猫と暮らす
UP DATE
猫のエリザベスカラーって何? 使い道や術後服との使い分けなどを解説
猫の首回りに着ける「エリザベスカラー」を知っていますか? これは、猫がケガや手術をした際に患部を保護するためのものですが、じつはほかの使い道もあるのです。
今回は、エリザベスカラーの使い方や着け方のコツなど、エリザベスカラーについての疑問を獣医師の山本宗伸先生に伺いました。
今回は、エリザベスカラーの使い方や着け方のコツなど、エリザベスカラーについての疑問を獣医師の山本宗伸先生に伺いました。
エリザベスカラーってそもそも何?
エリザベスカラーは、猫が傷口をなめたり噛んだりしないよう、首回りに着ける保護具です。ケガをしたときや術後に着用するほか、皮膚炎や外傷がある猫の患部を守る目的で着用したり、点滴や検査の際に猫や人のケガを防ぐために着用したりすることもあります。
患部の保護以外にも使い道があるの?
爪切りなどのお手入れを嫌がる猫の場合は、人が噛まれるのを防ぐためにエリザベスカラーを着けることがあります。また、エリザベスカラーと同じような用途で使われる「術後服」は、動物病院や災害時の避難先などで、抜け毛の飛散を防ぐために使う場合も。
エリザベスカラーや術後服は、必要なときに動物病院などでレンタルすることも可能ですが、自宅に常備しておくと便利ですよ。
エリザベスカラーや術後服は、必要なときに動物病院などでレンタルすることも可能ですが、自宅に常備しておくと便利ですよ。
エリザベスカラーと術後服、使い分け方は?
エリザベスカラーも術後服も猫のためのアイテムではありますが、着用するとなると、どちらも猫のストレスになります。
エリザベスカラーは、顔周辺の動きが制限されるため猫が怖がってしまうことも。一方術後服は体の制限は少ないですが、その分服の上から患部を噛んでしまう危険性があります。
獣医師と相談し、愛猫の負担を極力減らせるタイプのものが選べるといいですね。
エリザベスカラーは、顔周辺の動きが制限されるため猫が怖がってしまうことも。一方術後服は体の制限は少ないですが、その分服の上から患部を噛んでしまう危険性があります。
獣医師と相談し、愛猫の負担を極力減らせるタイプのものが選べるといいですね。
着けるのを嫌がるときはどうすればいいの?
緊急時に慌てないよう、日頃から時間をかけて慣らしていくのが効果的です。
まずは、エリザベスカラーのニオイを嗅がせて、「これは危険なものではないよ」と認識させます。その後、素早く猫に着用させ、着けた状態でオヤツを与えてください。これを何度も繰り替えし、徐々に着用時間を延ばしていきましょう。
エリザベスカラーを着けると“イイコト”がある、という印象を猫に持ってもらうことで、エリザベスカラーを嫌がらなくなるはずですよ。
まずは、エリザベスカラーのニオイを嗅がせて、「これは危険なものではないよ」と認識させます。その後、素早く猫に着用させ、着けた状態でオヤツを与えてください。これを何度も繰り替えし、徐々に着用時間を延ばしていきましょう。
エリザベスカラーを着けると“イイコト”がある、という印象を猫に持ってもらうことで、エリザベスカラーを嫌がらなくなるはずですよ。
猫がケガや手術をしたとき、猫のお手入れをするときなど、さまざまな用途で使用できるエリザベスカラー。いざというときにちゃんと使えるよう、日頃から使い方の練習をしておきましょう。
お話を伺った先生/山本宗伸先生(Tokyo Cat Specialists院長)
参考/「ねこのきもち」2022年5月号『術後以外も!あると便利なエリザベスカラー&術後服 選び方アドバイスも』
文/東里奈
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
参考/「ねこのきもち」2022年5月号『術後以外も!あると便利なエリザベスカラー&術後服 選び方アドバイスも』
文/東里奈
※写真はスマホアプリ「いぬ・ねこのきもち」で投稿されたものです。
※記事と写真に関連性はありませんので予めご了承ください。
CATEGORY 猫と暮らす
UP DATE