をいただいたうえで制作しています。
取材・文/仲田陽子
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
掲載協力/Instagram(@meru_room_0210、@meow_xoxo_meow、@juni9_na、@elevencats_stagram)
※この記事は投稿者さまにご了承をいただいたうえで制作しています。
取材・文/仲田陽子
※一部写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と一部写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE